昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

ハロウィンにむけて

今月末はハロウィンです。
テレビやお店を見ているとだいぶ世の中に定着し、子供たちの間でも楽しみにしている様子も見受けられます。ただ、地域の方や保護者の方から困ったという、トラブルの情報も例年報告されています。

先日の全校朝会で、生活指導部の先生から以下のようなお話がありました。

 ハロウィンは楽しいお祭りですが、困ったことも起きています。児童の皆さんは以下の3つの約束を守って下さい。

〇知らない人にもらったお菓子は「たべない」
〇約束していないお家へはお菓子をもらいに「いかない」
〇事前にお家の人に「そうだんする」

この3点について学校でお話ししました。ご家庭でもお子さんと十分に話し合い、安全で楽しい一日になることを願っています。

24日に配布した「生活指導便り」に詳細が載っています。こちらも参照して下さい。
生活指導便り
画像1 画像1

2学期 読書週間

今日から30日(日)まで2学期の読書週間です。

 校内の様々な所に図書委員が手作りしたポスターが貼られています。
学校図書館(図書室)には、1・2年、3・4年、5・6年向けに、学校図書館の本に関するクロスワードパズルが用意されています。挑戦すると、図書委員さんからプレゼントがもらえるそうです。

 宿題として今日から20分間読書が行われます。毎日じっくりと本を読むことはとても大切です。秋になって気候も涼しくなり、落ちついて読書に集中できる時期です。この機会に、ご家庭でも読書について話題に取り上げていただければと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

 本日まで4週間、大嶋先生が教育実習を行っていました。
すぐに子供たちと仲良くなり、休み時間には校庭で一緒に遊ぶ子がたくさんいました。

 今日が最終日。2年生の教室ではお別れ会が開かれていました。子供たちは大嶋先生と一緒にゲームをして楽しみました。
 中には、お別れがさみしくて涙を流す子もいましたが、大嶋先生がこれから大学に戻り、先生になるための勉強を続けることを理解し、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

 大嶋先生、4週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

18日(火)に音楽鑑賞教室を行いました。

 今年は音楽会の年なので「コロボックル&クラウンのゆかいな音楽世界旅行」というコンサートが開かれました。

 生演奏付きの物語の読み聞かせや、演奏に合わせて踊るコーナーがあり、子供たちは楽しむことができました。また、世界の音楽を紹介するコーナーもあり、日頃からなじみのある曲がどこの国の曲であることを知ることもできました。
 コンサートには題名の通り、クラウン(ピエロ)も登場しました。クラウンの動きを、子供たちは夢中になって追いかけていて楽しみました。

 11月には音楽会があります。各学年ごとに練習も進み、歌声や演奏の音が校内でよく聞こえるようになってきました。次は自分たちが舞台に立ち、お客さんを楽しませることができるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会にむけて

 今、校内の階段の踊り場や校門に写真のようなポスターが貼られています。
これは、市内の小学校にある特別支援学級が富士森体育館に集まって実施する『連合運動会』のポスターです。下の部分の絵は、本校のつくし学級の児童一人一人が描いたものです。

 この連合運動会に向けて、つくし学級では練習や準備を進めているところです。由井第三小学校のつくし学級は20日(木)に参加します。

 ぜひ当日は練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

秋祭り報告その4

「はんにんをさがせゲーム」では、ゲームに参加している児童は、校内を回っている犯人をみつけてカードにスタンプを押してもらいます。中にはニセモノの犯人役もいて、ヒントを見ながら犯人をさがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その3

廊下では、オリジナルの看板を持ってお店の宣伝にまわる児童もたくさんいました。なかには見ている人が気になる宣伝方法をしている子もいて、おもしろいアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その2

 1・2年生は、上級生のお兄さんお姉さんに案内されて、楽しくゲームに参加していました。上級生も低学年の子が楽しめるように、ルールや遊び方を工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その1

14日(金)は秋祭りでした。
 3年生以上のクラスは、お店を出しました。どのクラスも来てくれたお客さんが楽しんでくれるようなアイデアや工夫がたくさんありました。
 また、当番をしている児童は、ルールを説明したり、お客さんを案内したりと役割を果たそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り準備その2

 明日に向けて、準備を進めていました。もうすでに準備が終わったクラスもあり、明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り準備その1

明日は秋祭りです。
今日の5・6校時は、準備をしているクラスが多かったです。

 お店の看板を作っている子、説明の練習をしている子、友達と夢中になって教室の飾り付けをしている子、実際にゲームを試している子等々、一生懸命それぞれの役割を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(木)の集会は
 10月より本校に来られたスクールカウンセラーの山本志野先生の紹介と、今週の金曜日に迫った、『秋祭り』のお店紹介がありました。

 山本先生の紹介では、全学年しっかり前を向き、静かに話を聞いていました。山本先生は毎週水曜日に来られます。もうすでに休み時間にハッピースマイルルームに行き、顔見知りになっている児童も多くいます。山本先生、これからよろしくお願いします。

 秋祭りのお店紹介は、各クラスの代表の児童が舞台に立ち、お店の名前と内容を紹介しました。金曜日はどこのお店から行こうか友達と相談している児童もいました。
 3年生以上の教室では、秋祭りに向けた準備や話し合いを進めています。秋祭りが楽しい一日になるといいなと思います。

3・4年生遠足(高尾山)

先週の木曜日、天候が心配された中、無事に高尾山に遠足に行くことができました。
朝早くから集合し、山田駅まで車に気を付けながら、2列の約束を守ってしっかりした足取りで歩きました。駅でも、ホームで整列して乗車したり車内でもマナーを守って乗ったりしている子供たちの姿が見られました。

そのようなスムーズな移動ができたので、予定より早いケーブルカーに乗れて、いざ山頂へ!!それまではクラスごとでしたが、ケーブルカーを降りてからは、班行動になりました。それぞれの班に分かれ、各ポイントに待ち構える先生たちの出すお題をクリアして、山頂に着いた順にお昼ご飯にしました。一番早いグループは10時10分頃にお弁当を食べ始めていましたが、山頂ではビジターセンターを見学したり景色を堪能したりしながら、ゆったりした時間を過ごすことができました。

そして、下山の時間が来ると、班ごとに列になって、元気な足どりで麓へ向かいました。足が痛くなった3年生も、4年生のあたたかい声かけで最後まで歩くことができました。大きな事故やけがもなく、全員で帰ってくることができました。

また、遠足のために早朝から子供たちのお弁当を作ってくださった保護者の方々に、感謝を申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。

雨の中でしたが、1時間目から多くの方に授業を参観していただきました。
道徳の授業では、児童がじっくりと考えていました。また、後ろにいらっしゃる保護者の皆様がお子さんを温かく見守っている様子が伺えました。

3・4校時の『親子情報モラル教室』では、5・6年生の児童がSNS等について、講師の先生の話を真剣に聞く様子が見られました。保護者の皆さんも熱心に聞かれていました。

本日はご参観いただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表