落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学生と合同で落ち葉拾いをしました。みんなで協力してきれいにすることができました。

10/29 1.2年生秋の遠足その5

予定通りたくさんの思い出を持って学級に無事に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1.2年生秋の遠足その4 帰ります。

昼食の後、昆虫館を見てこれから学級へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1.2年生秋の遠足その3

2年生がお世話をしながら無事にグループ行動が終わりました。
待ちに待ったお昼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(月)から2名の教育実習生が本校で実習をしています。30日(金)の最終日を前に、28日(水)にはそれぞれの実習生が研究授業を行いました。

10/29 1.2年生秋の遠足その2 多摩動物公園に着きました。

元気に多摩動物公園に着きました。
記念撮影を撮って、これからグループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1.2年生秋の遠足 その1

1.2年生の秋の遠足が始まりました。

全員元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(1)

今日はいずみの森音楽祭でした。
中学生のはじめの言葉(写真上)、校長先生の話、いずみの森小中学校校歌斉唱(写真下)と進みました。校歌斉唱の時には、1,2年生が舞台の上で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(2)

1年生は「そっと そっと」と「44ひきのねこ」の2曲を歌いました。1年生はかわいく楽しそうに歌っていました。(写真上)
2年生は「メッセージ」と「歌えバンバン」を歌いました。元気に楽しそうに歌っていました。きれいな声で歌えるようにも頑張っていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(3)

3年生は「キラキラ キラキラ」(歌)と「さくら笛」「猫吹いちゃった」(笛)でした。歌は、きらきら輝くような笑顔で歌っていました。また、笛は音の響きを合わせられるように考えながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(4)

4年生の演目は、「帰りの会のサンバ」(歌)と「オーラリー」(笛)でした。
「帰りの会のサンバ」は元気に楽しそうに曲に乗って歌っていました。「オーラリー」では、主旋律と副旋律がきれいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(5)

4年生までの発表が終わると、いよいよ中学生の合唱コンクールが始まりました。写真上は、学年全員による課題曲の合唱、写真下はクラスでの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(6)

午後は中学校の6組の合唱に続いて5年生の発表でした。
歌「小さな勇気」では、きれいなハーモニーが響いていました。
リコーダー合奏「イエスタデイ」では、優しい音で吹けるように気を付けて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭(7)

6年生の演目は、「心の中にきらめいて」(歌)と「美女と野獣」(笛)でした。
「心の中にきらめいて」では、曲想を考えそこに気持ちを込めて歌うことができました。最後のクライマックスに向けて気持ちの高まりを感じることができました。
「美女と野獣」では、音の重なりの美しさが感じられる演奏でした。
さすが6年生という歌や演奏だったと思います。

でも、どの学年も昨日のリハーサルと比べると上手だなぁと感じました。
やはり、今日は本番。お家の方や地域の方が聴いていてくださっているからなのでしょうね。
本日のご観覧ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会がありました。
副校長からは、明日の「いずみの森音楽祭」に向けた話がありました。
「聴いている人に伝わるように歌う」とは、大きな声で、友達と声を合わせて、大きな口で、一生懸命に歌うということであり、体全体で表現することだという話でした。
子供たちは、明日の音楽祭でどのような歌や演奏をすればいいのか、改めて考えながら聞いていたようです。

いずみの森音楽祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、10月27日(火)は中学校と合同で行う「いずみの森音楽祭」です。
今日の3、4校時は体育館でリハーサルが行われました。どの学年の子たちも初めは少し緊張していた様子でしたが、伴奏が始まるとさっと気持ちを切り替え、堂々と歌ったり演奏したりしていました。他の学年の歌や演奏にも真剣に耳を傾けていました。
明日はいよいよ本番です!

吃音グループ学習会(ことばの教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(金)15時より、吃音グループ学習会を開催しました。
5人の参加者で、自己紹介をしてお互いを知り合う活動や、「風船
バレー」「ジャンボすごろく」の身体を使う活動をみんなで行う中で
交流を深めることができました。次回は、来年2月18日を予定して
います。

英語・外国語分科会 検証授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)3校時、5年3組で英語・外国語分科会の検証授業が行われました。今回は、ALTのイローナ先生も一緒でした。

授業では、絵をみて“What's this?”と尋ねたり、“It's 〜.”と答えたりするゲームを行いました。班の中でクイズを出し合い、英語の表現をたくさん練習することができました。
 次回から始まるクイズ大会に向けての学習を楽しみにしている様子でした。

10月19日全校朝会

本日は全校朝会がありました。校長からは、学校とはどういうところなのか、どのように過ごすべきところなのかということについて話がありました。「学校長挨拶」欄に講話の内容を載せておりますので、是非ご覧ください。
生活指導の担当からは、あいさつ運動のこと、気持ちの良い挨拶の素晴らしさについて話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日から23日まで、六小ではあいさつ週間の取り組みを行っています。
今学期は5年、6年の児童が朝、校門に立ってあいさつをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年卒業式練習
体育館使用中止
3/9 5年卒業式練習
3/10 5.6年卒業式練習
3/11 避難訓練
3/14 5.6年卒業式練習
5年卒業式準備6限