いずみ学級検証授業

画像1 画像1
先日、いずみ学級で検証授業が行われました。
特別支援分科会の研究テーマは「表現・コミュニケーション能力を伸ばす」です。
1年生グループでは、生活科見学で行った、片倉城址の写真を使って、『ハッピートーク』をしました。2・3年生グループでは、昨日の出来事から『ハッピートーク』をしました。どちらのグループの子供たちも、短い文でわかりやすく伝えることができました。高学年グループでは、果物を使って『説明文クイズ』をしました。五感を意識して文章を書き、発表することで、わかりやすく伝えることができました。

【日本語】朝会で発表をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会で、日本語学級の紹介を行いました。
学級の様子や友達のことを紹介した後、中国、フィリピン、ペルーに関するクイズをしました。最後には中国のじゃんけんの言い方で、じゃんけん大会をし、六小の児童も元気に「シュトオ(グー)、ジェンズ(チョキ)、ブゥ(パー)」と声をかけてじゃんけんを楽しみました。

【日本語】 ささのは さらさら

画像1 画像1
日本語国際学級では、今年も七夕に合わせ、笹を飾りました。
「日本語が上手になりますように」「逆上がりができますように」「犬がほしいです」など、願い事は様々です。もともと中国の伝説なので、中国から来た子たちは、話は知っているようですが、願い事を書いたりするのは初めてだとのことでした。
画像2 画像2

小中合同研究 国語科検証授業

小中合同研究国語分科会で、4年1組にて検証授業が行われました。

虫や動物の写真を見ながら、気付いたことや想像したことをメモにまとめるという内容でした。
子供たちは自分の選んだ写真についての想像を膨らませ、発表ではさまざまな意見が飛び交い、大いに盛り上がりました。
最後は写真に題名を付け、一番伝えたいことをまとめました。




画像1 画像1 画像2 画像2

東京都統一体力テスト

画像1 画像1
全校で体力テストの計測をしました。
1、2時間目は高学年が計測をしました。3、4時間目は低学年の計測で、きょうだい学級のペアの高学年が一緒に回り、記録を手伝いました。

吃音グループ指導

画像1 画像1
 吃音のグループ指導を行いました。自己紹介をしてから、風船バレー、変身ゲームを楽しみました。感想では、「変身ゲームがおもしろかった。」「風船バレーが楽しかった。」「風船バレーで90回達成できてよかった。」「風船バレーが疲れた。」など、それぞれが思ったことを発表していました。
画像2 画像2

北野清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)、社会科見学で北野清掃工場およびあったかホールに行きました。
清掃工場では、工場内を見学しながら、ごみを焼却するための設備やはたらく人達の工夫などを教えてもらいました。また、収集車へのごみ投入体験もさせてもらいました。
あったかホールでは、館内を見学するとともにリサイクルについて学びました。見学をしたことで、ごみを減らしたり資源を大切にしたりする意識が高まりました。

体育館deランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、予定していた「芝生deランチ」を会場を変えて実施しました。6年生は体育館で1年生と中学3年生と一緒にお弁当給食を食べました。体育館では、中学3年生の人たちと照れくさそうにしながら会話をしていました。会食後は、1年生のレジャーシートなどの片付けを手伝う姿があちこちで見られました。

3年生 留学生の先生とLet's enjoy English!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の英語活動に、4人のゲストティーチャーをお招きしました。日本の大学に来ているドイツ、トルコ、クロアチア、アメリカからの留学生です。
子供たちは、これまでに練習してきた「自己紹介」の言い方や、「好きなもの」を伝える言い方を使って、クイズ大会やゲームをして楽しく交流しました。「ピーマンってなんて言うんだろう?」や「先生は何が好きか聞きたいな。」など、英語でもっともっと多くのことを言えるようになりたいと感じた児童もたくさんいたようです。

実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日から始まった教育実習も今週の金曜日までとなりました。
実習の学級を中心に授業参観、学級での授業を行ってきました。
今日は、実習のまとめとして研究授業がありました。
温かい雰囲気の中で、国語の授業が行われていました。

乗り入れ授業

画像1 画像1 画像2 画像2
小中一貫校としての取り組みで、第三中学校の保健体育科の教員による授業がありました。第三中学校の校庭に移動して、教わったのは「短距離走」でした。小学校には無い器具を使い、専門的な指導を受け、きれいなフォームで走ることを意識して練習しました。中学校の体育の授業に触れる良い機会になりました。

【日本語】さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級で第1回目の「さくらそうタイム」を行いました。
「さくらそうタイム」とは、毎学期1回、通級している児童が集まり、いろいろな活動に取り組むグループ活動の機会です。
今回は、今年度1回目だったので、新しい友達をつくることを目標にサイン集めゲームなど3つのゲームをしました。初めは少し緊張して控えめだった子供たちも、すぐに打ち解けて楽しく過ごすことができました。

芝生deランチ(雨バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小中合同たてわり班活動、「芝生deランチ」でした。あいにくの雨で芝生では行えませんでしたが、体育館や音楽室等の教室に分かれて実施されました。小学校のきょうだい学級の友達とだけでなく、中学生のお兄さんやお姉さんとも一緒に楽しくお話しながら給食を食べ、交流を深めました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき使い方を勉強しました。
授業の最後にみんなでチューリップを演奏しました。
みんなで上手に演奏することができました。

1年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は片倉城址公園に生活科見学に行きました。
植物や生き物を見つけながら広場まで歩きました。
広場では、班遊びを楽しみ、お弁当を食べました。
暑さに負けず一生懸命歩いて帰ることができました。
秋の遠足が楽しみです。

バードコール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京農工大学の先生方にお越しいただき「バードコール」を作りました。作ったものを持って、六本杉公園に出かけ、鳥のさえずりに合わせて一斉に鳴らすと、音に反応するように数羽の野鳥が様子を見に近寄ってきました。「休みの日などに試したい」という感想がたくさん寄せられました。

いずみの森オリンピック 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日から中休みと昼休みに「いずみの森オリンピック」が開催されています。
「いずみの森オリンピック」は体力を総合的に高めることを目標に、毎学期2、3週間ずつの実施を予定していて、今学期は体力テストに向けた動きを取り入れた3種目に挑戦しています。
どの学年も、友達と声をかけ合いながら、楽しく取り組んでいます。

セーフティ教室

画像1 画像1
ファミリーeルームの方をお招きして、インターネットの利便性や注意点などについて、事例をもとに話をうかがいました。パソコンやスマホ、携帯型ゲームなどでインターネットに触れる機会が増えている中で、改めて慎重に扱っていかなければならないことに気付くことができました。ご家庭でもルール作りと遵守を徹底できるようにしてください。

学校公開(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今学期2回目の学校公開日でした。
運動会という大きな行事も終わり、1学期もあと1か月余りとなります。落ち着いて学習に取り組み、休み時間には芝生でのびのびと遊ぶ姿を、多くの保護者や地域の方々にご参観いただきました。

学校公開(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、セーフティー教室が行われました。
4校時には、5、6年生を対象に「東京都ファミリーe-ルール」の方から、ネット社会における情報モラルやマナーについてお話を伺いました。5校時には、1〜4年生を対象に、八王子警察署の人から日常生活の中でどのように自分の身を守るかということについて教えていただきました。身の回りのいろいろな場面での安全について考える良い機会となりました。
6校時は学校安全ボランティアの方と保護者、教職員との意見交換会が行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 卒業式予行5.6校時
給食 終
特時
3/23 特時
3/24 卒業式
3/25 修了式
大掃除
特時
3/26 春季休業日 始