11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は『和食の日』なので、給食でも和食を出しました。
ワールドカップの関係で世界の料理が続いていましたが、和食は心落ち着く味ですね。
お吸い物、たくさん飲んでいました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーワールドカップカタール大会に合わせ、期間中は、給食でも開催国や対戦国のメニューを出していきます!
今日は初戦の対戦国『ドイツ』のメニューでした。
ドイツ料理は、どのメニューもたくさん食べていました。
『明日はサッカー絶対見る!』『全部の試合見るんだ!』という子が何人もいました。
対戦国の料理を食べて、明日はたくさん応援してくださいね!

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーワールドカップカタール大会に合わせ、期間中は、給食でも開催国や対戦国のメニューを出していきます!
今日は2回戦目の対戦国『コスタリカ』のメニューでした。
黒豆の入ったご飯『ガジョ・ピント』は、お豆の色で避けてしまった子も多かったですが、塩、こしょうでチャーハンのような味でした。
『オジャデカルネ』という煮込みスープはとてもよく食べていました。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーワールドカップカタール大会に合わせ、期間中は、給食でも開催国や対戦国のメニューを出していきます!
今日は開催国『カタール』のメニューでした。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜には、八王子の小津町というところでとれた『ゆず』を使いました!
今日は1年生の手のひらほどある、大きくて立派なゆずを届けてもらいました。
実物を見せると、『みかんみたい!』と驚いていました。
『ゆず好きだよ〜、美味しかった!』『お風呂に入れるやつだよね。』と、子どもたちもよく知っているようでした。

11月16日の給食

画像1 画像1
給食に出る回数も少ないためか、パンは大人気の主食です。
ポークビーンズ、サラダと共に、完食のクラスがたくさんありました◎

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、これからが旬の『りんご』を使ったデザートを作りました。
浅川小には約40個のりんごを届けていただきました!
りんごには風邪に効く栄養がたっぷりです!
インフルエンザも流行ってきたようなので、しっかり食べて、風邪の予防をしましょう。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高尾山がモデルの献立でした。
ミシュランガイドに載り、日本遺産にも登録された高尾山は、なんと、浅川小の学区にあります!
『何回も登ったことあるよ〜!』と、子どもたちにも馴染みがあるようです。
地元の山が献立になるなんて、誇らしいし、嬉しいことですね。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦から3週間が経ちました。
献立にもよりますが、残菜の量は比較的少ない状態が続いています。
給食室でも、子どもたちが美味しくたくさん食べられるよう、工夫をしながら給食を作っています。
カレーライスの残りは…3人分でした!

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『愛媛県』の郷土料理を給食で作りました。
愛媛県といえば『みかん』というイメージが強いようで、話をする前から『愛媛県のみかん、うちでもよく食べているよ。』という声が聞こえてきました。
麦味噌は初めて口にする子も多かったようで、好みが分かれたようでした。
給食を通して、色々な地域の味を知ってもらえたら嬉しいです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、11月8日は『いい歯の日』ということで、給食でも、小魚や切り干し大根など、よく噛む食材を使いました。
よく噛むと、虫歯になりにくく歯並びが良くなる、言葉をはっきり話せるようになるなど、いいことがたくさんです!
子どもたちに伝えると、早速よく噛んで食べることを実践してくれ、中には『35回噛んでみました!』と、教えてくれる子もいました。
普段から、一口30回を目安に、よく噛むことを意識して食べられるといいですね。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子で一番たくさん作られている野菜は『大根』だそうです。
11月は、その八王子産大根を使った給食メニューを2回提供します。
1回目の今日は『はち大根と豚の角煮丼』でした。
今日は50本ほどの八王子産大根を使いました。
大根には、風邪の予防に効くビタミンCたっぷりです。
しっかり食べて、11月も元気に過ごしましょう!

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は『焼き鮭』でした。
秋にとれる鮭は身がひきしまって美味しいと言われています。
子どもたちは食べ慣れているようで、給食の前から『鮭好きだから嬉しい!』と言っていました。
実際に、給食でもとてもよく食べていました◎

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は11月で一番たくさんの野菜が使われている日でした。
野菜がたっぷりのみそラーメン、汁まで残さずよく食べていました◎

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月です。
秋は美味しいきのこがたくさん出回る季節なので今日は豆腐ハンバーグのソースに、2種類のきのこを入れました。
苦手な子も食べられたようで、残りがとても少なかったです◎
また、教室に『なめこ』と『きくらげ』の写真を持っていき、きのこの名前当てクイズをしましたが、ほとんどの子が名前を知っているようでした!

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日は『ハロウィン』なので、かぼちゃを使ったデザートを給食で作りました。
とても人気で、『作り方を教えてください!』とたくさんの子から言われました。
11月献立表の裏面、食育だよりコーナーに載せてあるので、ご家庭でも作ってみてくださいね♪

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は『はちおうじ読書の日』です。
それにちなみ、給食でも絵本を題材にしたメニューを作りました。
給食時間中、学校司書の先生が全クラスにモニターを使って読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは真剣に見入っていたようです。
どんなお話だったのか、ぜひお家で子どもたちに聞いてみてくださいね。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋ヴァージョンの八王子ナポリタンを給食で作りました。
ナポリタンは洋食ですが、今回は大根やキャベツ、長ねぎが入っています!
また、刻みたまねぎの入ったヨーグルトソースを添えていただきました。
ヨーグルトソースの好みは分かれたようですが、好きな子の方が多かったようで、どの学年もよく食べていました。
給食を通して、『はちナポ』というご当地メニューがあることを知ってくれたら嬉しいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛媛県で捕れた『真鯛』を使って香り揚げを作りました。
子どもたちには大好評で、『もっと食べたいです!』『小さいかけらもじゃんけんしました!』と教えてくれました。
教室でも、あっという間に無くなっていましたね。
愛媛県の水産業に関わる皆さま、美味しくいただきました、ごちそうさまでした!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『島根県』の特産品や郷土料理を入れた献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導