昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

交通安全教室【1年生】

今日は、交通安全教室でした。
朝早くから南大沢警察署の方、地元の交通安全協会の方々が集まって下さり、
準備をして下さいました。

まず、挨拶のあと、交通ルールのクイズが出ました。1年生は、信号や
横断歩道の標識は知っているようでしたが、横断歩道の安全な渡り方を
改めて教えていただきました。

その後、実際に学校の近くにある横断歩道を渡り、登下校や日常生活で
よく使う横断歩道で、渡る前の安全確認の仕方を実践しました。

本日は、本校の子供達の為に、多くの方が見守って下さっていることを
実感する一日になりました。ご協力いただいた警察署の方、交通安全協会
の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全教室【3年生】

 3年生は、自転車の乗り方、交通ルールについて教わりました。

 体育館では、ヘルメットの大切さ、自転車の交通ルールについて
ビデオで解説してもらいました。その後、テストを行い、参加者
全員合格することができました。

 校庭では、自転車に乗り、校庭に作ったコースを通って体験
しました。交差点の渡り方、駐車車両のよけ方、一時停止の仕方
など、実際に道路で起こりそうな事を想定した訓練をしていただき
ました。

 3年生になると、自転車に乗る機会も増えると思いますが、今日
学んだことを忘れずに、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの準備

 梅雨に入り雨の日が多くなってきました。

 来週からプール(水泳学習)が始まります。学校では今年度の水泳の授業に向けて準備を進めています。

 1つ目は、八王子消防署から救命救急士の方を講師に迎え、教職員向けに心肺蘇生法の実技研修会を行いました。心臓マッサージの方法や、学校にも配備されているAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。もしもの時、落ち着いて素早く行動でき、児童の生命を守れるよう、真剣に講習を受けてました。

 2つ目は、プールの清掃が行われました。専門の業者の方が一日がかりで、プールの隅々まで洗浄して頂き、排水口の吸い込み防止金具などの確認をしました。これから水を入れて来週から水泳の授業が、楽しく安全にできるよう準備を進めています。

 ご家庭の方でも、水着やプール道具の準備等をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間が始まりました

今週から来週の日曜日(12日)まで、本校の読書週間です。

 学校図書館(図書室)には、先生のおすすめの本が展示されています。これは図書委員会の児童が先生方にそれぞれインタビューに行き、紹介カードを書いて展示しました。

 梅雨に入り、校庭で遊べない日が多くなってきました。そんな時は、学校図書館で落ち着いて本を読む子が増えてきました。今日も休み時間に多くの子が夢中になって本を読んでいました。
 家庭学習でも20分間読書の取り組みを行っています。今どんな本を読んでいるのか、お子さんに声をかけて話題にして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表