運動会(7) 6年生

6年生にとっては小学校生活最後の運動会となりました。100m走や騎馬戦では最上級生の力強さを、組体操ではお互いを信頼することの素晴らしさを、見ている人全員に伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6) 5年生

5年生は100m走、団体表現「いずみの森ソーラン」、5、6年合同の騎馬戦に取り組みました。ソーランでは元気なかけ声が快晴の青空のもと、校庭いっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(5) 4年生

4年生の団体表現では、全員の気持ちが一つになった「集団行動」のところで拍手が起こりました。その他、団体競技「棒引き」や80m走も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(2) 1年生

写真は1年生の団体表現と団体競技です。この他、1年生は50m走をしました。初めての運動会でしたが、最後まで元気いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(3) 2年生

写真は2年生の団体表現「六小ええじゃないか」と団体競技「進撃のデカパン」です。明るくテンポの良い音楽が、元気な子供たちにぴったりでした。
この他、50m走もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(4) 3年生

写真は3年生のフラフープを使った団体表現の演技と、団体競技の「台風の目」です。初めての80m走では、コーナーでの走り方がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(1)

本日、第75回運動会が開催されました。多くの保護者の皆様や地域の方々の声援の中、子供たちは力いっぱい演技や競技に取り組みました。どの学年も、これまでの練習の成果が発揮され、素晴らしい運動会となりました。
写真は、開会式、応援合戦、全校競技の大玉送りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴを捕りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生はプールでヤゴを捕りました。子供達はプールに入って大はしゃぎ!!
たくさんのヤゴを捕ることができました。6年間の小学校生活で3年生のこの時期にしかできない貴重な体験をすることができました。保護者の皆様、急な予定にも関わらず対応して下さりありがとうございました。

地域めぐり

画像1 画像1
先日は、社会科の学習の一環で「地域たんけん」に行ってきました。
保護者ボランティアの協力もいただき、学校周辺から八王子駅近辺まで
地域の様子を見学しました。
ふだん通っている道でも、改めて考えてみると不思議なことや新しい発見があったようで、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

子安市民センターの見学では、様々な施設を見学させていただき、
利用者の事を考えた工夫がたくさんされていることを知り、驚いていました。
疑問に思ったことを積極的に質問をしていて、地域に対する関心意欲が高まってきていることを感じ、うれしく思いました。
話の聞き方も良く、マナーを守ってしっかり見学できたことも素晴らしかったです。

運動会練習をがんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(土)の運動会に向け、どの学年も練習を頑張っています。写真は2年生の団体競技と3年生の団体表現の練習です。本番までまだまだレベルアップ目指して頑張っていきます。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1・2年生で、学校たんけんに行きました。
ペアーと一緒に18か所の場所を回りました。
教室の前にはクイズがあり、答えられると2年生がシールを貼ってくれました。
2年生がリードして、楽しくたんけんすることができました。

【日本語】夏野菜を植えました

日本語国際学級では、毎年学級園でいろいろな野菜を育てています。今年はトマト、なす、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。
これから水やりなどをしてみんなで世話をし、成長の様子を観察していきます。観察では、葉、くき、花など、植物に関する言葉や、「大きくなりました。」「実ができました。」など、理科の学習で必要となる表現などを学習します。
画像1 画像1

グリンピースのさやむき(2年生)

生活科の時間に、グリンピースのさやむきを行いました。

始めに「グリンピースのグリピー」という紙芝居でグリンピースについて学び、
その後さやむきをしました。
コツも教えてもらったので、上手にできました。
明日の給食に出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団&リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間を使って、応援団とリレーの選手が練習をしています。どちらも最上級生として活動をリードできるように頑張っています。

「いずみ学級の学級園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの苗を10本植えました。これからみんなで水やりをして、大事に育てていきたいと思います。おいしいミニトマトがたくさんできるといいです。
プランターには、ひまわり、あさがお、マリーゴールド、ほうせんかの種をまきました。
「いつ芽が出るかな?」と、楽しみにしています。

学校説明会

画像1 画像1
本日10時半より学校説明会が行われました。保護者の皆様、来年度入学予定のご家庭の方、地域の方などを対象に、学校の概要や今後の学校経営計画などを説明しました。次は2学期を予定しています。

【日本語】保護者会

日本語国際学級では、年に一度の保護者会を本日行いました。
通級のため、普段はなかなかお互いに会う機会がありませんが、一緒にゲームをしたり、懇談したりして、子供たちのことや日本での生活について様々な情報交換をすることができました。これを機会に、子供同士だけでなく、保護者同士の仲も深まればと思います
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開(2) たてわり班活動

画像1 画像1
3校時はたてわり班活動でした。自己紹介の後、ゲームをして楽しく交流しました。どの子も新しくペアになった友達と嬉しそうに話していました。この班で今後、芝生deランチやこども祭りなど、様々な活動に取り組んでいきます。
画像2 画像2

学校公開(1) 各学級では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初めての学校公開でした。あいにくの天気となりましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき、子供たちが新しい学年になって頑張っている様子をご参観いただきました。

【日本語】日本語国際学級について

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級は、外国とつながりのある子供たちを対象に、個別で日本語や教科の指導を行う通級学級です。今年度、4月は28名でスタートしましたが、5月1日時点で32名となりました。教室に掲示してある自己紹介カードや誕生日列車を見ながら、新しい友達に会える機会をみんな楽しみにしています。
日本語国際学級の学習内容や活動の詳細などは学級のページをご覧ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 教室移動9:10〜
6年前日登校9:00
4/6 入学式10:30〜
始業式