11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋は様々なきのこが収穫できる時期です。
そのため、今日の主食では「きのこご飯」を作りました。
きのこには食物繊維やビタミンDなどの栄養の他、ご飯や汁物の旨みをぐんとアップさせる力があります!
ぜひご家庭でも、様々なきのこを料理に取り入れてみてください。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はカレーライスでした。
カレーには、りんごをたくさん使っています。
甘くて優しい味になるので、ご家庭でカレーを作る際にもおすすめです。
(5〜10人分なら、1/4個ほど。)
皮をむいてすりおろして使っています。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月で一番たくさんの野菜が使われている日でした。
白菜のクリーム煮には、1クラス分の食缶に、白菜約1玉分が入っているよ、と伝えると、びっくりしている子どもたちでした!
クリーム煮は人気なので、大量の野菜もペロリと食べていました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は「鯵の山家焼き」でした。
千葉県の郷土料理で、魚や野菜を刻んだものを、丸めて焼いて作ります。
今日は鯵、たらを使い、みそで味付けをしました。
臭みが少なかったせいか、魚が苦手な子も食べられていました○

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のデザートには、旬のりんごを使った「りんごパイ」を作りました。
りんごをジャムにして、それをしゅうまいの皮に包んで焼きます。
子どもたちは「パリパリで美味しい!」と、旬の味を楽しみながら食べていました。
給食では生のりんごから作りましたが、お家では、ジャムを包んで焼くだけで出来るので、ぜひ作ってみてください。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食には「有機栽培米」を混ぜて使いました。
有機栽培の食べ物は安全で環境に良いんだよ、でも作られている量が少ないから貴重だよ、と伝えると、子どもたちはご飯をおかわりに来たり、お皿に残ったご飯を一生懸命食べてくれたりしていました。
値段が高いので全量は使えませんでしたが、有機栽培米や環境のことを知ってもらうきっかけになればと思います。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日は「鮭の日」です。
そのため、少し早めですが、給食でも焼き鮭を出しました。
鮭は身だけでなく皮にも栄養があるので食べてね、と伝えると、1年生もしっかり食べていました。
食べ慣れているためか、いつもの魚料理より、残りが少なかったです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、11月8日は「いい歯の日」なので、給食ではかみかみメニューを多く取り入れました。
よく噛むと、虫歯予防、肥満防止、発音がはっきりするなど、良いことがたくさんです。
その話をすると、子どもたちも、意識して噛んで食べていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子で一番たくさん生産されている野菜が「大根」です。
今日は八王子産大根をたっぷり使った「はち大根と豚の角煮丼」でした。
大根は下ゆでをし、豚肉と合わせて1時間半、じっくり煮込みました。
大根も豚肉もとろとろに仕上がり、好評でした◎

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は、今が旬の「さつまいも」を使った「あべかわ芋」でした。
揚げたさつまいもに、きなこをまぶして作りました。
さつまいもは、堀りたてより時間をおいて貯蔵した方が甘みが増します。
浅川小でも2年生が芋掘りをしたばかりですね♪
まだ食べていなければ、少し時間をおいてから食べてみてくださいね。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「桑都御膳」といい、八王子の歴史にゆかりのあるメニューにしています。
「桑都焼き」は、八王子が桑都と呼ばれる所以となった「桑の葉」を使ったメニューです。
「ぼくたち、桑の葉っぱ食べてるの〜!?」と驚く子もいましたが、給食を通して、八王子の歴史を学んでくれたら嬉しいです。
11月、4日、5日には「日本遺産フェスティバル」があります。
給食の試食や揚げパンの販売もあるので、お時間があれば、ぜひ遊びに行ってみてください♪

11月1日の給食

画像1 画像1
2学期も折り返しの11月に入りました。
大きな行事が終わり、過ごしやすい気候になったためか、あさっこ達の食べる量も少しずつ増えています。
パンは登場回数が少ないので、特に人気でよく食べています!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日は「ハロウィン」です。
それにちなみ、給食でもかぼちゃを使った「スイートパンプキン」を作りました。
教室では、5年生と2年生に「美味しいかぼちゃの見分け方クイズ」を出しました。
どんなかぼちゃが美味しいのか、見分け方を聞いてみてください♪

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、八王子の伝統芸能「車人形」をテーマにした「車人形御膳」でした。
6年生に聞いたところ、車人形の上演を実際に見たことがあるのは数人でした。
給食を通して、身近にある伝統芸能に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、浅川小の学区にある「高尾山」がテーマの「高尾山御膳」でした。
「高尾焼きもみじあんかけ」は豆腐と鶏肉を混ぜて作ったハンバーグに、もみじのかまぼこと三つ葉の入ったたれをかけていただきます。
「このハンバーグ美味しい!」と、低学年もよく食べていました。
身近な高尾山がテーマの給食、とても嬉しいですね♪

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の主食、主菜は「海鮮八宝菜」でした。
給食では11種類の具材を使って作るので栄養満点です◎
特に「うずらの卵」は人気なので、おかわりは争奪戦になっています。
朝晩寒くなってきたので、しっかり食べて免疫力をつけましょう!

10月24日の給食

画像1 画像1
じゃがもちは北海道の郷土料理です。
今日は約380個のじゃが芋を使って作りました。
じゃがもちの上には、みそとごまを合わせたみそだれをぬっています。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は「さんまの蒲焼き」でした。
今年も不漁のため、お値段が高めでしたが、旬の食材を味わってほしいので、給食に出しました。
子どもたちは「おいし〜い!」と、喜んで食べていました。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日の「はちおうじ読書の日」にちなみ、今日は「図書コラボ給食」を作りました。
絵本の読み聞かせは月曜日に行いますので、お楽しみに♪
風邪が流行っているので、しっかり食べて、よく睡眠を取り、週末、ゆっくり休んでくださいね。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日は自分でパンにジャムを塗る「セルフジャムサンド」でした。
パンやスープの量が多めでしたが、とてもたくさん食べてくれました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他(臨時)

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校だより

新規カテゴリ

給食室

いじめ防止

生活指導