11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子産の白いご飯
・ぎせい豆腐
・はっち君のみそ汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳

今日は八王子市の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校で一斉に「八王子産の白いご飯」を食べる日でした。
八王子市の米農家での皆さんは高齢化が進んでいるそうですが、市内の子どもたちのために米作りを続けてくれています。
そのことを子どもたちに伝えると、たくさんの子がおかわりに来てくれました。
「美味しかったです!」「米粒一粒残さず食べました!」と教えてくれる子もたくさんいて、残りもとても少なかったです。
給食を通して地元の物を食べ、感謝の気持ちを持てる人に育ってくれれば嬉しいです。

写真1:今日の食育メモ

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・ジュリエンヌスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

11月は「地産地消月間」です。
今日の給食では、八王子産の大根をたっぷり使った「はち大根おろしスパゲティ」を作りました。
「3回おかわりしたよ!」「たくさん食べて口の中が大根です!」など、色々な声を聞くことができました。
地元の野菜は新鮮で美味しく、栄養もたっぷりです。
これからも、給食には八王子産の農産物をたくさん使用していきます。

写真1:すりおろした大根
    今日は約50本の大根を使いました
写真:大根の葉も刻んでスパゲティのソースに使いました

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・いわしのさつま揚げ
・ふりかけ
・みそ汁
・ゆず香あえ
・牛乳

今日は、給食室で「いわしのさつま揚げ」を作りました。
揚げたてのさつま揚げはふわふわで格別の美味しさでした。


写真1:さつま揚げに入る具を練っているところ
写真2:1つ1つ小判型に成形して揚げます
    具が冷たくて手を真っ赤にしながら、調理員さんが一生懸命作ってくれました

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ
・野菜のスープ煮
・アップルポテト
・牛乳

今日の副菜は「アップルポテト」でした。
蒸かしたさつまいもを滑らかになるまでつぶし、そこに牛乳やりんごを混ぜてカップに入れて焼きます。
今日は、低学年でも食べやすいように、調理員さんがりんごを小さく切って、甘く煮て
くれました。
教室を回ると、「美味しかったー!」「もう1つ食べたかったのにおかわりじゃんけんで負けちゃった〜!」など、色々な声を聞くことができました。
どの学年もとてもよく食べていました◎

写真1:今日の食育メモ
写真2:アップルポテトをカップに入れているところ
    650人分作るので、カップに入れるだけでも1時間以上の時間がかかります


11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目ちらし寿司
・七宝汁
・白身魚の三味焼き
・菊花みかん
・牛乳

今日、11月15日は七五三です。
それにちなみ、給食でも七、五、三の名前が付いた料理を出しています。
浅川小の皆さんが、元気に成長してほしいという願いを込めて作りました。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・バーベキュードチキン
・粉ふきいも
・きのこのクリームスープ
・牛乳

今日は、きのこをたっぷり入れたクリームスープを作りました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ご飯
・赤魚のみそ焼きゆず風味
・小松菜汁
・五目きんぴら
・菊花みかん
・牛乳

今日の主菜「赤魚のみそ焼きゆず風味」には、八王子の小津町というところで採れた新鮮なゆずを使っています。
今日は低学年の手のひらほどの、立派なゆずを届けてもらいました。
子どもたちに見せると、「ゆず大好き!」「レモンみたいだね。」と、興味津々で見ていました。

写真1:八王子市小津町のゆず
    大きくて香りも良かったです
写真2:ゆずの皮と果汁をみそに合わせ、魚に漬けて焼きました

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン
・ツナサラダ
・大学芋
・牛乳

八王子市では野菜を1日に350g以上食べて毎日を元気に、病気も予防しようという取り組みを行っています。
今日は11月の献立の中で、一番たくさんの野菜(150g)が摂れる日でした。

高学年の子どもたちに、生野菜350gと、茹で野菜350gを見せに行きました。
生野菜の量は多いと感じる子がたくさんいたようですが、茹でるとかさが半分ほどに減ることに驚いていました。
お家でも工夫して、たくさんの野菜を食べてほしいと思います。

写真1:350gの生野菜 
写真2:同じ量を茹でたもの
    かさが半分ほどに減ります

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きびご飯
・豚汁
・焼き鮭
・白菜のごま和え
・菊花みかん
・牛乳

11月11日の「鮭の日」にちなみ、今日は「焼き鮭」を給食で出しました。
鮭の身はオレンジ色をしていますが、白身の魚の仲間です。
オレンジ色の元、アスタキサンチンには栄養がたくさん入っています。
鮭もさることながら、今日は豚汁が好評で、子どもたちから「今日の豚汁は世界一美味しかった!」「レシピください!」など、たくさんの嬉しい声を聞くことができました。

写真1:今日の食育メモ
写真2:今日は北海道産の鮭を使いました

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ビビンバ
・コーンスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日、11月8日は「いい歯の日」です。
いい歯を作るためにはよくかんで食べることが大切です。
そのため、給食でも切り干し大根や小魚など、よくかんで食べる材料を取り入れました。
子どもたちにそのことを伝えると、「30回かんで食べたよ!」と伝えに来てくれる子がたくさんいました。
よくかんで食べると、虫歯予防や肥満予防、歯並びが良くなるなど、いいことがたくさんです。
給食やお家で食べるご飯も、よくかんで食べることを心がけてみてくださいね。

写真1:ビビンバの具には、お肉と一緒に切り干し大根をたくさん入れました
写真2:ごまめナッツに使うごまめはカリカリに焼いて、かみ応えを出しました



11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さわらの西京焼き
・けんちん汁
・水菜の炊いたん
・牛乳

今日は「京都府」の料理を給食で作りました。
京都府は昔「西京」と呼ばれていたことから、京都府で作られたみそを西京みそと呼ぶようになりました。
今日は西京みそで下味をつけたさわらを焼きました。
「炊いたん」とは出汁をしみこませるようにコトコト煮て作ったおかずのことです。
今日は代表的な京野菜の水菜を使って作りました。
野菜がメインのおかずのため、残りは多くなってしまいましたが、中には「だし汁が美味しかったから、もっと大きな器が良かった!」など、その美味しさに気づいてくれる子もいて、嬉しくなりました。
給食を通して、色々な地域の味を知ってもらえたら嬉しいです。

写真1:炊いたんの大根を煮ているところ
    今日は米のとぎ汁を使って大根を下ゆでしました
写真2:炊いたん用の水菜
    今日は24キロの水菜を使いました

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きな粉揚げパン
・洋風おでん
・パリパリアーモンドサラダ
・牛乳

今日は大人気メニュー「きな粉揚げパン」でした。
揚げたてのカリっとした食感が続くよう、少し冷ましてからパン箱に入れたり、きな粉を2回に分けてまぶすなど、より美味しく食べてもらえるような工夫をしています。
6年生の教室では、揚げパンじゃんけんで勝った子が狂喜していました!

写真1:揚げパンを並べ、少し冷ましてから配缶しています

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

今日はスペインの料理を給食で作りました。
「スパニッシュオムレツ」は、溶き卵の中に千切りにしたじゃがいもやハムを入れて焼いた料理です。
「今日の卵焼き美味しかった!」「レシピください!」と、とても好評でした。
給食の時間にもったいない大作戦の結果を発表しました。
ご飯やおかずの残りがとても減ったので、これからも継続して、たくさん食べてくれると嬉しいです。

写真1:もったいない大作戦 結果発表
    どのクラスも、よく食べました◎
写真2:焼き上がったスパニッシュオムレツ

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・根菜ピラフ
・オニオンスープ
・うずらの煮卵
・スイートパンプキン
・牛乳

「もったいない大作戦最終日」でした。
各クラス、それぞれ素敵な目標を決めて一生懸命取り組んでくれ、給食の残りがとても減った1週間でした。
大事なのは、忘れずに続けることです。
この1週間をきっかけに、大人になってもずっと、食べ残しや地球環境のことを気にかけられる人に成長してくれると嬉しいです。

写真1:今日の食育メモ
    調理員さんからのメッセージが載っています
写真2:この1週間、たくさんのクラスで空の食缶を見ることができました

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンライス
・ミネストローネ
・チキンソテー
・パッションフルーツヨーグルト
・牛乳

「もったいない大作戦3日目」です。
教室を回ると、「今週は一度も残してないよ!」という声や、頑張ってあと一口を食べている子の姿を見かけました。
1人1人の「あと一口」が、食品ロスの削減につながります。
もったいない大作戦も残すところあと1日。
最後まで、一生懸命取り組んでくれると嬉しいです。

写真1:今日の食育メモ
写真2:パッションフルーツジャムを作っているところ
    八王子産のパッションフルーツを使っています

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・いりどり
・揚げと小松菜の煮浸し
・牛乳

今日は「もったいない大作戦ウィーク2日目」です。
各クラス、様々な目標を決めて取り組んでくれています。
教室を回ると「給食の準備が5分で終わりました!」「見て!きれいに食べたよ!」など、もったいない大作戦を意識をしてくれている声をたくさん聞くことができ、嬉しく思います。
残りあと2日も、一生懸命取り組みましょう。

写真1:今日の食育メモ
    食品ロスについて伝えています

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・オニオンドレッシングサラダ
・菊花みかん
・牛乳

今日から「もったいない大作戦ウィーク」が始まりました!
給食の時間に、SDGsとからめたもったいない大作戦のお話をしました。
SDGsと聞くと難しそうですが、できることから始めればいいのです。
給食時間にできることをクラスで話し合い、目標を立て、その目標に向かって
一生懸命取り組みましょう!

写真1:各クラスのテレビモニターにスライドを映してお話ししました
    内容は、お家で聞いてみて&話してみてくださいね

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ラッキーにんじん入りハヤシライス
・卵と紅白はんぺんのスープ
・じゃこサラダ
・牛乳

明日はいよいよ運動会!
ということで、今日の給食は給食委員が考えた特別メニューを出しました。
どのクラスもとてもたくさん食べていました◎
しっかり食べて早く寝て、明日の運動会、全力で頑張りましょう!!

写真1:今日のメニューについてのメモです。
    内容も給食委員が考えてくれました
写真2:スープには、紅白のはんぺんを入れました

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・黒糖パン
・さばのトマトソースかけ
・ペペロンチーノ
・野菜スープ
・牛乳

今日の主菜は「さばのトマトソースかけ」でした。
さばは秋から冬が旬で、脂がのっていて美味しいです。
さばの脂には血をサラサラにする栄養がたくさんなので、子どものうちからしっかり食べていてほしい食材です。
今日はトマトソースをかけて洋風にしたため、慣れなかったのかいつもより残りが多かったですが、給食で、色々な料理を経験してほしいと思います。


写真1:焼き上がったさば
    背中の部分が青い、青魚の仲間です
写真2:焼き上がったさばにトマトソースをかけて配りました

10月20日の給食

画像1 画像1
・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ピリ辛きゅうり
・菊花みかん
・牛乳

今日の献立は、社会人野球「セガサミー野球部」のみなさんのおすすめ献立です。
セガサミー野球部は八王子市に練習場があり、昨年の台風の際には土砂の片付けを手伝ってくださいました。
選手の1人、根岸選手は、「小学生だった頃の自分にアドバイスするなら、栄養バランスのとれた食事をするよう伝えます。小学生のうちにその大切さに気づいていれば、それは必ず自分の強みになります。」と教えてくれました。
横山選手は、「苦手な食べ物の代わりになる食べ物は必ずあります。工夫しながらバランスの良い食事をしましょう。」と教えてくれました。
選手達のアドバイスをもとに、あさっこの皆さんもバランスの良い食事を心がけ、心も体も大きく成長してくれると嬉しいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

その他(臨時)

学校評価

学校経営計画

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

専科だより

学校だより

いじめ防止

生活指導