2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の終業式が行われました。学校長からは、子供たちに育ててほしい「3つの根っこ」について話がありました。講話の内容をHPの学校長挨拶の欄に載せておりますので、ご覧下さい。
生活指導の担当からは、冬休みの生活について話がありました。休み中も健康に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。

3学期の始業式は1月8日(金)です。

大なわ集会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの青空の下、大なわ集会が行われました。
どのクラスも元気にかけ声をかけながら、心を一つに取り組みました。

吃音グループ指導(ことばの教室)

 12月22日(火)に吃音女子グループ指導を行いました。のんびりした雰囲気で好きな話をし合ったり、ミニサッカーで体を動かしたりして楽しく活動しました。吃音クイズでは、3人で正しいと思う答えを話し合い、答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
今日は、浅野副校長先生から2学期のまとめや仕上げについてのお話がありました。
子供たちは、自分の生活を振り返りよく考えている様子でした。
学校もあと3日で終業式なので、一人一人が気持ちよく2学期を締めくくれるようにしていきたいと思います。

3年生 留学生との交流授業

今日は3年生の英語活動の授業に、8名の留学生をゲストティーチャーとしてお招きしました。2回目の今回は、アメリカ、中国、台湾、ベトナム、フランス、リトアニア、スイスからの留学生が来ました。
「Do you like〜?」の表現を使って、全員に好きなものを色々インタビューした後、班に分かれて活動しました。班では、留学生の国の話を聞いた後、外国のゲームをしたり、日本の伝統的な遊びを3年生が教えたりして、楽しく交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究<検証授業・理科分科会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)6校時に、理科分科会で中学検証授業を実施しました。
今年度重点目標として、「・電気分野でのアンケート実施を取り、難しくわ
からないところを小中連携して取り組む。・予想・実験・結果・考察の流れ
をもって授業に取り組み、生徒が考え、まとめられるように小中連携して指
導する」としました。
本時は、「実験結果から電磁誘導の規則性を見出すことができる」ことをね
らいとしてすすめました。
生徒は各班にわかれて、班員と協力して実験を行い、結果の予想や考察をし
ていました。

いずみの森オリンピック(大縄とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の「いずみの森オリンピック」は大網とびにチャレンジしています。12月24日(木)の大網集会に向け、各クラスでたてた目標に向かって、休み時間に練習しています。

【日本語】年賀状を書いています

冬休みに向け、日本語国際学級では日本のお正月について学習しています。
「あ、これ見たことあるよ!」「知ってる!」と子供たちは興味深々でお正月飾りをさわったり、おせち料理の写真を見たりしています。また、今回は実際に年賀状を書いています。初めて書く子供が多く、何を書こうか、どんなスタンプにしようか考えながら、とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1・3年生がもちもちの木の紙芝居を楽しみました。
読み聞かせボランティアの方々が、表情豊かに音楽を交えてする紙芝居に
子供達も聞き入っていました。

【日本語】学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)に日本語国際学級の発表会がありました。
児童の保護者や在籍学級の先生方、地域の日本語支援ボランティアの方など、多くの方にご参観いただきました。
これまでの練習の成果が発揮され、どの児童も大きな声で堂々とした発表ができました。模造紙や画用紙、パソコンを使った発表の他、音読やクイズなど、内容も工夫され、とても楽しい発表会となりました。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第三中学校と合同の落ち葉拾い集会が行われました。第三回目の今回は、2年生、4年生が、中学校1年生と一緒にたてわり班で活動に取り組みました。
短い時間でしたが、校庭や学校の周りの落ち葉をたくさん集めることができました。

全校朝会

画像1 画像1
今日は、校長先生からライオンは肉食だけれど、野菜も食べるということをクイズを交えながらお話してくれました。
子供たちが、食事で好き嫌いを無くし、元気な体を作れればと思います。

おいもおいもあちちのち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生でサツマイモを収穫しました。
教室では、お芋の茹でたにおいを感じながら、絵を描きました。
食べてみると塩も砂糖も何もつけないのに、自然の甘さを感じることができました。
みんなおいしいと喜んでいました。

【日本語】4年生との交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間に、日本語国際学級の児童が自分の関係のある国について発表しました。今回は、モンゴル、中国、フィリピン、ペルーについての発表で、特徴的な食べ物や有名なものなどについて写真資料などをつかって紹介しました。4年生も関心をもって発表を聞き、たくさん質問をしました。

手打ちうどん

画像1 画像1
生活単元学習で手打ちうどんを作りました。前日に仕込みをした生地をこね、伸ばし包丁で切りました。茹でたての釜揚げうどんと味噌煮込みうどんを食べた子供たちからは、「おいしい!おかわり食べたい!」という声が聞かれました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は避難訓練を行いました。地震の発生を想定し、校舎内で揺れがおさまるのを待った後、校庭へ避難しました。
校長からは、地域の消防団の活動についての話がありました。

【日本語】もうすぐ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(水)に日本語国際学級の学習発表会が行われます。
通級児童が集まり、自分と関わりのある国のことや、興味のあることなどを、先生方や保護者の方々の前で発表します。11月から準備を進めてきましたが、いよいよ来週は本番です。各時間、それぞれの児童が資料づくりや発表練習をがんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 教室移動9:10〜
6年前日登校9:00
4/6 入学式10:30〜
始業式