児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、計画委員会が中心になって進めました。
 計画委員会のメンバー紹介や、仕事内容の紹介がありました。わかりやすく楽しい発表を見て、思わず笑顔がこぼれた子供たちでした。「みんなが笑顔になれる学校」「みんなが過ごしやすい学校」を目指して頑張ろうという、計画委員の気持ちがとてもよく伝わってきました。

中学生と交流しました

画像1 画像1
4月25日(月)に、六小のいずみ学級と三中の6組が交流をしました。自己紹介をしたり、「こいのぼり」を一緒に歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。小学生と中学生がグループになって交流をする時間には、話がはずみ、みんなの笑い声が響いていました。

クラブ活動(4/25)

今日は今年度初めてのクラブ活動でした。
どのクラブも自己紹介をして、クラブ長などを決め、活動計画を話し合っていました。
早速、活動を始めているクラブもありました。
画像1 画像1

芝生が緑になってきました

始業式以来芝生の一部を立ち入り禁止にして養生してきました。
地域の方々にも、校庭開放等でご不便をおかけしました。
先週末で養生期間は終了とし、今日から子供たちも自由に遊べるようにしました。

緑の芝生にこいのぼりが映えていました。

画像1 画像1

4年生 高尾山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日、木曜日。
天気が心配された遠足でしたが、
無事に実施することができました。

ケーブルカーに乗って、中腹まで登り、
そこからは山頂までがんばって歩きました。
ビジターセンターで、高尾山の四季について教わり、
おいしいお弁当を食べて、下山しました。

しっかり話を聞く態度や、疲れてもがんばって歩く姿に
成長を感じた一日でした。
どんな楽しい思い出ができたのか、お話を聞いてみてください。



全校朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、1年生も2回目の参加になり、並ぶのがとても上手になりました。
 今日は、新沼副校長先生がお話をされました。
 一つ目は、熊本の震災に関するお話でした。困っている方々のために、自分たちにできることは何かを考え、少しでも力になりたいですね。
 二つ目は、友達との関わりについてです。友達を大切にし、相手のことを考えながら行動しよう、というお話でした。新年度を迎え、1か月が経とうとしています。学級・学年の友達と仲良く、互いに思いやりながら生活をしていってほしいです。

お世話になりました

今日は離任式。
昨年度まで第六小学校にいて、
4月に新しい学校・職場に移られた方々をお迎えして、
お別れの会を行いました。

代表児童が手紙と花束を渡し、一人ひとりの先生方からご挨拶をいただきました。
ご都合がつかず、お二人の方しか来られませんでしたが、
ご自身の近況、六小での思い出、子供たちへのメッセージなど、大好きな先生からの最後のお話にみんな真剣に耳を傾けていました。

式の終わりには校歌と「ふるさと」を全員で心を込めて合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書室紹介

画像1 画像1
今日は、図書室を学校司書の仲間先生が紹介してくれました。
図書室の使い方が上手になって、1年生のお手本になれるといいいです。

6年 ハートフルクラブ

6年生の自主的な活動である、ハートフルクラブが発足しました。最上級生として思いやりのあるあたたかい活動を目標としてこれから活動していきます。さっそく最初の活動です。明日4年生が遠足に出かけるので、メッセージを教室の窓ガラスに貼りました!4年生、気づいてくれるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミルクパンとは

画像1 画像1
今日は一年生が初めて六小で給食を食べた記念すべき一日でした。
朝から子供たちは「今日の給食、シチューだよ!楽しみだな〜。」と言いながら登校してきました。給食の支度、配膳の仕方を教わりながら、上手に準備を行うことができました。食事中は子供たちから「おいし〜!」の歓喜の声が一年生の教室中に響きわたりました。「ミルクパンなのに、パンの中にミルクが入ってないよ!」とかわいい場面も見られました。これからモリモリ給食を食べて、ぐんぐん大きくなろうね!

代表委員会がありました(4/20)

今日は今年度第1回の代表委員会でした。
4年生以上の代表委員と計画委員が集まり、
5月末に行われる運動会をどう盛り上げていくか話し合いました。
6年生が中心になっていろいろな意見が出されていました。
画像1 画像1

東京都レンジャーを招いて 総合学習

画像1 画像1
4月19日の3・4時間目に、総合的な学習の時間で、
高尾山のことについて学びました。

日頃、高尾山の自然を守る活動をしている、
東京都レンジャーの方々をゲストティーチャーにお招きし、
普段聞けない話を聞かせてもらうことができました。

今まで知らなかった動物や植物の話を聞いて、
子供たちは高尾山への遠足が一層楽しみになったようでした。
遠足で実際に見てきたことをきっかけに、
子供たちの関心が広がっていくことを期待しています。

日本語国際学級の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
第六小学校の教職員向けに、日本語学級の紹介をしました。
日本語の授業の様子や学級で取り組んでいることなどを
実演やプレゼンテーションをして説明しました。



調理の学習 「ティータイムを楽しもう」

画像1 画像1
 4月19日(火)1・2校時に、調理の学習をしました。
 お茶の種類によって入れ方が違うことを知り、お茶のおいしい入れ方がわかりました。そのあと、協力してティータイムの準備をし、グループでお茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました。また、高学年がリードしながら、使った場所や食器をきれいに片づけることも頑張りました。

全校朝会

画像1 画像1
 今日の朝会には1年生が初めて参加し、全校児童がそろっての朝会となりました。
 今日は横田副校長先生から、地震から身を守ることについてのお話と、明るいあいさつについてのお話がありました。
 先日、熊本で大きな地震が起きました。甚大な被害を被り、大変な思いをして生活している方がたくさんいらっしゃいます。私たちにはどんなことができるのか、考えて生活をしていきたいです。また、おうちでもいざというときの避難場所を家族で確認をするなど、改めて防災への意識を高めていきたいですね。
 あいさつについてのお話では、気持ちのよいあいさつのポイントを教えていただきました。
「あ」…あかるく
「い」…いつでも
「さ」…さきに
「つ」…つづけて
です。みんながお互いに気持ちのよいあいさつをすることで、笑顔あふれる学校になっていってほしいです。

4月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(金)に今年度初めての避難訓練が行われました。火災による避難を想定して行われました。1年生にとっては小学校での初めての避難訓練でした。担任の先生の指示に従って上手に避難し、避難後には副校長先生の話を聞きました。いつ起こるか分からない災害にも「お・か・し・も」の約束を守って避難できるように、訓練の大切さの話をしていただきました。

校外学習

画像1 画像1
4月14日(木)6校時、いずみ学級の3年生から6年生は、中学生と合同で校外学習に行きました。安全な登下校ができるよう、地域の方々にあいさつをしたり、通学路において気を付けなければならないことをみんなで確認したりしました。

1年生を迎える会3

対面のあいさつでは、6年生が、
「1年生の入学を待っていました。一緒に楽しい学校を作っていきましょう。」
と歓迎のことばを言っていました。
六小のいいところ紹介では、2〜5年生がクラスで考えた六小のいいところを教えてあげました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会4

1年生のあいさつでは、みんなへのお礼やいつも来てくれている6年生へのお礼とこれから頑張りたいことを発表してから、「1年生になったら」を歌ってくれました。
その後、朝礼の隊形(1年生も入った隊形)になり、校歌を歌いました。
校長先生からは、「2年生から6年生は気持ちよく1年生を迎え入れてくれました。(6年生は、今日の会もそうですが、いろいろなところで頑張って活動してくれたので)1年生のみんなも5年後、このような6年生になれるといいですね。」という話がありました。
1年生を迎える会が終わった後、6年生が1年生と手をつないで教室まで送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

6年生がペアの1年生と手をつなぎ、体育館に入場、アーチの手前でお立ち台に立つ1年生の名前と一言紹介をしてから一緒にアーチをくぐりました。1年生のデビューでもあり、6年生のかっこいいところを見てもらえた場面でもありました。司会進行は代表委員、六小クイズも代表委員の劇仕立てでとても盛り上がりました。1年生の校庭デビューの日でもありましたが、今日は残念ながら雨。明日こそは一緒に遊んであげたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/29 縦割り活動1 3限
学校説明会
学校公開
祝日
4/29 昭和の日
5/2 振替休業日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日