9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の汁物は『コーンと卵のスープ』でした。
ホールコーン、クリームコーン、たまねぎを煮込んだスープを作り、仕上げに溶き卵を流して完成です。
シンプルな優しい味で、とても人気のあるスープです。
卵はほとんどの栄養が入っている『完全栄養食品』と言われますが、ビタミンCと食物繊維だけは入っていないので、今日のスープのように野菜と一緒に食べると栄養バランスが良くなります。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、秋なすを使った『なすと豆腐のグラタン』でした。
八王子産の新鮮ななすを15キロ使い、豆腐と一緒にトマト味のグラタンにしました。
なすは好き嫌いの分かれる野菜ですが、『苦手だけどこのグラタンなら食べられたよ〜!』『もっと食べたいです!』など、1年生から6年生まで、とてもよく食べてくれました。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はSDGs給食といい、給食でできる環境に良いことをやってみよう、という日でした。
今日のテーマは『水を大切にしよう』です。
石けんをつけて手をこすっている間、水を出しっぱなしにしていませんか?
30秒で、約6リットルもの水が流れているそうです。
学校でもお家でも、使わない間は水を止めるくせをつけると、地球に優しいですね。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、9月で一番たくさんの野菜が使われている献立でした。
野菜には『旬』という、たくさんとれて栄養がいっぱいの時期があります。
今日の八宝菜には旬の野菜が2つ使われていましたが、何かわかりますか?
正解は、お家で聞いてみてくださいね。

(正解:チンゲン菜、にんじん どちらも秋から冬にかけてが、本来の旬の野菜です。)

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は『八王子しょうがごはん』でした。
貴重な江戸東京野菜、八王子しょうがをしょうゆで煮てご飯と混ぜました。
『辛い!』という子と『全然辛くなかった!』という子に分かれましたが、八王子しょうがを味わってもらうことに意味があるので、その存在を知ってもらえたら嬉しいです。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主食は『麦ご飯』でした。
白いご飯は粘り気があり、お皿にくっつきやすいので、ご飯粒がお皿に残ってくる割合が高くなります。
ご飯粒をお皿に残さず食べることも大切なマナーです。
『小学生のうちに、お皿をピカピカにするくせを付けましょう。』と伝えたところ、今日はほとんどのお皿がピカピカで戻ってきました!
素晴らしいことなので、これからも続けてもらえるよう声かけしていきます。


9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のデザートは八王子産のパッションフルーツを使った『ヨーグルトのパッションフルーツソース』でした。
八王子では10年ほど前からパッションフルーツを作っており、数年前から給食でも提供しています。

今日は子どもでも食べやすいよう、酸味をまろやかにしたソースを作りましたが、『ソースだけで飲みたい!』『年1回じゃなくてもっと食べたい!』と、とても好評でした◎
給食を通して、八王子産の農産物を広く知ってもらえたら嬉しいです。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は、今が旬の栗を使った『吹き寄せおこわ』でした。
『吹き寄せ』とは、風に吹かれた落ち葉が一所に集まる様子を表す言葉で、にんじんや栗で落ち葉を表現しています。
また、果物にはぶどうを使い、秋を感じる献立になりました。
吹き寄せおこわは大人気で、たくさんのクラスでおかわりに並ぶ子ども達を見ました🍂

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑厳しい日でしたが、子どもたちは今日も元気に給食を食べています。
月に一度ほど、環境問題と併せて給食の残り状況について伝えています。
給食は捨ててしまうとごみになりますが、食べれば栄養として体を大きくしてくれます。
無理をしない範囲で美味しく食べてくれると、地球にも優しく、給食室も嬉しいです。

9月15日の給食

画像1 画像1
今日の果物は今が旬の『巨峰』という種類のぶどうでした。
ぶどうは人気なので、『家では食べられなかったけど、給食では食べられた!』『ぶどう大好き!朝も食べてきたよ!』など、嬉しそうにたくさん感想を伝えてくれました。

9月14日の給食

画像1 画像1
主食の『ごまご飯』には、炒ってすった香りの良いごまをたっぷり入れました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『滋賀県』の郷土料理や名産品を使った献立でした。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『ポークビーンズ』でした。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、本場では白いんげん豆を使うそうですが、給食では大豆を使います。
乾燥大豆を水で戻し、そこから柔らかくなるまで茹でます。
さらにその大豆を肉や野菜と合わせて、じっくり2時間ほど煮込んで完成です。
様々な材料のうま味が詰まっているからか、豆や野菜が苦手な子も食べられる、定番の人気メニューです!

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は『十五夜』です。
日本では昔から、十五夜の日にお団子やすすきをお供えして、豊作を願ってきました。
それにちなみ、給食でもお月見団子を作りました。
『全部手作りしてるんだよ。』と伝えると、目を丸くして驚く子どもたちでした。
お月見団子は好評で、残りはほとんどありませんでした。
お家でも、お月見してみてくださいね。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日は『桑の日』です。
桑の葉は八王子市と関係があるので、その桑の葉を使って、『桑都揚げ』を作りました。
緑色は桑の葉っぱなんだよ、と伝えると驚いている子どもたちでした。
とても美味しかったようで、『また食べたいな!』と言ってくれる子もいました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は『冬瓜のスープ』で、八王子でとれた冬瓜を12玉、使いました。
冬瓜はあまり見たことがないようで、実物を見せると『ゴーヤ?』『かぼちゃ?』という声が上がりましたが、中には『冬瓜、知ってるよ!』『うちで作ってます!』という子もいました。
スープは飲みやすかったようで、残りがとても少なかったです◎

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『クリームシチュー』でした。
給食のシチューはホワイトルーから手作りなので、優しい味がして大人気です。
たくさんの量を作っていますが、『もっとたくさん食べたかった〜!』という声があちこちのクラスから聞こえてきました。
夏休みを越えて体が大きくなっているので、様子を見ながら量も調整していきます。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のデザートは『恩方ブルーベリーカップケーキ』でした。
八王子の恩方でとれた新鮮なブルーベリー10キロをジャムにし、それをカップケーに入れて焼きました。
ブルーベリーは目の疲れをとってくれる働きがあります。
『たくさんゲームをしたり、テレビを見ている人は特にしっかり食べようね。』と言うと、多くの子が手を挙げて食べていました。
とても甘みがあり、『ブルーベリー美味しかったです!』と教えてくれる子がたくさんいました!

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、調理員さんは給食室の大掃除をしています。
お皿を1枚ずつみがいていることを伝え、ご飯の日は、お皿にご飯粒が残らないようにしようね、と伝えると、たくさんのクラスでピカピカのお皿を返してくれました。
きれいに食べることも大切なマナーなので、折にふれて伝えていこうと思います。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、9月1日は『防災の日』です。
それにちなみ、給食でも『アルファ化米』というお米を使ってご飯を炊きました。
『アルファ化米』は水やお湯を注ぐだけで炊けるお米で、非常食として、様々な施設に備蓄してあります。
珍しいお米なのでなかなか食べる機会はありません。
子どもたちに、ぜひ、食べた感想を聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導