2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は「国産小麦パン」でした。
給食では地産地消を推進しており、その一環で、国産小麦のパンを給食でも出しました。
値段の関係で全て国産にすることは難しいですが、折に触れ、国産の商品の良いところを子どもたちにも伝えていければ、と思います。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、冬が旬の「わかさぎ」を使った南蛮漬けです。
カリカリに揚がったわかさぎにたれが絡み、とても好評でした。
1人3匹でしたが、「もっと食べたかったー!」という声も聞こえました。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、八王子市の中学3年生の生徒が考えたものです。
乾物を使ったサラダは珍しいメニューでしたが、教室では「美味しいよ〜!」と、低学年でもたくさんの子が完食をしていました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では、1日に野菜350gを食べて健康に過ごそう、という取り組みをしています。
今日は2月で一番たくさんの野菜が使われている日でした。
ミートソースにはたくさんのたまねぎとにんじん、トマトを使います。
放送で、トマトの旬についてのクイズを出しました。
答えはいつの季節だったのか、お家で聞いてみてくださいね。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子のご当地アイドル「エイトプリンセス(はちぷり)」の元気応援メニューでした。
「食事は健康な体を作るのにとっても大切です。皆さんの夢のためにもいっぱい食べて、健康に過ごしてくださいね。」というメッセージをいただきました。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「SDGs給食」で、リサイクルについてお話しました。
リサイクルマークが付いている商品は、洗って所定の場所に出すと、リサイクルされて別の商品に生まれ変わります。
毎日開いてくれている給食の牛乳パックも、トイレットペーパーなどに生まれ変わっているそうです。
小学生のうちから、リサイクルをする習慣を身につけておきたいですね。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日は和食の献立でした。
鮭は食べ慣れているのか好きな子が多く、低学年もとてもよく食べていました◎

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「山口県」の郷土料理や名産を使った給食です。
どれも好評で、とてもよく食べていました!
給食を通して、日本の様々な食文化を知ってもらえたら嬉しいです。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、どれも子どもたちに大人気でした!
4月には食べきれなかったクラスも、たくさん入れたご飯を空っぽにして返してくれるので、子どもたちの成長を感じます。
デザートのヨーグルトいちごソースも人気で、「4回もおかわりしました!」と教えてくれる子もいました!

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜には「うど」を使いました。
実物を展示したところ、興味津々でさわっている子どもたちでした。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日早めの『バレンタイン献立』でした。
口のまわりにココアクリームをたくさん付けながら、美味しそうに食べている子どもたちでした。
スープに入れた、ハート型のかまぼこも喜んでいました♡

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は、人気のある『厚焼き卵』でした。
野菜やだしを入れて作るので、栄養満点で優しい味の卵焼きができます。
社会科見学の4年生が『食べたかった、残念〜!』と言っていましたが、また登場するので楽しみにしていてください。
(お家の人が作ったお弁当も、嬉しいし美味しいですよね♡)

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2022八王子子ども屋台選手権でグランプリを取った『俺の!八王子塩焼きそば』を作りました。
塩焼きそばに刻み玉葱とジャがバターの乗ったボリューム満点メニューで、子どもたちはお腹いっぱい食べていました。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産ゆずを使った『ゆずジャムケーキ』を作りました。
『ゆず好き〜!』『ゆずそのまま食べたいです。』と、ゆずが好きな子が多いあさっこ達。
カップケーキもとても好評でした!

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の主菜は『ぶりの照り焼き』でした。
冬が旬の魚で、出世魚としても有名です。
今日は北海道産のぶりを使いました。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日は『節分』です。
それにちなみ、給食でも節分にまつわるメニューを出しました。
恵方巻きは、その年の『恵方』に向かって、黙って太巻きを食べる行事です。
元は関西で行われていましたが、今や全国で行われているようですね。
浅川小でも放送で恵方についてお話しし、やってみてねと伝えると、たくさんのクラスで恵方に向かって海苔巻きを食べていました!

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産の長ねぎを使った『ツナと長ねぎのチャーハン』を作りました。
長ねぎは緑色の部分と白色の部分で多く入っている栄養が違いますが、どちらも風邪に効きます。
全国的に風邪が流行ってきたようなので、たくさん食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の主菜は『ほっけの塩焼き』でした。
ほっけは成長すると50センチほどの大きさになり、大きいものほど脂がのって美味しいと言われています。
今日の献立の中でも人気が高く、ほっけを巡るじゃんけんが色々なところで繰り広げられていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導