9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『滋賀県』の郷土料理や名産品を使った献立でした。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『ポークビーンズ』でした。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、本場では白いんげん豆を使うそうですが、給食では大豆を使います。
乾燥大豆を水で戻し、そこから柔らかくなるまで茹でます。
さらにその大豆を肉や野菜と合わせて、じっくり2時間ほど煮込んで完成です。
様々な材料のうま味が詰まっているからか、豆や野菜が苦手な子も食べられる、定番の人気メニューです!

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は『十五夜』です。
日本では昔から、十五夜の日にお団子やすすきをお供えして、豊作を願ってきました。
それにちなみ、給食でもお月見団子を作りました。
『全部手作りしてるんだよ。』と伝えると、目を丸くして驚く子どもたちでした。
お月見団子は好評で、残りはほとんどありませんでした。
お家でも、お月見してみてくださいね。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日は『桑の日』です。
桑の葉は八王子市と関係があるので、その桑の葉を使って、『桑都揚げ』を作りました。
緑色は桑の葉っぱなんだよ、と伝えると驚いている子どもたちでした。
とても美味しかったようで、『また食べたいな!』と言ってくれる子もいました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は『冬瓜のスープ』で、八王子でとれた冬瓜を12玉、使いました。
冬瓜はあまり見たことがないようで、実物を見せると『ゴーヤ?』『かぼちゃ?』という声が上がりましたが、中には『冬瓜、知ってるよ!』『うちで作ってます!』という子もいました。
スープは飲みやすかったようで、残りがとても少なかったです◎

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『クリームシチュー』でした。
給食のシチューはホワイトルーから手作りなので、優しい味がして大人気です。
たくさんの量を作っていますが、『もっとたくさん食べたかった〜!』という声があちこちのクラスから聞こえてきました。
夏休みを越えて体が大きくなっているので、様子を見ながら量も調整していきます。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のデザートは『恩方ブルーベリーカップケーキ』でした。
八王子の恩方でとれた新鮮なブルーベリー10キロをジャムにし、それをカップケーに入れて焼きました。
ブルーベリーは目の疲れをとってくれる働きがあります。
『たくさんゲームをしたり、テレビを見ている人は特にしっかり食べようね。』と言うと、多くの子が手を挙げて食べていました。
とても甘みがあり、『ブルーベリー美味しかったです!』と教えてくれる子がたくさんいました!

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間、調理員さんは給食室の大掃除をしています。
お皿を1枚ずつみがいていることを伝え、ご飯の日は、お皿にご飯粒が残らないようにしようね、と伝えると、たくさんのクラスでピカピカのお皿を返してくれました。
きれいに食べることも大切なマナーなので、折にふれて伝えていこうと思います。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、9月1日は『防災の日』です。
それにちなみ、給食でも『アルファ化米』というお米を使ってご飯を炊きました。
『アルファ化米』は水やお湯を注ぐだけで炊けるお米で、非常食として、様々な施設に備蓄してあります。
珍しいお米なのでなかなか食べる機会はありません。
子どもたちに、ぜひ、食べた感想を聞いてみてください。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の給食が始まりました!
給食室は夏休みに大掃除をしてワゴンや食器をピカピカにしました。
まだまだ残暑が厳しい日もありますが、2学期も心を込めて給食を作るので、
たくさん食べてくれると嬉しいです。

写真:夏休みの掃除の様子
   ワゴンを1台ずつ洗っています

7月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺
・チンゲン菜のとろみスープ
・小玉すいか
・牛乳

今日で1学期の給食も終了です。
朝、すれ違った児童に今日で給食がおしまいと伝えると、『えー、もっと給食食べたかったな。』と言ってくれました。
最終日も暑かったですが、子どもたちはたくさん給食を食べていました!
給食はなくなりますが、明日からも3食しっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいです。

写真:連日30度を超える暑さの中、調理員さんは一生懸命調理をしてくれました。
   冷たく冷やしたすいかは、子どもも大人も大喜びでした!

7月26日の給食

画像1 画像1
・豆ひじきご飯
・うずらの煮卵
・豚汁
・もやしのからし和え
・冷凍みかん
・牛乳

7月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・ワンタンスープ
・りんごジュース

7月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボーなす
・三色ナムル
・コーンと卵のスープ
・牛乳

7月21日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・豆黒糖
・牛乳

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・八王子ハニーマスタードチキン
・コールスロー
・ミネストローネ
・牛乳

今日の主菜『八王子ハニーマスタードチキン』には、八王子産のはちみつを使っています。
ほんのりはちみつの味がして、子どもたちにも好評でした!
地元でとれたはちみつを味わえるとは、幸せですね。

写真:焼き上がった八王子ハニーマスタードチキン
   はちみつには肉を柔らかくする力もあります

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのカレー揚げ
・野菜のおかか和え
・もやしのみそ汁
・牛乳

今日は『校長先生の元気応援メニュー』でした。
おすすめは、さばのカレー揚げと冷たい牛乳です。
校長先生が子どもの頃は、脱脂粉乳という牛乳の粉のようなものをお湯で溶かして飲んでいたそうです。
そのため、今の子どもたちは冷たい牛乳が飲めていいですね、とお話してくれました。
昔は冷たい牛乳も当たり前ではなかったのですね。
その話をしたためか(?)、今日は牛乳の残りがいつもより少なかったです!

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・白身魚のハーブ焼き
・粉ふきいも
・かぼちゃのクリームスープ
・牛乳

今日の汁物は、八王子産のかぼちゃを使った『かぼちゃのクリームスープ』でした。
15個ほど届いたかぼちゃは色が濃く、とても甘くて美味しいスープができました。
何人もの子が『今日のスープがすごく美味しかったよ!』と声をかけてくれました。

写真:八王子産のかぼちゃ
   黄色が濃く、ずっしりと重みがあるいいかぼちゃでした!

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・ポップビーンズ
・春雨スープ
・冷凍みかん
・牛乳

暑い時期なので、給食ではご飯と汁物の残りが多くなっています。
浅川小全体の残菜の話をすると、子どもたちは『えー、そんなに残っているの!』とびっくりした顔になります。
無理のない範囲であと一口食べるとそれだけで残りが減るんだよ、と声かけをしたところ、今日はたくさんのクラスが食缶を空っぽにして返してくれました。
残さず食べると子どもたちの体は大きくなり、ごみは減るので、いいことがたくさんです。
これからも折を見て、残菜や栄養についての話をしていきます。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶
・牛乳

今日は『沖縄県』の郷土料理や名産品を使った給食でした。
ゴーヤを苦手とする子が多いですが、今年は調理員さんが薄く切って塩もみし、茹でてくれたのでとても食べやすかったようです。
本物を持って行くと『うえ〜!』という顔をしていた子達も、おすすめすると『ほんとだ、食べられた!』とたくさん食べていました。
メニューの中で一番残りが少なかったです!

写真:今日は40本ほどのゴーヤを使いました。
   

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導