平成29年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月23日(金)に平成29年度修了式が行われました。校長先生から代表児童が修了証をもらいました。修了式後、将棋の大会で5年生の3名が表彰されました。明日からの春休みは、生活指導担当の先生から話があった、「交通事故に気を付けよう」「子供だけで買い物をしないようにしよう」「ゲームやスマホのやりすぎに注意」に特に気を付けて過ごしてほしいと思います。来年度の始業式は4月6日(金)となります。

平成29年度卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3月19日(月)に卒業式予行が行われました。六小から旅立つ6年生、見送る5年生、ともによい卒業式になるよう一生懸命でした。

ことばの教室交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3月7日(水)にことばの教室交流会が行われました。第1部は「みんなでゲーム」「おうちの人とゲーム」でした。「ネームパス」で自己紹介をした後に、「変身ゲーム」を行いました。その後、保護者の方を交えて「伝言ゲーム」をしました。第2部は「卒業生(退級生)を祝う会」を行いました。卒業・退級する高学年の5人にはスピーチをしてもらいました。みんなの心に響く感動のスピーチでした。「ことばの教室」で学んだことを生かして、さらなる活躍をすることを願っています。本日参加いただいた皆様、ありがとうございました。

さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語学級で、さくらそうタイムがありました。
第1部は、六小の3年生との交流授業で「日本の昔の遊び」をしました。
3年生に遊び方を優しく教えてもらい、一緒に楽しく活動する子供たちは、笑顔いっぱいで嬉しそうでした。
第2部は、いずみの森会議室で「卒業おめでとう」の会をしました。
最後に、卒業する6年生は一人一人挨拶をしました。

小中合同全体会

今年度最後の小中合同全大会がありました。
教科担任制分科会、生活指導分科会、保健分科会、特別活動分科会、教育課程分科会、特別支援分科会、特別支援(通級)分科会の7分科会から、来年度に引き継ぐことや、成果と課題などについて発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

六小こどもまつり22班

画像1 画像1
22班「本日イライラしたい人募集中」です。

六小こどもまつり19班〜21班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19班「ミッションワールド」、20班「ミッションインポッシブル」、21班「危険!立ち入り禁止!」です。

六小こどもまつり16班〜18班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16班「すずランランめいろ」、17班「人さがし」、18班「ミスターボス」です。

六小こどもまつり13班〜15班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13班「すずらんチャレンジ」、14班「わくわくボーリング」、15班「おたからはっくつゲーム」です。

六小こどもまつり10班〜12班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10班「ミッションゲーム」、11班「いろいろランド」、12班「ROUND 2」です。

六小こどもまつり7班〜9班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7班「バカっこいいスマート選手権」、8班「ザ・ピンポン」、9班「したじきピンポン」です。

六小こどもまつり4班〜6班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4班「の」、5班「卍ミステリー」、6班「ペアでホッケー大会」です。

六小こどもまつり1班〜3班

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月17日(土)に六小こどもまつりが行われました。この日のために、たてわり班で協力して準備を進めてきました。前半と後半に分かれて、お店を楽しみました。本日ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。写真は、1班「ミッションのおうち」2班「The ミッション」3班「DX脱出」です。

ことばの教室(吃音グループ学習会)

画像1 画像1
本日、午後3時より本年度第3回となる「吃音グループ学習会」が催されました。
4名の参加者があり、そのうち3名が今年度末に、卒業や退級する児童が
参加しました。代表児童より「ことばの教室」を振り返るスピーチがあり
ました。一人ひとりの思いあふれることばに参加者が感動していました。
その後、保護者会も同時に開催されました。

自転車シミュレーター講習

1月24日(水)講師の方をお招きし、体育館で自転車シミュレーターの講習を行いました。交通状況を想定し、映像化した市街地の走行体験を行い、自転車の交通ルールとマナーを楽しく学ぶことができました。走行体験後に自分の走行内容を確認し、どのような点に注意すべきだったのか等、危険な状況に陥るプロセスを学習することができたので、これからの安全教育につなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度道徳授業地区公開講座〜いずみ学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業の様子です。1グループ「るっぺどうしたの」、2グループ「おそうじ隊長」、3グループ「少しだけなら」の資料を使っての授業でした。

平成29年度道徳授業地区公開講座〜4・5・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業の様子です。4年「よわむし太郎」、5年「命のあさがお」、6年「銀のしょく台」の資料を使っての授業でした。

平成29年度道徳授業地区公開講座〜1・2・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳授業の様子です。1年「はしのうえのおおかみ」、2年「どっちーぬくん」、3年「さとしの心」の資料を使っての授業でした。

平成29年度道徳授業地区公開講座〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(土)に道徳授業地区公開講座が行われました。今年度の講演会は絵本作家のスギヤマ カナヨさんを講師にお迎えして「絵本で授業、絵本で子育て」という演題でお話いただきました。「夢はまだ決まっていなくても、好きなこと、人、物は見つけてほしい」「人に愛される、認められる、必要とされる、役に立つことが幸せ、喜びにつながる」などのことばが心に響きました。ご多用の中、講演会・授業にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1月18日(木)避難訓練が行われました。今回は、地震で放送機器が故障した想定で行われました。指示に従い、机の下に入る、並ぶなどの行動がすばやくできていました。阪神・淡路大震災から23年が経ちましたが、教訓を生かして身を守れるようにぜひご家庭でもお話してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪