5月15日の給食

画像1 画像1
今日の主食は「きびご飯」でした。
きびを始めとする雑穀の生産量は、昔に比べるとずいぶん減っていますが、白米よりも食物繊維、ビタミンB1等、たくさんの栄養が含まれています。
「きびだんごのきびだよ。」という話と共に1年生におすすめすると「このご飯美味しい!」とよくおかわりに来てくれました。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の主菜は「マーボー豆腐」でした。
浅川小でマーボー豆腐を作る時、何丁くらいの豆腐を使うかをメモと放送でお伝えしました。
どのくらいの量だったか、聞いてみてくださいね。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、浅川小の残りの量を伝えて、1人分をしっかり食べよう、という話をしました。
4年生のクラスでは、先生が残りの量を伝えると、「え〜、もったいな〜い!!」という驚きの声があがっていました。
一クラス分では少なく見えても、全クラス分が残るとたくさんになってしまうものです。
無理せず、1人1人が自分の分を残さずしっかり食べられるといいですね。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「五つ星そろえて体力アップ」献立といい、スポーツ選手の心がけている形の食事を給食で出しています。
また、八王子にゆかりのあるスポーツ選手の食事エピソードも併せて紹介しています。
今日は、八王子市別所小学校出身でボクシングのチャンピオンになった、「佐々木尽選手」のエピソードを紹介しました。
みんな、興味津々で話を聞いていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主食は「チャーハン」でした。
浅川小では、1回に約100キロのご飯を炊きます。
混ぜご飯の際は具を作って混ぜるので、さらに量が増えます。
今日は具だけで約40キロでした。
1度では重すぎて混ぜられないので、3〜4回に分け、2〜3人の調理員さんで作っています。
具が1ヶ所に偏らないよう、丁寧にほぐして作ります。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けでしたが、変わらず元気いっぱいのあさっこで、教室を回ると「○○見に行ったよ!」「ばあばのうちに行った!」など、連休の話をたくさん教えてくれました。
今日は食が進むよう、主菜は「カレーの豆腐煮」にしました。
カレー味で食べやすかったのか、早く食べ終わるクラスが多かったようです。
5月は気温の変化が大きく体調を崩しやすいですが、しっかり食べて、より元気に過ごしましょう!

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日は「端午の節句」です。
今日はそれにちなんだ給食を作りました。
端午のすまし汁にはかぶと型のかまぼこを入れましたが、かまぼこを大事にお皿の中に残して最後に食べる子もいました。
(なぜかぶとなのかは、↑上のメモをご覧ください。)
その他に、出世魚の鰆なども取り入れ、子どもたちの成長や幸せを祈る内容にしています。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日は「金時豆の甘煮」を作りました。
食べ慣れない日と思い、少なめにしましたが、「甘いお豆大好き!」と、思いのほかよく食べていました。
日本では消費量が減っているそうですが、豆にはタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウムなど、栄養がたくさん入っています。
給食を通して、豆の美味しさや栄養について知ってもらえたらと思います。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は食器の置き方についてお話しました。
1年生に、クイズを交えて和食の食器の置き方を話すと「保育園で教わったから知ってるよ!」と、みんな自信満々にそれぞれのお盆の上を見せてくれました。
みんなよく知っていて、感心しました◎
6年生には少し難しい「主菜」の置き場所をクイズを出しました。
こちらは知らなかった子がほとんどでしたが、正しい場所を覚えているでしょうか?
6年生のみなさん、お家の人に教えてあげてくださいね!

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「食べ残しを少なくしよう」というお話をしました。
あさっこ達はよく給食を食べますが、野菜の副菜を苦手とする子が多いです。
今日は「野菜のお浸し」に入っているキャベツのクイズを出して、栄養たっぷりなので食べてね、とお伝えしました。
「学校のお野菜は食べられたよ。」と教えてくれる1年生や、「おかかの味が美味しい!」と教えてくれる3年生もいて、残りもいつもより少なかったです。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主食は「ジャージャー麺」でした。
中国発祥の料理で、甘辛い肉味噌と麺を絡ませて食べます。
1年生の中には初めて食べる子もいたようで、「ジャンジャン麺?」と首をかしげていましたが、好みの味だったのか、みんなペロリと食べきっていました!

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春が旬のたけのこを使った「たけのこご飯」を作りました。
生のたけのこは食感と香りが格別です。
量が多めでしたが、おかわりに並ぶ子もたくさんで、空っぽの食缶がいくつも返ってきました。
「お家でも食べた!」という子もたくさんいました♪

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月29日の「ナポリタンの日」にちなみ、給食でも八王子ナポリタンを作りました。
たっぷりの刻みたまねぎを乗せていただきます。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「五つ星そろえて体力アップ献立」といい、スポーツ選手が心がけている食事を、給食でも作りました。
明日、4月21日〜23日まで、八王子市のエスフォルタアリーナで「ボルダーワールドカップ」が開催されます。
5、6年生の中には「見に行く!」という子もいました。
プロのスポーツ選手が活躍するのを身近で見られる良い機会なので、都合が付けば、ぜひ見に行ってみてください。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はSDGsにからめて、食品ロスのお話をしました。
食品ロスは日本でも大きな問題になっているので、「素早く準備をして食べる時間を確保しよう。自分のできることを1人1人が考えよう。」という内容を伝えました。
放送の後にクラスを回ると、自分の分をきれいに食べている子がたくさんいました。
明日は、みんなで協力して素早く準備ができるかな?
SDGsの内容を自分事としてとらえ、実践してくれる子が増えると嬉しいです。



4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の入学と、2〜6年生の進級を祝いして「お赤飯」を炊きました。
日本ではお祝い事があるとお赤飯を炊く習慣があります。
1年生も「ばあばの家で食べたことある!」「保育園で食べた!」など、お赤飯のことは知っているようで、しっかり食べていました。
すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとも入れましたが、みんな喜んで探しながら食べていました。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました!
初めてのメニューは「カレーライス」。
事前に給食についての約束や白衣のたたみ方をお話しましたが、どのクラスも上手に準備をしていました。
初めての給食を見に行くと、「美味しい!」とたくさんの子がカレーライスのおかわりに並んでくれていました◎
初日からどのクラスもたくさん食べて元気いっぱいです!
これから、色々な物を食べて心も体も大きくなってくださいね。

写真1:給食当番さん、白衣の着方から配膳、とても上手でした!
写真2:クラスの食缶は空っぽ、よく食べました◎

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「新潟県」の郷土料理や名産を使った献立でした。
教室で新潟県のことをお話しすると、興味津々で話を聞いている子どもたちでした。
中には、新潟県に親戚がいるという人、行ったことがあるという人もいました。
給食が日本各地のことを知るきっかけになれば嬉しいです。

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では、「野菜350」という、健康作りの取り組みをしています。
今日は、4月の中でも野菜を多く使っている日でした。
「お家でも野菜を食べているか」を聞くと、「うん!」という子と、「あんまり…。」という子に分かれます。
お家であまり食べない人は、まずは給食でしっかり食べようね、と伝えると、たくさんおかわりに来てくれるクラスもありました。
少しづつでも、野菜を食べられるよう声かけしていくことが大切ですね。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の副菜は「ひじきの炒め煮」でした。
国内で売られている物のほとんどは外国産ですが、八王子市の給食では国産のひじきを使っています。
ひじきにはカルシウム、食物繊維、鉄分など多くの栄養が入っているので、たくさん食べてほしい食品です。
あさっこはひじき好きな子が多く、とてもよく食べていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導