昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1年生の教室そうじ【6年生】

 そうじの時間の様子です。
 
 今、1年生は給食の後すぐに下校するため、1年生の教室は6年生がそうじを担当しています。1年生がいる間は、帰りの用意の手伝いをし、下校する1年生を教室で見送った後、掃除を行っています。

 いよいよ今週の金曜日から、1年生もそうじを始めます。6年生をお手本にして、教室をきれいにするため頑張ってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車が人気です

 3月上旬から卒業式装飾の為、倉庫に片付けていた一輪車と竹馬が再び昇降口に出され、先週から使えるようになりました。

 早速休み時間には、2年生以上の子供たちを中心に、一輪車で遊ぶことがブームになっています。鉄棒やのぼり棒につかまりながら多くの子供たちが一輪車にのる練習をしています。中には松の木の周りを、友達と手をつなぎながら2・3周回るほど上手な子もいます。

 この一輪車の中には昨年、おやじの会のみなさんが整備し寄贈して下さったものもあります。全部で16台ありますが、休み時間には、すべて出払ってしまうほどの人気ぶりです。

 予鈴が鳴ると、子供たちは一輪車を持って校庭から戻り、空いているフックにしっかりと片付けています。これからも大切に使って欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速く走り隊(走り方教室)

 22日の土曜日。PTA・おやじの会主催の「速く走り隊」が行われました。

 運動会に向けて、徒競走やリレーで速く走りたいと願う、1年生から6年生までの児童がたくさん集まりました。講師は、本校の卒業生の保護者の方でした。子供たちにも分かりやすく、速く走るコツを教えていただきました。

 ミニハードルやラダー(はしご)を使ってももを上げながら走る練習や、スタートの体勢なども指導していただきました。
 
 最後に、記録会を開き、一人一人50m走のタイムを測りました。
 講師の方からは、『今日学んだ事をこれからも練習し続けることが大切』というお話がありました。

 およそ一か月後が運動会です。目標に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 先週の金曜日、3月まで本校でお世話になった先生方、主事さん方をお招きし、離任式が行われました。

 離任者一人一人に代表の児童が手紙を読み、花束を渡しました。
 お世話になった先生からは、由井第三小学校での思い出や、今の学校と比べ、由井第三小学校のよいところを話して下さいました。校歌の歌詞の「多摩丘陵にかこまれて とんぼもせみもすむところ 由井第三はいいな」に触れ、由井第三小の環境のよさを実感し、子供たちに伝えて下さいました。

 子供たちは、背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていました。中には先生との思い出を思い浮かべて涙ぐむ子もいました。

 最後に全員で校歌を歌いました。
 離任した先生方、主事さん、今までお世話になりました。新しいところでの活躍を願っています。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

 続いて全員で校歌を歌いました。1年生も歌詞を覚えていて元気よく歌いました。 

 1年生からは、今日のお礼の言葉と『世界中の子供たちが』の歌の発表がありました。「笑う」「泣く」の歌詞で、ポーズをとりながら歌う1年生の姿を見て、会場中が温かい雰囲気になりました。

 終わりの言葉では、代表委員の児童が1年生と在校生にむけて、これから一緒に楽しく学校生活を送りましょう。というメッセージを伝え、温かな1年生を迎える会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会が開かれました。この日の為に、各学年は1年生を歓迎する準備を分担し、用意してきました。

 まず、4年生が持った花のアーチの中を、6年生と手をつないで入場しました。
 2年生は、昨年育てたアサガオの種を、プレゼントしました。

 代表委員会の児童は、全体の司会や、ゲームの進行を担当しました。
 ゲームは、1年生も楽しめる、学校の先生に関する〇☓クイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語活動【3・6年生】

 今日から、毎週水曜日にALTのken先生が来られます。
今年から3・4・5・6年生に拡大した、英語の授業でお世話になります。

 6年生の教室では、英語で名刺を作っていました。名前の他に好きなスポーツ・趣味など書くことをジェスチャー付きで説明をしていました。

 初めての英語活動だった3年生の教室では、ken先生の故郷のアメリカと日本の違いを、絵や写真を貼ったり、クイズ形式にしたりして、説明していました。

 3年生の子供たちは、勢いよく手を挙げて、楽しみながら授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイルルームについて

 毎週水曜日、休み時間になると一階廊下の一番奥に、くまのプーさんのぬいぐるみが置いてあります。これは、スクールカウンセラーの山本先生がハッピースマイルルーム(相談室)に居て、自由に遊びに来ていいよという合図です。

 その目印を見つけると、子供たちは喜んでハッピースマイルルームに遊びに来ます。様子をのぞくと、黒板で絵を描く子、食べ物の模型でおままごとをする子、塗り絵やトランプをする子など様々な遊びをしています。山本先生も遊んでいる子に話しかけ、コミュニケーションをとっています。2・3年生の子供たちが中心でしたが、上級生が楽しく遊ぶ姿を見て入ってくる1年生もいました。

 ハッピースマイルルームは予約が入ると、相談に使われますが、予約がない時は、多くの子にハッピースマイルルームや山本先生のことを知ってもらい、交流を深めるために開放しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・集団下校

 本校では、毎月避難訓練を実施しています。今日は、集団下校の訓練も行いました。

 まず、教室で帰りの用意を行い、防災頭巾をかぶり、整列して校庭に出ます。

 校庭では、「赤1」「紫4」などの地区班ごとに並んで人数確認をしました。

 人数確認が終わると、担当の先生の話です。今日は気温が25度近くになり、日差しが暑かったのですが、1年生から6年生まで、集中して最後まで話を聞いていました。

 集団下校は、高学年の子を先頭に、通学路の右側を通って帰ります。上級生の子が、下級生の子の様子を気にかけていて、列から離れたりすると優しく注意をして見守りながら歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん【1・2年生】

 今日は、学校たんけんがありました。

 2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。この日のために2年生は、学校内のいろいろな教室について知っていることを出し合い、分からないところは調べて説明の文章を作りました。

 1年生と手をつなぎ、学校内のいろいろな教室を案内することができました。教室の前で、説明をしている2年生はお兄さん、お姉さんの表情になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校朝会

 今日から1年生が参加し、全学年が揃った状態で全校朝会が行われました。

 始まる直前、校舎から走って出てくる児童が数名いました。この子たちは遅刻ではなく、直前まで1年生の教室でお世話をしていた6年生の児童でした。

 校長先生からも、6年生のようにみんなで1年生を温かく見守って下さいというお話がありました。

 今週は1年生を迎える会もあります。由井第三小学校の一員として、1年生を温かく迎え入れてほしいと思います。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食【1・6年生】その2

 今日の給食は1年生初めての給食でした。1年生をサポートするため、担任の先生以外にも、栄養士さんやほかの先生方もお手伝いに入りました。
 また、6年生の子供たちもお手伝いに入り、給食当番の子の横に立ち、給食の配り方や白衣のたたみ方を教えたり、みんなの前で牛乳キャップのふたの開け方や、「いただきます」の挨拶の仕方を説明したりしてくれました。

 1年生も静かに真剣にお話を聞き、きちんとルールを守って食べることができました。牛乳や給食をこぼすハプニングも無く、安全に楽しく第1回目の給食を行うことができました。

 みんなの力が集結し、楽しくおいしい初めての給食の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食【1年生】

 今日は、1年生にとって小学校で初めての給食でした。
各クラスでは、担任の先生から手洗いうがい、机の準備、マスクの着用などの説明がありました。給食当番になった子も、白衣を着て、順番に食器やおかずを配りました。

 食育の一環で、一人分の給食をしっかり食べるため、はじめは「もぐもぐタイム」と言い、静かに自分の給食を集中して食べる時間になります。
 数分経つと「もぐもぐタイム」が終り、隣の子と話していい時間になります。子供たちは楽しそうに話しながら給食を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による読み聞かせ風景

 1年生の教室では、毎日のように当番の6年生が1年生の朝の支度のお手伝いやお世話をしてくれています。昨日は本降りの雨で風も強く、1年生も登校が大変な様子でしたが、教室では、濡れた1年生をタオルで拭いてくれている頼もしい6年生の姿が見られました。その後の朝の会では、
6年生が自分たちで用意した本で、読み聞かせしてくれました。1年生も静かに座って話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

 本年度の給食が始まりました。

 ひさしぶりの給食メニューは「カレーライス」でした。どのクラスもマスクをつけて並んで給食を取りに行きました。給食当番以外の子も「いただきます」をするまでマスクをつけて待ちます。

 「いただきます」の挨拶で、喜んで給食を食べ始めました。
 1年生は14日(金)から給食が始まります。机に敷くナフキンとマスクのご用意をお願いいたします。
 
 昨年度から給食便りと献立表をホームページでも見られるようになりました。また、今日の給食では、給食の献立の紹介がありますので、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の風物詩

 校庭の桜も満開になり、心地よい気候になりました。

 校舎北側の桜も、校庭の桜に続いて満開になりました。子供たちは、桜並木を歩いて登校しています。

 休み時間は、元気に校庭で遊ぶ子供たちが多いです。鉄棒をする子、ボールで遊ぶ子、鬼ごっこで遊ぶ子、クラス分けのあった学年は、クラスの枠を超えて遊んでいる姿が見られます。

 鉄棒をしている子供たちの頭に、花びらが降ってきます。それを子供たちは「シャワーみたい」といって喜んでいました。

 この季節だけの本校の風物詩ですが、子供たちは楽しんで季節を感じているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測

 学校は4月から6月までの間に、様々な定期健康診断が行われます。
 今日は、全学級が順番に身体測定をする「一斉計測」が行われました。身長と体重を学級ごとに測ります。

 最初に、出席番号順に座り、養護教諭の浅川先生から成長についての話と、計測の手順の説明がありました。静かに座って、先生の話を聞くことができました。
 
 そして計測に入ります。出席番号順に並び、身長、体重の順番に測っていきます。計測のお手伝いの先生に「おねがいします」「ありがとうございました」の挨拶をしっかり行うことができる子が多かったです。

 計測の結果はそろい次第、「わたしたちの健康」に記入してご家庭に渡されます。お子さんの1年間の成長をご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の交通安全運動

4月の6日(木)から15日(土)まで、春の全国交通安全運動を実施しています。

 由井第三小学校の通学路でも、制服を着た地域の交通安全協会の皆さんが、児童の登下校を見守って下さっています。

 北野街道の横断歩道や、稲荷橋付近の交差点などで、交通安全協会の皆さんや見守りボランティアの皆さんが挨拶すると、元気に挨拶することができていました。また、横断歩道の右左を確認して渡る。白い線の内側(路側帯)を歩く。通学路は右側を歩くことを声をかけて下さいました。

 子供たちが安全に登下校できるよう、これからもよろしくお願いいたします。
 
 また、緑のベストをつけた地区委員の皆さんも金曜、今日の2日間、子供たちの登下校を付き添って下さり、ありがとうございました。明日から子供たちだけでの登校になりますが、今後も、保護者や地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の桜の下で

 ようやく本日、校庭の桜が満開になりました。
 小校庭では、3年生が2クラス合同で楽しく遊んでいました。クラス分けがありましたが、学年として一緒に取り組むこともたくさんあります。

 校庭では、つくし学級が集合写真をとっていました。昨日入学した2人の1年生と一緒に撮っていました。撮影の後は、6年生の子が1年生の子の面倒を見ながら一緒に遊んでいました。

 お昼には、学童の子供たちがブルーシートを広げてお花見をしながらお弁当を食べていました。
 
 きれいな桜が咲く中で各学年・学級のスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活2日目【1年生】 その2

 続いて、絵を見ながら、鉛筆と指の位置を確認しながら鉛筆の持ち方の練習をしました。実際に自由帳に好きな物を書く時間をとると、子供たちは夢中になって鉛筆でかき始めました。自分の名前を書く子、絵を描く子、担任の先生を描く子など、それぞれ楽しみながら取り組みました。

 帰りは、帽子のリボンの色別に並び、方向別に集団下校です。通学路の右側を一列になって歩いて学校を出発しました。 
 保護者の方も登下校の際、付き添いで来て下さりました。地区委員の皆様も見守りありがとうございます。1年生が学校に慣れるまで、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表