中学生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の時間に中学生が読み聞かせに来てくれました。
中学生がしっかりと準備をしていて、とても聞きやすい読み聞かせでした。

校内研究 検証授業(理科分科会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(金)5・6校時に理科分科会において小5検証授業が
行われました。電気分野で電磁石のはたらきについて、実験結果を
各自のことばでまとめられる手立てをもって、授業がすすめられました。

1年生体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、瑞穂町にある清水牧場さんが仔牛と牝牛を連れてきてくれました。
乳搾り体験をしてから、生後1週間の仔牛と触れ合いました。
子供たちの感想からは、温かくて気持ちがいいという声がありました。
今日の給食の牛乳は、いつもより味わって飲んでいる様子でした。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、保健給食委員会の委員会発表がありました。
インフルエンザでの欠席が多いため、体育館に行かず放送での発表になりました。
インフルエンザの予防法や活動内容をクイズを入れながら詳しく伝えてくれました。
みんなが給食をしっかり食べて、丈夫な体をつくってほしいです。

4年生 留学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(水)に、4年生の英語活動の授業に9名の留学生をゲストティーチャーとしてお招きしました。アメリカ、中国、シンガポール、ベトナム、フランス、リトアニアからの留学生が来ました。
グループに分かれて自己紹介をした後、写真などを見せてもらいながら、各国の紹介を聞きました。その後は、日本の昔遊びを一緒に楽しんだり、班ごとに用意した折り紙を教えたりして楽しく交流しました。

校内研究 検証授業(社会)

画像1 画像1
1月26日(火)5校時に社会科分科会において、中学検証授業を行いました。
地理分野で食料基地としての北海道地方について、地図帳や資料集を使い
ながら、生徒の多くの気づきを大切にしながら授業がすすめられました。

放送朝会

画像1 画像1
今日は、放送朝会でした。
横田副校長先生から、インフルエンザの予防方法と、公共の場所での遊び方についてのお話がありました。
手洗いと換気を心がけて、インフルエンザ対策に力を入れていきたいです。

1年 ぼくだけのこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本作家で活動しているスギヤマカナヨさんをゲストティーチャーとしてお招きして、絵本を使ってのワークショップを行いました。
まず、ぼくだけのことを読み聞かせしていただき、一人一人がワークシートに自分だけのことを思いのまま書き出しました。
発表した児童の中には、自分だけのことがたくさんあることに驚いていました。
「みんなちがってみんないい」一人一人がかけがえのない存在なんだと、改めて考えさせられました。

学校公開(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日です。1時間目は通常授業の公開、3時間目は道徳授業地区公開講座を行いました。この1年間で大きく成長した子供たちの姿をたくさんの保護者や地域の方々にご参観いただきました。
写真は1年生、2年生、5年生の1時間目の様子です。

学校公開(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、いずみの森会議室で保護者と地域の方々を対象に、本校のスクールカウンセラーによる講演会を行いました。学年別の子ども達の様子や傾向について、また、大人が子ども達の心を理解するために注意したり工夫したりすることなどについてお話がありました。
子どもの立場になって、大人の声かけや行動を考えてみるロールプレイにも取り組みました。

学校公開(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時は各学級で道徳授業を公開しました。
写真は1年生、2年生、3年生です。

学校公開(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時の道徳授業です。
写真は4年生、5年生、6年生です。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、運動委員会が活動発表をしました。
用具の片付けや使い方で意識してもらいたいことを、クイズ形式にして伝えました。
きまりを守って楽しく過ごして欲しいと思います。

【日本語】お正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級では、1月は休み時間を使ってお正月遊びに取り組んでいます。双六や福笑い、羽根つきなど、言葉が分からなくてもできる遊びも多く、友達と仲良く遊んでいます。

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会の児童を中心に、ユニセフの募金活動に取り組んでいます。
全校にユニセフの活動内容や募金の意義を紹介し、19日、20日、22日の3日間、朝の時間を使って校内で募金活動をしています。
集めたお金をとりまとめるところまで、児童が責任をもって行います。

席書会

1月8日、12日の二日間、校内で席書会が行われました。
3年生から6年生までは、体育館や会議室で毛筆に取り組みます。
姿勢を正し、一画一画、丁寧に書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。

始業式では、校長から周りの人と協力し合うことの大切などについて話がありました。講話の内容をHPの学校長挨拶のところに載せておりますのでご覧ください。各クラスでは、冬休みの思い出を発表したり、3学期のめあてカードを書いたりするなど、新しい学期を始めるための様々な活動に取り組みました。

短い3学期ですが、進級に向けて大きく成長できる1学期間にしてほしいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の終業式が行われました。学校長からは、子供たちに育ててほしい「3つの根っこ」について話がありました。講話の内容をHPの学校長挨拶の欄に載せておりますので、ご覧下さい。
生活指導の担当からは、冬休みの生活について話がありました。休み中も健康に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。

3学期の始業式は1月8日(金)です。

大なわ集会本番!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりの青空の下、大なわ集会が行われました。
どのクラスも元気にかけ声をかけながら、心を一つに取り組みました。

吃音グループ指導(ことばの教室)

 12月22日(火)に吃音女子グループ指導を行いました。のんびりした雰囲気で好きな話をし合ったり、ミニサッカーで体を動かしたりして楽しく活動しました。吃音クイズでは、3人で正しいと思う答えを話し合い、答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全指導
1.4.5年保護者会
3/2 クラブ活動6限
3/3 6年生を送る会
縦割り活動(6)3限
3/4 5時間授業
外国語活動_仮
3/5 ロードレース大会
3/7 5年体育館清掃6限