TOP

登りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)4年生は、高尾山に登りました。
「初めて登るよ」という子供や「何回も登ったことあるよ」という子供たち。でも、友達と登るのは初めて!
いい天気に恵まれ、出発!高尾山口の駅に着くと、さっそく登り始めました。
今回は、稲荷山コースを行きました、序盤の坂のきつさに子供たちは苦戦!子供たちからは「最初こんなにきついと、頂上まで登れるかなー」「休憩するところまで、どのくらい?」と、弱音が・・・でも、やっぱり4年生!立派に中間地点まで登りました。
少し休憩を入れると、元気も回復!山頂目指して、勢いよく登り始めました。
頂上にたどり着き、楽しみにしていたお弁当を、おいしそうに食べる顔は、達成感に満ち溢れていました。
初めて登った子は、「疲れたけど、登り切って、嬉しかった」と感想を言っていました。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
棒ぎょうざ
くだもの
牛乳

こたえは…

画像1 画像1
画像2 画像2
答えは、にんじんの花です。

料理で使ったにんじんの切れ端を
水につけておいたら、茎が伸びてきました。

しらばくしたら、小皿にのらなくなったので
プランターに移しました。

ぐんぐん伸びて、こんなに大きくなりました。

何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語国際学級の廊下にあります。
何の花でしょう?

廊下を通る子供たちが、花、はっぱ、ねっこなどを観察していました。
ヒント1 やさいです。 
ヒント2 赤(オレンジ色)
ヒント3 根もとをよく見てください。

自分が知っている日本語の言葉を思い出しながら
一生懸命考えていました。

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
新茶ふりかけ
さんまの梅煮
ごまけんちん
牛乳

六本杉タイムがありました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(月)3時間目、きょうだい学級で18の班に分かれて交流をしました。

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんが計画した遊びを楽しみました。6年生は、1年生が楽しんでくれるように、楽しい遊びを考えていました。じゃんけん列車やハンカチ落とし、じゃんけん突破など、1年生は楽しそうに遊んでいました。6年生はさすが!立派に会を進めていました。

2年生は、4年生と一緒に、楽しそうに遊んでいました。自己紹介をして、ばくだんゲームや昔遊びをしました。今までは上級生が遊びの計画をしてくれていましたが、今年度からは、自分たちが上級生!初めて会を進めていましたが、初めてとは思えないくらい、上手に進めることができました。

3年生は、5年生と遊びました。名刺とりゲームでは、5年生が教室に隠した名刺を一生懸命探し、見つけていました。5年生も、3年生が喜んでいる顔を見て、充実した時間をすごせた様子でした。
六本杉タイムは、クラスや学年の壁を越えて、交流を深められるのでいいですね!

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
スーラータン
くだもの
牛乳

5月29日(土)の学校公開&学校説明会

今年度初めての学校公開です。登校時から下校時まで、保護者や地域の皆様に、学習の様子や生活の様子を参観していただきました。
大勢の温かい眼差しの中で、子供たちは、一生懸命学習に取り組んだり、協力して活動したりしていました。
家庭科室では、来年度入学児童の保護者を対象に学校説明会が行われました。学校教育目標や教育の方針等、第六小学校の教育への理解を深めていただきました。
 
土曜日ということもあり、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただきました。どうもありがとうございました。
 
学校公開及び学校説明会は、6月25日(金)にも実施いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝、図書ボランティアの方々による、読み聞かせがありました。子供たちは、じーっと、絵本に目を向けていました。読み終わると、子供たちからは大きな拍手が起こりました。来月は、どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。

学校公開日

画像1 画像1
今日は、学校公開日でした。
日本語国際学級にもたくさんの方が見に来られました。

大学の先生や学生、第三中学校の先生も
子供たちの授業を参観してくださいました。

5月29日(土)の給食

画像1 画像1
とりごぼうご飯
ちくわの石垣揚げ
きのこ汁
くだもの
牛乳

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
ハムカツサンド
スチームキャベツ
新じゃがポトフ
ゆでそら豆
牛乳

5月26日(水)心肺蘇生法研修会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールシーズンに備えて、毎年行っている「心肺蘇生法研修」を体育館で実施しました。
富士森消防署から3名の消防士に来ていただき、AEDの使い方、人工呼吸法や心臓マッサージの仕方などを指導していただきました。特に心臓マッサージ時は絶え間なく行ったほうが良いなど、心臓マッサージの大切さを再認識しました。もうすぐ水のシーズン。このような状況にならないことが一番です。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
のりの佃煮
アジのさんが焼き
肉じゃが
くだもの
牛乳

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
天丼
みそ汁
にんじんともやしのゴマ和え
牛乳

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
たまごとじうどん
キャベツの梅昆布
くだもの
牛乳

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ミネストローネ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
グリンピースご飯
まめ味の南蛮漬け
ポテトのおかかバター
くずきりスープ
牛乳

5月19日(水)避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月一回、地震または火事の場合を想定しての避難訓練をしていますが、
今月の避難訓練は、
「火事が発生し、第一避難場所(校庭)に避難したが、火の勢いが強まったため、第二避難場所である六本杉公園まで避難・移動する」という想定で行われました。

第一避難場所(校庭)に全校児童が集合するまで6分40秒かかりました。話し声もなく、みんな真剣に取り組んでいました。

最後に校長先生からは、避難訓練をしっかり積み重ねていけば、火事という大きな事が起きてもしっかり行動でき、命を守ることができます。避難の時間は、6分を切れるように頑張っていきましょう。というお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31