7月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・チンゲン菜のとろみスープ
・小玉すいか
・牛乳

今日で1学期の給食も終了です。
朝、すれ違った児童に今日で給食がおしまいと伝えると、『えー、もっと給食食べたかったな。』と言ってくれました。
最終日も暑かったですが、子どもたちはたくさん給食を食べていました!
給食はなくなりますが、明日からも3食しっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいです。

写真:連日30度を超える暑さの中、調理員さんは一生懸命調理をしてくれました。
   冷たく冷やしたすいかは、子どもも大人も大喜びでした!

7月26日の給食

画像1 画像1
・豆ひじきご飯
・うずらの煮卵
・豚汁
・もやしのからし和え
・冷凍みかん
・牛乳

7月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・ワンタンスープ
・りんごジュース

7月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボーなす
・三色ナムル
・コーンと卵のスープ
・牛乳

7月21日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・豆黒糖
・牛乳

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・八王子ハニーマスタードチキン
・コールスロー
・ミネストローネ
・牛乳

今日の主菜『八王子ハニーマスタードチキン』には、八王子産のはちみつを使っています。
ほんのりはちみつの味がして、子どもたちにも好評でした!
地元でとれたはちみつを味わえるとは、幸せですね。

写真:焼き上がった八王子ハニーマスタードチキン
   はちみつには肉を柔らかくする力もあります

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのカレー揚げ
・野菜のおかか和え
・もやしのみそ汁
・牛乳

今日は『校長先生の元気応援メニュー』でした。
おすすめは、さばのカレー揚げと冷たい牛乳です。
校長先生が子どもの頃は、脱脂粉乳という牛乳の粉のようなものをお湯で溶かして飲んでいたそうです。
そのため、今の子どもたちは冷たい牛乳が飲めていいですね、とお話してくれました。
昔は冷たい牛乳も当たり前ではなかったのですね。
その話をしたためか(?)、今日は牛乳の残りがいつもより少なかったです!

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・白身魚のハーブ焼き
・粉ふきいも
・かぼちゃのクリームスープ
・牛乳

今日の汁物は、八王子産のかぼちゃを使った『かぼちゃのクリームスープ』でした。
15個ほど届いたかぼちゃは色が濃く、とても甘くて美味しいスープができました。
何人もの子が『今日のスープがすごく美味しかったよ!』と声をかけてくれました。

写真:八王子産のかぼちゃ
   黄色が濃く、ずっしりと重みがあるいいかぼちゃでした!

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・ポップビーンズ
・春雨スープ
・冷凍みかん
・牛乳

暑い時期なので、給食ではご飯と汁物の残りが多くなっています。
浅川小全体の残菜の話をすると、子どもたちは『えー、そんなに残っているの!』とびっくりした顔になります。
無理のない範囲であと一口食べるとそれだけで残りが減るんだよ、と声かけをしたところ、今日はたくさんのクラスが食缶を空っぽにして返してくれました。
残さず食べると子どもたちの体は大きくなり、ごみは減るので、いいことがたくさんです。
これからも折を見て、残菜や栄養についての話をしていきます。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶
・牛乳

今日は『沖縄県』の郷土料理や名産品を使った給食でした。
ゴーヤを苦手とする子が多いですが、今年は調理員さんが薄く切って塩もみし、茹でてくれたのでとても食べやすかったようです。
本物を持って行くと『うえ〜!』という顔をしていた子達も、おすすめすると『ほんとだ、食べられた!』とたくさん食べていました。
メニューの中で一番残りが少なかったです!

写真:今日は40本ほどのゴーヤを使いました。
   

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・ふりかけ
・鶏じゃが
・ししゃもの磯辺焼き
・枝豆
・牛乳

今日の副菜は『枝豆』でした。
枝豆は野菜と豆、両方の栄養を持つ食べ物です。
子どもたちは大好きなので、『もっと増やしてほしい〜!』と言いながら、美味しそうに食べていました。

写真:浅川小では、15キロの枝豆を使いました。
   粒が大きくて立派な枝豆でした!

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・小松菜とコーンのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は7月の献立の中で1番たくさんの野菜が使われている日でした。
1クラス分のミートソースには、たまねぎ15個分が使われています!
たくさんのたまねぎをじっくり炒めるので、給食のミートソースは甘くなるのですね。
今日は、1・3年生の保護者対象に給食試食会を行いました。
参加してくださった皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
今日の給食の感想を、ご家庭でもお話していただければ幸いです。

6年生のお昼ご飯も美味しそうですね!
さて、夜ご飯は何でしょうか…。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ちらし寿司
・笹の葉揚げ
・七夕汁
・ごまきゅうり
・牛乳

今日は7月7日『七夕』でした。
そのため、給食も七夕にちなんだメニューを出しています。
七夕汁の星形かまぼこが人気で、『3個入っていたよー!』と教えてくれる子がたくさんいました☆彡

写真:笹の葉揚げ
   笹かまぼこに、桑の葉パウダーを使った緑色の衣を付けて揚げています

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・夏野菜のカレーライス
・蒸かしとうもろこし
・大根ごまサラダ
・牛乳

今日の『蒸かしとうもろこし』に使ったとうもろこしは、3年生が皮むきをしてくれたものを使いました。
『浅川小の全員で食べるんだよ。』と伝えると、細かいひげまで丁寧に取ってくれました。
『実が黄金に輝いているね!』『茎がかたくて折れない〜!』『早く食べたーい!』と言いながら、4クラスとも楽しそうにむいていました。
自分でむいたとうもろこしの味は格別だったようで、みんな美味しそうに食べていました。
ご家庭でも、感想を聞いてみてくださいね。


7月5日の給食

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ウィンナーと野菜のスープ煮
・わかめとツナのサラダ
・牛乳

今日は大人気メニューの揚げパンでした。
揚げパンの日は他の物が残りがちですが、今日はスープ煮もサラダもとてもよく食べていました◎

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・のりの佃煮
・いかの七味焼き
・変わりきんぴら
・湯葉とわかめのすまし汁
・牛乳


7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・あじの香り焼き
・沢煮椀
・小松菜とじゃこ炒め
・冷凍みかん
・牛乳

今日から7月です。
暑いときは食欲が落ち気味ですが、暑いときこそしっかり食べることが夏バテ防止になります。
ご飯や副菜はやや残りが多めでしたが、大人気なのは『冷凍みかん』です。
休み時間に、『今日の給食には冷凍みかんが出るよ。』と伝えると、『やったー!!早く給食の時間にならないかな♪』と喜ぶ子どもたちでした。

写真1:冷凍みかんを洗っているところ

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナン
・キーマカレー
・野菜のスープ煮
・アンデスメロン
・牛乳

今日は、今が旬の『メロン』を出しました。
メロンは好きな子が多く、食缶の蓋を開けて『メロンだ〜!』と喜んでいたり、1個のおかわりに対して10人ほどがおかわりじゃんけんをしていたりしました。
果物でも旬を感じてくれたら嬉しいです。

写真1:メロンを冷たくするため、氷水で冷やしました

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導