昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

修了式

 今日3月23日(金)は修了式でした。修了証は、各クラス1名ずつの代表児童が校長先生から受け取りました。また、1年生の児童代表の言葉では、1年生のそれぞれのクラスの代表児童が、この一年間でできるようになったことや来年度の抱負などを大きな声で発表しました。

 その後の生活指導の話では、春休みの生活についてでした。新学期にそれぞれの児童が元気な姿で登校できるよう、生活指導部から出ているお便り「春休みの生活について」をご家庭でよくお読みいただけると幸いです。なお、「春休みのすごしかた」は、こちらからご覧になれます。
春休みのすごしかた
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

 多くの保護者や地域の方、また在校生代表の5年生に見守られる中、6年生の子供たち一人一人が立派に決意を述べ、卒業証書を受け取りました。6年生合唱の『ふるさと』や全員合唱の『旅立ちの日に』の歌声が、体育館に響きわたりました。

 雨のため、門出は校舎内で行いました。3階の6年1組の教室からスタートし、階段を降りて1階の職員室前を通る道の中、清々しい表情で花のアーチをくぐっていく卒業生たちでした。

 ご多用の中、多くの方にご参列いただきありがとうございました。また、今日の為に祝電も数多くいただきましたので、昇降口に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の児童集会

 3月8日の児童集会は、今年度最後の児童集会でした。場所は体育館で、内容は集会委員会の児童たちが舞台の幕の隙間を使い、上手と下手の間にものや人を通してその数を当てる「動体視力ゲーム」でした。数を当てるために真剣に舞台を見つめたり、数が当たると歓声をあげて喜んだりする児童たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班別 集団下校訓練

 3月8日の水曜日の5時間目に、悪天候や大雪等を想定した集団下校訓練を行いました。
 給食後、放送の合図で学年ごとに自分の靴を取りに行ってから教室に戻り、それぞれの学級で訓練についての指導をしました。そして、全校児童が各地区の教室に移動して集会を行った後、体育館に移動して全体での訓練をしました。

 共通のめあては「私語をつつしむ」でした。訓練中は、多くの児童がめあてを意識して取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1

6年生を送る会 その3

 最後に、6年生から全校児童に向けて、クイズと合奏のプレゼントがありました。クイズは○×形式で、1年生から5年生に向けて出題され、全校児童が楽しんで参加する様子が見られました。そして合奏は、6年生が5年生の時に連合音楽会で披露した楽曲「ウィーアー!」を、気持ちを込めて力強く演奏しました。そして会の終わりには、児童会代表の6年生児童から在校生に向けて贈る言葉があり、静かに耳を傾けて話を聞く全校児童の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 まずは1年生から歌の贈りものです。「1年生になったら」を6年生バージョンに替えて元気よく歌いました。続く2年生は、「縄跳び」に挑戦しました。縄跳びが得意な6年生と一緒に跳ぶ場面もあり、会場が大いに盛り上がりました。そして5年生の出し物は、6年生と関連の深い問題を考えた、全校参加型の「学校○×クイズ」でした。体育館の暗幕を閉めて真っ暗にした中で、プロジェクターに問題を映しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 2月28日の朝の時間から1時間目の終わりの時間まで、体育館で「6年生を送る会」を行いました。3、4年生のリコーダーの曲で、6年生と1年生が手をつないで5年生の持つアーチをくぐって入場してきました。児童会の児童たちの進行により、各学年がそれぞれ練習してきた出し物を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導【3年生】

 本日、3年生は保健の学習として正しい歯みがきの仕方について学びました。講師は、本校歯科校医の高野先生と、歯科衛生士の五十嵐さん・橋本さんです。

 1クラス1時間という短い時間でしたが、歯垢の染め出しとブラッシングの練習に加え、子供たちからのたくさんの質問に答えていただき、とても貴重な時間になりました。
 「こんなに汚れているの?」という驚きや、「もっと早く起きないとこんなに磨けないよ!」という気付きがあり、いつもしている歯みがきですが、改めて見直すきっかけになったようです。
 
 今日教わったことを、さっそく今夜の歯みがきから活かしてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリパラコーナー

 テレビなどでは連日、平昌オリンピックの競技の様子が放送され、盛り上がっています。校内のオリパラ(オリンピック・パラリンピック)コーナーにも、各競技や選手の情報が掲示されています。

 選手がメダルを取ると、同じ色のメダルを写真に貼り、お祝いをしています。

 今回、メダルの重さを体験してもらおうと、実際のメダルの重さと同じペットボトルを用意しました。金メダルは586g、銀メダルは580g、銅メダルは493gです。
 早速、子供たちは首にかけたり、手に取ったりして、メダルの重さを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室【6年生】

 本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の吉元先生を講師にお迎えし、薬物乱用の危険性についてうかがいました。

 「薬物乱用」「麻薬」「覚醒剤」等の言葉は、子供たちにとって身近にとらえにくいものですが、実は周りの人からの誘いや、どこにでも売っている薬品がその入口となっていることを教えていただきました。

 危険な誘惑から身を守るためには、自分を大切にする気持ちをもつこと、自分らしい充実した生活を送ることが重要です。中学生になると、自分で判断をしなくてはいけないことが多くなりますが、そうした際に今日の話を思い出し、「自分を大切にする選択」を取ってほしいと願っています。

画像1 画像1

3学期読書週間 その4

 図書委員の子供たちは、低学年の子供たちの反応を見ながら、読み聞かせを行っていました。 

 学校図書館は昨夏にリニューアルし、クッションを敷き詰めた『読み聞かせスペース』ができました。図書の時間に学校司書の先生が読み聞かせをする際などに活用しています。休み時間は思い思いに本を読んだり、複数で同じ絵本を読んで楽しんでいます。

 このような本と親しむ環境を学校司書の大柴先生と共に支えて下さっているのが、学校図書館整備ボランティアの皆様です。定期的に本の整理、季節に合った掲示の切り替え、本の修理など精力的に活動して下さっています。皆様の力で学校図書館を支えていただいていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期読書週間 その3

 金曜日の朝読書の時間には、5・6年生の図書委員会の児童が、1〜3年生の教室を訪れ、読み聞かせを行っていました。普段とは違い、お兄さんお姉さんが読むお話を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期読書週間 その2

 校内の学校図書館では、学校司書の先生と有志の子供たちで折り紙で制作中でした。図書室の飾り付けに使うそうです。
 カウンターには、図書委員作成のしおりが置いてありました。この期間に本を借りた子にプレゼントするそうです。

 読書週間で、少し賑やかになった学校図書館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期読書週間

 2月5日(月)から11日(日)まで、3学期の読書週間でした。
 毎週火曜日の朝の時間には、読書や読み聞かせを行っています。
3学期も、月2回程度、保護者の皆様が読み聞かせに来て下さっています。お忙しい中ありがとうございます。

 3年生の教室では、係の児童が読み聞かせを行っていました。本を選び、読む練習をしてからみんなに聞かせていました。今まで保護者の方にしてくださったことを、今度は自分たちが、と頑張っている姿は、ほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展(つくし学級)

つくし学級です。
画像1 画像1

校内書初め展(4・5・6年)

4・5・6年生の展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書初め展(1・2・3年生)

 2月2日金曜日、校内書初め展が無事に終了いたしました。地域の皆様、保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子FMにて本校の学校紹介が放送されます。

 昨年秋に市制100周年を記念して開設された八王子FMにおいて現在、八王子市内の小中学校の紹介が放送されています。

 由井第三小学校の紹介は2月6日(火)の16時19分より15分間放送される予定です。6年生の児童会メンバーが由井第三小学校を紹介してくれます。

 また、PTA会長の湯浅直樹さん、学校運営協議会会長の大久保佳苗さんもゲストとして、メッセージを寄せてくださいました。

 ご家庭や車のFMラジオ(77.5MHZ)や、インターネット・スマートフォンでも聞くことが可能です。詳しくは八王子FMのホームページ https://775fm.com/ でご確認ください。
 
 ちなみに、由井第三小学校の前は由井第二小学校、次が由井中学校の紹介です。合わせてお聞きください。

 明日以外の日程については、市役所ホームページhttp://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoik...でご確認ください。

薬物乱用防止教室【5年生】

 本日、学校薬剤師の吉元先生を講師としてお呼びし、5年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。今回は、子供たちにとって身近で、様々な薬物乱用への入口となりやすい「アルコール」と「たばこ」の害がお話のテーマでした。
 体の中でお酒やたばこの成分がどのように働くのか、未成年の飲酒や喫煙がなぜいけないのかといった内容を、専門的に教えていただきました。お話の中で紹介された臓器の写真等は、とても衝撃的で、子供たちも興味深そうに見ていました。
 今日教えていただいたことを、保護者の方にも話したいと言っている子供も多くいました。今回のお話が、子供たちが生涯にわたる健康について考えるきっかけになるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 本日、3学期の始業式が体育館で行われました。早朝の雨もすっかり上がり4月並の暖かさが感じられる中、凛とした雰囲気で体育館に集まる児童たちの姿が見られました。その後の校長先生の話では、真剣な面持ちで聞き入っている様子でした。児童代表の言葉では、5年生の代表児童が大きな声で自分の考えを発表している姿が見られました。また3学期は次年度や進級に向けての学年のまとめになりますが、一人一人が自分のめあてをもって、学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表