昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

算数 直方体と立方体【4年生】

 4年生の算数では、直方体、立方体などの「立体図形」について学習しています。

 今まで学習した長方形や正方形などの平面図形に比べ、立体なので図に書き表すのが難しく、頭の中でイメージを膨らませて問題を解くことが多いのですが、そういった立体図形を触れたり、作った経験が少ない子供たちには、イメージすることも難しいことがあります。

 そこで工作用紙で実際に直方体や立方体を作り、手で触って確認しながら学習することで、立体図形の辺や面についての理解が深まります。
 辺や面の平行や垂直などを確認する際は、工作用紙で作った直方体や立方体は、裏側の辺や面まで見ることができません。そこで、棒とゴム玉で立体模型を作り、面や辺どうしが平行や垂直の関係になっていることを確認します。

 子供たちも夢中になって立体模型を作りました。こういった経験が、頭の中で空間イメージの把握にもつながる大切な学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 今日は音楽集会でした。

 来週の6年生を送る会で歌う「ベストフレンド」の合唱練習をしました。伴奏は音楽委員の児童です。昨年秋の音楽会の直後から練習を重ねてきました。
 伴奏の練習に加え、手作りの横断幕形式の歌詞カードも作り、舞台の上で広げて、低学年の児童にも歌詞が見えるように工夫してくれました。
 
 来週の本番では、卒業する6年生にむけて、心をこめて合唱できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ宣伝集会

 クラブ宣伝集会がありました。

 クラブ活動は4年生から6年生の児童が入り、年間15回活動します。

 本校のクラブは、まず作りたいクラブを考え、3〜5年の児童の中で有志の発起人を集めて計画書を作り、来年度のクラブを立ち上げます。
 そして集会で発起人が活動内容を紹介し、全員の児童がそれぞれのクラブを希望して入ります。発起人は、今後各クラブの中心になって活躍してもらいます。

 来年度は、パソコン、バスケット、ソフトバレーボール、サッカー、バドミントン、ものづくりの6つのクラブができます。

 今回の集会では、各クラブの発起人の児童が活動内容を紹介し、技の実演や作品紹介など工夫をして、クラブの魅力をアピールしました。来年度も充実したクラブ活動ができるように、発起人を中心として頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路も右側歩行

 先日の、学校日記生活指導の取り組みについてでもお知らせしましたが、先週は右側歩行について、廊下にコーンを立て、登校時の昇降口に教員が立って児童に意識づけを行いました。

その結果、校舎内では、意識して右側を歩くことが定着してきました。
今週は、通学路でも右側歩行を意識するように、朝の登校時間に教員が立ち、挨拶と声かけを行っています。

 湯殿川沿いの遊歩道は、本校の7割の児童が登下校で使います。朝の登校時間帯は、本校の児童だけでなく、通勤中・通学中の方、ジョギング中・散歩中の方など、多くの人々が通ります。以前、児童が横に広がって道を塞いでしまい、他の方の迷惑になってしまったり、自転車の方とぶつかりそうになったというお話が学校に届きました。

 児童が安全に登下校するためには、通学路では右側を歩くことがとても大切です。これからも安全に登下校できるよう、指導を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンタッチプラン始動【5年生】

 今日の6時間目は卒業式会場準備でした。

 卒業に関連する仕事は、もうすぐ最上級生になる5年生が担当します。
5年生では、準備期間として、この3学期を「6年生の0学期」と位置付け、6年生からバトンをもらう気持ちで学校行事に取り組んでいます。

 今日は、春一番が吹く一日でした。強風のせいで、体育館の床が砂ぼこりで一面真っ白でした。子供たちは、まず床の水拭きをしました。ぞうきんを持って一列に並び、一斉に床を拭きました。ぞうきんが通った所はきれいになりました。子供たちは体育館全体の床を拭くために何往復もしました。

 次に、卒業式で使うパイプ椅子を奈落(舞台下の空間)から出しました。6年生、来賓、保護者分合わせて170脚余りを、バケツリレーのように協力して運びました。

 これから、卒業式に向けての練習も始まります。今日の1時間は、仕事を自分で見つけ、どんどんやりとげることができました。最高学年への一歩をふみ出すことができた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回大縄大会

 本日、第二回目の大縄大会が行われました。

 運動委員のスタートの合図で各クラス一斉に跳び始めました。

 前回から体育の授業や休み時間などに練習してきたこともあり今回は、跳ぶことに集中していました。待つ並び方を工夫したり、跳ぶタイミングを合図して教え合ったり、ひっかかって転んでしまった友達にやさしく声をかけてあげたりする場面も見られました。

 三分間のチャレンジの後、記録を伸ばして喜んでいるクラスもありました。

前回の様子はこちらです。
第一回大縄大会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導の取り組みについて

生活指導部では、先週の金曜日に「生活指導便り」を発行しました。

内容は、
〇バレンタインの日について
〇あいさつ運動について
〇右側歩行について

の3つについてです。

 あいさつ運動については、以前学校日記で紹介しましたが、児童会・代表委員会だけでなく、多くの有志の児童も参加し、あいさつを意識することができました。朝早い登校に対応していただき、ありがとうございました。これからも、学校で、地域で、児童が進んであいさつができるよう、指導を続けていきます。

 一方、今週から『右側歩行』について意識させていきます。まずは、校内の廊下に「静かに・右側」と表示したコーンを置き、常に右側を通ることの意識を高め、来週以降、発展させて登下校の際の通学路でも取り組んでいきたいと考えています。

 また、明日のバレンタインの話が児童の間でも話題になっていますが、
1.学校にお菓子を持ってこない。また、
2.放課後でも持ってこない。
3.お菓子交換の方法はお家の人と相談する。

以上の3点を今日の全校朝会および学級指導で話しました。ぜひ、ご家庭でも一緒にご確認いただけますようよろしくお願いいたします。

生活指導便りは以下のリンクからも読むことができます。
生活指導便り(バレンタイン・あいさつ・右側歩行)

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学校図書館

 今日は、中休み以降から雪が舞う一日でした。
そのため、昼休みの学校図書館は、多くの子供たちが来て大盛況でした。

 昨日紹介した、図書館クイズに挑戦する子、折り紙でしおりを折る子、座ってじっくり本を読む子とそれぞれでした。

 図書館クイズには、本の分類番号に関する問題もあり、本のラベルをじっくりと見て目的の本を探していました。

 しおりは、作り方の表示を見て、友達と教え合いながら作っていました。完成し、絵や名前を書いたオリジナルのしおりを、嬉しそうに持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期 読書週間

 既にお知らせをしていますが、12日(日)まで、読書週間です。

 今回は学校図書館の様子をお伝えします。
 学校図書館の一角には、低・中・高学年向けの図書館クイズが用意されています。クイズは学校図書館の本を読むと答えられる問題です。休み時間には、多くの子がクイズの用紙をもちながら本を読んでいます。

 隣には、しおりづくりのコーナーが設けられています。説明の通りに折り紙を折ると、本を読むときに便利なしおりを作ることができます。早速しおりを使って、読書をしている子が増えてきました。

 絵本の本棚の上には、図書委員のおすすめの本も、紹介されています。児童がかいたイラスト付きで見どころを紹介しています。

 また、読書週間に合わせて、新しい本が増えました。カウンター横にコーナーを設けてあります。朝読書の時間に、図書委員の子供たちが低学年の教室へ行き、読み聞かせをして本の紹介をしています。

 現在、各クラスで20分間読書の宿題が出ていますが、いろいろな本との出会うよい機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の時間について

 火曜日の朝の時間(午前8時25分から35分まで)は『朝読書』の時間になっています。この時間には、各教室で静かに読書をしたり、保護者や係の児童が読み聞かせを行ったりしています。

 聞いている子供たちもじっくりと耳を傾け、物語の世界に浸ることができています。

 今週は読書週間です。
この期間は、火曜日に加え、普段朝学習の水・金曜日も朝読書になります。

 学習に入る前に、集中して読書に取り組むことで、気持ちよく一日をスタートして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室【5年生】

 先日、5年生向けの薬物乱用防止教室が開かれました。

 今回は、学校薬剤師の吉元先生をゲストティーチャーにお招きして、お酒とたばこの害についてお話しいただきました。

 たばこは、吸うだけでなく、吸っている人の周囲にいるだけでも、受動喫煙で身体がダメージを受けてしまうことを教えていただきました。また、タバコを吸った人と、吸わなかった人の肺の写真を見比べて子供たちは衝撃を受けていました。

 お酒についても、未成年の身体への影響やアルコール依存症の怖さについて説明して下さいました。

 授業後の給食の際、子供たちは「先生もお酒を飲むの?」や「ぼく大人になってもタバコは絶対吸わない。」など、薬物乱用防止教室での内容を話題にしていました。薬剤師さんからの『自分のからだを大切にしよう』というメッセージが子供たちに伝わったのだと思います。

 八王子薬剤師会作成のパンフレットも配られ、各家庭に持ち帰っています。ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動実施中

 今週は第2回あいさつ運動を実施中です。

 児童会・代表委員と3年生以上の『あいさつボランティア』の児童が、朝早く登校して昇降口や校門付近で待ち、登校してくる全校児童にあいさつをしています。

 子供たちからあいさつされると、自然にあいさつを返したり、自らあいさつをする姿が見られます。

 あいさつ運動は今週いっぱいですが、子供たちには今後もあいさつする習慣をより一層身に付けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回百マス計算大会

 本年度最後の百マス計算大会が開かれました。
どの子も集中して、計算問題に取り組んでいました。

 1階の廊下には、第1回からの各学年の記録が載っています。
これは、各学年の満点で、一番早かった子のタイムです。
たとえ早くても、一問でも間違うと、記録には載りません。
そのため、速さより、正確さが大切なことを各クラスでは指導してきました。

 回を重ねると、満点の人数も、タイムもどんどん良くなってきました。
今回の結果は、集計が終わり次第表示されます。

今後も学校では、計算力の向上に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表