昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

運動会への道のり その6

 6年生は、毎年恒例の豊年太鼓を披露します。

 教室では、入退場の形について、話し合いをしました。1人1人が考えたあと、グループで話し合い、グループ毎に、ホワイトボードに図で表して説明し、みんなが納得する形を決めました。

 今年の6年生は、1クラスで人数が少ないですが、練習を重ねるうちに、一人一人に気合が入ってきました。

 今年のテーマは『希望と恩』です。どういう意味なのかは当日の演技をお楽しみにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その5

 応援団は、4〜6年生から代表で選ばれた児童により結成されています。
 ゴールデンウイーク明けから顔合わせを行い、この2週間はほぼ毎日練習を重ねてきました。

 今年は、初めての取り組みとして、赤・白それぞれの応援歌を作りました。それぞれ団長を中心に、替え歌の歌詞や振り付けを考えました。
 また、赤・白全員が歌えるよう、応援団で応援歌を録音し、デモテープを作って各クラスで歌う練習をしてもらいました。赤白別に歌って録音する予定でしたが、2人の団長が相談し合い、赤白全員で両方の応援歌を歌うことになりました。とても元気よく歌いました。

 また休み時間に、応援団が低学年の教室に出張して、歌の歌い方を教えにも行きました。

 今年の応援団は、赤白競い合うだけでなく、仲良く力を合わせて練習に取り組むことが多かったです。明日は、応援団の活躍にも注目していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その4

 運動会の前日と前々日はあいにくの雨模様になり、校庭での練習が、できない時もありました。そんな日は、教室や多目的室などで練習をしている様子も見られました。

 3年生の教室では、友達の前に数人ずつがダンスを踊り、踊った後に、できていたところを伝えたり、アドバイスをあげたりする練習をしていました。その後、友達同士で向かい合って動きを教え合う場面もみられました。

 天候のせいで、十分な練習ができない時も、できることを頑張っていた子供たちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その3

 2年生の練習風景です。
 運動会当日は1・2年生合同ですが、この日は2年生だけで練習していました。
八王子にあるプロバスケットボールチームのチアリーダーのお姉さん達に、先日教えてもらったように、横一列に並び、息を合わせて踊っていました。

 キラキラ光るポンポンを持ち、当日は元気よく踊ってくれることをご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その2

 5年生の練習風景です。表現のタイトルは「やってみよう。TRY!TRY!」です。一人技やウェーブの練習をしていました。最後のポーズもグループ毎に考えていました。
 タイトルの通り、何事にも挑戦する5年生の姿が印象的です。

 本番ではどのようなパフォーマンスになるでしょうか。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会への道のり その1

 5月上旬、八王子にあるプロバスケットボールチーム「八王子トレインズ」のチアリーダーが本校に来られ、2年生に出前授業をしていただきました。

 2人1組で準備運動を行い、本場のチアダンスの基礎を教えていただきました。
運動会では、今回学んだことを取り入れた演目を考えています。
どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い集会

 運動会全校練習の後は、「石拾い集会」を行いました。

 運動会を前に、校庭にある大きな石や雑草を取り除きました。
学年ごと担当場所に行き、先生の説明の後、子供たちは一生懸命、目安である自分の親指の爪より大きい石を探し、担任の先生の持つバケツに集めました。雑草も同様に大きなビニール袋に集めました。

 石や雑草を拾うのと同時に、校庭にガラス等の危険な物がないかのチェックもしました。これで安心して全力で走れる校庭になりました。運動会に向けての準備が一つ一つ進んでいます。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習2回目 その2

 全校練習の後半は応援合戦の練習でした。今年は例年のエールの交換に加えて、応援歌も作り、歌いながら応援する予定です。応援歌の歌詞は、応援団が考え、歌詞カードを作り、各教室に回って教えています。
 帰りの会で赤・白それぞれの応援歌を歌うクラスもあり、運動会に向けて子供たちの気持ちも盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習2回目

 今日は、運動会の全校練習2回目でした。

 今回は行進の練習に加えて、開会式・閉会式の練習も行いました。児童会係の児童が司会を行い、スローガンの発表も行いました。
 今年の運動会のスローガンは『赤白共に仲間と協力し、全力で楽しく戦おう』です。運動会当日は、スローガンの通り、仲間と力を合わせて、力を出しきれるよう、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ その2

 係打ち合わせの様子です。
校庭では、審判係や号具係が、暑い中準備を頑張っていました。校舎内では放送係がアナウンス練習を行い、全校種目係は話し合いを行っていました。準備運動係は、八王子市体操連盟の方にやりかたを指導して頂き、開会式で行うラジオ体操の練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打ち合わせ

 今日の6時間目は、運動会の係打ち合わせでした。

 運動会の係は、応援団、児童会、放送、準備運動、得点記録、審判、救護、全校種目、用具、出発合図の10の係があります。5・6年は全員いずれかの係になり、当日の仕事があります。応援団のみ4年生の児童も入ります。

 今日は係ごとに分かれ、準備や練習、担当の確認等を行いました。
 後は、前日準備と本番になります。運動会当日は係の児童の活躍にも注目し、声をかけていただけるとありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今週が運動会です

 いよいよ今週の土曜日、27日が運動会です。

 月曜朝の全校朝会では、2人の応援団長が朝礼台に上がり、全校児童に意気込みを伝えました。校長先生からは、運動会にむけて頑張っている、応援団や係について紹介がありました。

 午前中1・2年生も表現の練習をしていました。音楽に合わせて一生懸命踊る姿がほほえましかったです。

 午後に30度を超す暑い一日でしたが、練習の途中に休憩時間を取り、木陰に涼んだり、水道や水筒で水分補給をしたりして、体調を確認しながら練習を行いました。

 ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の様子【1年生】

 1年は先週から午後の授業が始まりました。

 1組では、算数の授業をしていました。算数ブロックを使い、
「8はいくつといくつか」が分かるように、隣の席の子とクイズを出し合って学習していました。

 2組は音楽の授業でした。歌集を使い、音楽の先生からの歌のクイズに答えていました。

 この日は朝から運動会の練習がありましたが、疲れを見せず、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 来週の運動会に向けて、各学年の練習も本格的になってきました。

 表現の練習もだんだんと形になってきています。旗やポンポンなどを持って、嬉しそうに校庭に向かう児童が多く、楽しみながら練習に取り組んでいるようです。

 運動会本番でどのような演技になるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

今日の1時間目に、運動会の全校練習を行いました。

 準備運動、応援合戦や全校競技(大玉送り)の練習を行いました。
応援団や係の児童が、全校児童の前に立ち、応援や準備運動のお手本を示してくれました。

 応援合戦では、応援団の声や笛に合わせて、手拍子で応援しました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」も、赤白に分かれ、競い合うように元気よく歌いました。

 1時間目なのに、日差しが強く、途中で休憩を挟み、給水時間を設けました。

 運動会に向けて、来週も練習の時間があります。ご家庭でも汗拭きタオルや水筒等のご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図工

 学校公開に向け、1年生の子供たちは廊下に飾る飾りを制作しました。色々な折り紙を4つ折り・6つ折りにして、左右からハサミで切込みを入れて模様を切り抜きます。開いたら、不思議な形ができて「うわぁ!こんなのできたよ〜!」と見せに来る子もいました。スズランテープに綺麗に貼り、鑑賞したあと、つくった班ごとに廊下に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの出前授業【4年生】

 4年生は社会科で、ごみとリサイクルについて学習しています。

 先日は、館(たて)清掃事務所の方が学校に来られ、出前授業をしていただきました。
 まず、多目的室でスライドを見て、公園のポイ捨てなど身近にある環境問題や清掃事務所の役割についてクイズを交えて説明していただきました。

 小校庭には、ごみの収集車が集まり、収集車の仕組みや内部を見せていただきました。
 ごみに見立てた袋を収集車に投げ込む体験や、粗大ゴミを運ぶ車に乗せていただく体験もしました。体験を通して、八王子市内で家庭から出るごみを毎日集めることの大変さを実感しました。

 また、ごみの分別ゲームにも挑戦しました。手に取った物がどの種類で出せばいいのか、子供たちは考えながらそれぞれの分別カゴに入れました。最後に清掃事務所の方から正解発表があり、ごみについての理解が深まりました。

 今回の授業を通して、まずはごみを出さない努力をすること、リサイクルできるものは、リサイクルすることなど、自分たちも意識して、できることが見つけられるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 始動

 運動会に向けて、応援団が動き出しました。
 連休明けから顔合わせを行い、団長・副団長・太鼓・旗などの役割を決めたり、女子はポンポン作りもしました。
 連日、中休みは体育館に行き、赤白それぞれ声を出して応援の練習を頑張っています。

 今週から朝練習も始まります。元気に運動会を盛り上げられるよう、全力で頑張る応援団の子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 1キロメートルを歩こう【3年生】

3年生は、長さについて学習をしています。

 2年生までは、ものさしを使い、1mまでの長さを学習しましたが、3年生になると巻尺を使い、教室や廊下など1mよりも長い長さも測って学習します。 
 先日は、1kmという単位を学習し、実際に1kmはどれ位の長さなのかを体感するため、湯殿川沿いの遊歩道を歩きました。

 1km=1000mなので、歩幅を1mに合わせ、1000歩を数えながら歩きました。スタート地点の稲荷橋から上流に歩き、1km地点と思った場所に子供たちは立ち止りました。
 正解は大橋の手前が1kmの地点でした。多くの子が1kmの地点を当てることができ、自分の家から学校までの距離を予想している子も多かったです。

 算数では、長さや重さ、面積など、頭の中で抽象的に考える学習がありますが、このように実際に測ったり、体感したりすることで、おおよその感覚(量感)をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五月晴れの一日

 連休明けの月曜日、子供たちの顔に疲れは見られず、元気に登校してきました。
 全校朝会では、校長先生から「五月晴れ」の言葉と意味について紹介されました。当日は雲一つない青空で、すっきりとした天気でした。まさに「五月晴れ」という一日でした。

 休み時間は、久しぶりに合った友達と、連休中の出来事を話したり、外で元気に遊んだりしていました。

 今月は運動会があります。これから五月晴れの下、元気に練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表