7月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・大根ごまサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日で1学期の給食も終了です。
白衣の洗濯など、ご家庭の皆さまにもご協力いただきありがとうございました。
『1学期ありがとうございました!』とお礼を言ってくれるクラスや、手紙をくれるクラスがあり、給食室はとても嬉しかったです。
これから長い夏休みが始まります。
1日3食しっかり食べて、元気に過ごしてくださいね!

写真1 ミートソースを作っているところ
    1つの釜で野菜を炒め、もう1つの釜でケチャップや肉を炒めます
    その後、1つの釜に合わせて煮詰めていきます
写真2 2年生の食缶
    今日はどのクラスも食缶がピカピカになって返ってきました◎

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・ふりかけ
・鶏じゃが
・ししゃもの磯辺焼き
・枝豆
・牛乳

今日の副菜は、八王子でとれた『枝豆』でした。
枝豆は野菜と豆、両方の栄養をもつ食べ物です。
取れたての枝豆は味も濃く、香りも豊かです。
給食の時間に枝豆のことを話すと、『枝豆大好き!』『家でも毎日食べてるよ。』などの感想を教えてくれました。

写真1 今日は27キロの八王子産枝豆を使いました
    小皿いっぱいでしたが、みんな残さずよく食べていました◎

7月20日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・もずくスープ
・ゴーヤチャンプル
・冷凍みかん
・牛乳


7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・台湾風おこわ
・ビーフン炒め
・卵の中華スープ
・パイナップルケーキ
・牛乳

今日の給食では、八王子市がパラリンピック・パワーリフティング台湾のホストタウンであることから『台湾』の料理を作りました。
※ホストタウンとは、東京2020大会に参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流していく制度です。
『台湾風おこわ』は、もち米を豚肉、しいたけなどとしょうゆで味付けし、蒸したものです。
『ビーフン炒め』は、台湾の屋台でよく売られている料理です。
『パイナップルケーキ』は、台湾を代表するお菓子です。
今日はパイナップルジャムも生地も、給食室で手作りしました!
子どもたちに感想を聞くと、『私はおこわ!』『ぼくはケーキです。』『ビーフンが好きだった!』と意見が別れ、どの料理も美味しかったようです◎

写真1 パイナップルケーキ
    本来は四角い形ですが給食室には四角い型がないため、今日は丸型にして焼きました

7月16日の給食

画像1 画像1
・夏🍅はちナポサンド
・野菜と豆のスープ煮
・小玉すいか
・牛乳

今日の主食、主菜の『はちナポサンド』は、八王子市のご当地グルメです!
特徴は『八王子野菜を使うこと』『刻みたまねぎがトッピングされていること』で、八王子市内でもお店によって味などが違います。
今回の給食では、料理人のみなさんからアドバイスいただき、隠し味に『みそ』を使ったはちナポを作りました。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガンボ
・バッファローウィング
・コールスロー
・牛乳

今日の給食では、八王子市がアメリカのホストタウンであることから『アメリカ』の料理を作りました。
※ホストタウンとは、東京2020大会に参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流していく制度です。
『ガンボ』はオクラのことで、オクラをとろみづけにしたトマトソースをご飯にかけて食べる料理です。
『バッファローウィング』は、揚げた鶏肉に酸っぱくて辛いソースをからめた料理です。
『コールスロー』は、キャベツサラダを意味するオランダ語から生まれた料理で、フライドチキンなど、揚げ物料理には欠かせないサラダです。
低学年の子は、オクラを見つけて『今日は星が入ってるー!』と大喜びで食べていました。

写真1 コールスローに使うキャベツを切っているところ
    30キロのキャベツを手で千切りしています
写真2 ガンボを作っているところ
    9時から作り始め、半分の量になるまで煮詰めてくれました

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・氏照(うじてる)ご飯
・ますの桜揚げ
・小田原のかまぼこ汁
・寄居のなすときゅうりの和え物
・牛乳

今日は八王子市にある滝山城築城500年をお祝いした献立『滝山城御膳』でした。
戦国時代に関東地方を広く治めていた『北条氏3兄弟』にちななみ、八王子市、小田原市、寄居町は姉妹都市となりました。
今日は、それぞれの姉妹都市の特産品を使った献立になっています。

写真1 ますの桜揚げに下味をつけているところ
    滝山城が桜の名所だったことから、桜の塩漬けを使っています
写真2 かまぼこ汁に使ったかまぼこは、小田原の特産品です

7月13日の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・はちみつナッツサラダ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日の副菜『はちみつナッツサラダ』のドレッシングには、八王子産はちみつを使いました。
はちみつは栄養たっぷりで、肌を保護する薬にも使われることもある食品です。
今日は高月町、滝山町、戸吹町、川口町、西寺方町の5ヶ所の養蜂場でとれたはちみつをたっぷり2キロ使っています。
教室でそのことをお話すると、『もう食べちゃったー、味わって食べれば良かった!』『言われなかったらはちみつ気づかなかった!』『アーモンドがパリパリで美味しい!』など、サラダの感想をたくさん教えてくれました。
今日はその他の2つのメニューも大人気で、たくさんのクラスが空っぽの食缶を返してくれました◎

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・はっち君のみそ汁
・カリカリがんも
・牛乳

今日の汁物は、八王子産の野菜をたっぷり入れた『はっち君のみそ汁』でした。
今日は4つの八王子産野菜を入れています。
教室でその話をしたところ、たまねぎ、大根、じゃがいもは気づく子が多かったですが、もう一つは難しかったのか、なかなか正解が出ませんでした。
ヒントは、『こ』のつく、緑の野菜です。
何が入っていたか、お家で子どもたちに聞いてみてください。

写真1 今日の副菜 カリカリがんもを作っているところ
    一口サイズのがんもどきをカリカリに焼き、上からソースとかつお節、青のりをかけて提供します
写真2 主菜のスタミナ丼を作っているところ    

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かぼちゃのカレーライス
・オニオンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日の主食・主菜の『かぼちゃのカレーライス』は、校長先生の元気応援メニューでした。
かぼちゃはビタミンたっぷりの、今が旬の野菜です。
今日は八王子産のかぼちゃを18キロ使いました。
今日のカレーには八王子産のいんげんも入っていましたが、カレーに入ると苦手な野菜も食べられてしまうのか、低学年も残さずたくさん食べてくれました◎

※今日は1年生の試食会を行いました。
 給食のカレーの味はいかがだったでしょうか。
 ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

写真1 八王子産のかぼちゃ
    1年生でも食べやすいよう、小さめに切ってカレーに入れました
写真2 カレーのルーは手作りです

7月8日の給食

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・ウィンナーと野菜のスープ煮
・わかめとじゃこのサラダ
・牛乳

今日は、オリンピックに出場する八王子市ゆかりの選手を応援する献立として、
八王子市出身の3名の選手が小学生の頃に好きだった『揚げパン』を給食に出しました。
揚げパンはいつの時代も大人気ですね。
今日も各クラスで揚げパンの争奪戦が繰り広げられていました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・そぼろちらし
・七夕汁
・笹かまぼこの翡翠焼き
・野菜のお浸し
・牛乳

今日は7月7日『七夕』です。
それにちなみ、給食も七夕献立にしました。
『七夕汁』には、天の川に見立てたそうめんと、星型のかまぼこを入れました。
『笹かまぼこの翡翠焼き』は、笹かまぼこにほうれん草とマヨネーズのペーストをまぶして焼き、笹の葉に見立てています。
『七夕汁』には、天の川に見立てたそうめんと、星型のかまぼこを入れました。
子どもたちは星形のかまぼこが好きなようで、『3個入ってたよ!』などと教えてくれ、楽しそうに食べていました。
今日の夜は、本物の星空が見えるといいですね☆


写真1 七夕汁
    そうめんと黄色い星形のかまぼこが入っています。
写真2 そぼろちらし
    具とご飯が均等に混ざるように、二人がかりで混ぜて作ってくれます
 

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カラフルピラフ
・茹でとうもろこし
・白身魚のハーブ焼き
・ABCスープ
・牛乳

今日のとうもろこしは、3年生が皮むきを手伝ってくれました!
クイズでとうもろこしについて学んだ後、1人2本のとうもろこしをむきます。
付け根の茎がかたくて苦戦する子もいましたが、楽しみながらむいてくれました。
給食の時間に感想を聞くと、『美味しいし楽しかった、またやりたい!』『毎日給食のお手伝いがいいな。』と、とうもろこしの味より作業の感想をたくさん教えてくれました。
もちろん残りはほとんどなく、どの学年もよく食べていました。
とうもろこしの皮むきはご家庭でも取り組みやすい食育なので、ぜひ実施してみてください。

写真1、2 クラスの様子
      みんな、楽しそうに皮むきをしていました!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・マーボーなす
・もやしの中華スープ
・みかんジュース

今日は浅川小独自の取り組み『エブリワン給食』でした。
『誰もが食べられる給食』のことで、アレルギーや宗教の関係で食べられない物がある児童も、この日はみんなと同じ物を食べられます。
主菜の『マーボーなす』には、夏が旬のなすをたくさん使いました。
苦手な子も多いなすですが、声をかけると頑張って食べていました。

写真1 マーボーなすに使ったなす
    今日は八王子産の立派ななすを15キロ使いました!

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・鮭のレモン醤油
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・小玉すいか
・牛乳

今日の献立は『五つの輪で体力アップ!骨強化』でした。
成長期である小学生は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨を作るために、『カルシウム』『タンパク質』『ビタミン』を多く含む
食べ物をとりましょう。

写真1 カルシウムたっぷりのちりめんじゃこ
    釜でカリカリに炒めて、サラダに混ぜました
写真2 果物は今が旬の小玉すいかでした
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導