昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

今週の全校朝会

月曜日の全校朝会では、南大沢警察署小比企駐在所の岡野さんがお話をしました。

【1】先日、犬が湯殿川沿いの遊歩道のフェンスにつながれたままになっ
   ているのを下校中の児童が見つけました。雨が降っている中かわい
   そうだと思い、駐在所に連絡をして、無事に飼い主のもとへ戻るこ
   とができたそうです。

【2】別の児童が登校中、歩道で財布を見つけました。現金やカードが入
   っていて持ち主が困っているだろうと思い、学校に届けてくれまし
   た。学校から岡野さんに相談して、持ち主を見つけて連絡を取るこ
   とができたそうです。

 という事があったので、由井第三小学校のみなさんに報告とお礼がしたいということで、今朝お越しくださいました。

 岡野さんは話の中で、相手の気持ちを考えることの大切さを全校児童に伝えていただきました。今回も困っている人(犬)の気持ちを考え、行動できたことは素晴らしいと思います。

 また、朝会では、市制100周年記念の「ぼく・わたしたちの八王子 子ども絵画コンテスト」で、入賞した児童の表彰もありました。どの子も未来に残したい八王子の風景を描いています。入賞した作品は1月に八王子南口総合事務所(サザンスカイタワー4階)で展示されます。機会があれば、児童の作品をご覧になって頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週、登校の時間帯に『あいさつ運動』を行っています。

 たすきをかけた児童会代表委員の児童が各昇降口に立ち、あいさつをしています。たすきには、児童会が決めたテーマ『あいさつで 今日も楽しく 始めよう』と書かれています。

 児童会代表委員や先生達にあいさつされて、最初は恥ずかしがっていた子も、だんだんと返事をしたり自分からあいさつをするようになってきました。
 
 あいさつ運動は三学期も実施する予定です。今後も多くの児童が自分からあいさつできるように学校全体で取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会【5年生】

今日の連合音楽会の様子です。

 3階席まである大きなホールで、850人近いお客さんの前で堂々と発表することができました。合唱は一人一人がお腹から声を出し、合奏は一人一人がリズムを心で数えて息を合わし、学年目標の『ひとつ』になることを目指して頑張ることができました。

 ビデオは保護者会で上映する予定です。また、例年通りDVDや写真の販売もあります。5年生の頑張りを見ていただければと思います。
 またご家庭などで、頑張った5年生に声をかけて下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会にむけて【5年生】

 明日から、八王子市公立小学校の連合音楽会が始まります。
由井第三小学校の5年生は明日の午前の部に出ます。
5年生は、先日の音楽会でも発表した『心の中にきらめいて』の合唱と、『ウィーアー』の合奏をします。

 今日は、体育館で最後のリハーサルを行いました。
体育館より広いオリンパスホールで、850人近いお客さん(他校の児童)の前で発表するので、声や姿勢など、本番を意識した練習を行っていました。

 リハーサルでは、緊張感をもち、精一杯の力を出し切ることができました。5年生の保護者の皆様、ご家庭でもお子さんへ励ましの声をかけていただければと思います。
 当日はバスの関係で集合時間が少し早くなりますので、よろしくお願いします。

 座席の関係で保護者の方は、見学することができないのですが、本番の様子をHPや保護者会でお伝えしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪

 今日は朝から雪が降りました。
東京で11月に初雪が降るのは54年ぶりと報道されていました。
雪は午前中にどんどん積り、校庭全体が真っ白になりました。

 下校時刻近くになると、雪も止み、晴れ間が出てきましたが、
学校周辺は写真の通り、歩道には雪が残っている場所が多く見られます。

 明日の登校時、道路が凍結している可能性が高いです。歩く時にはポケットに手を入れず、手袋等をして、ケガを防ぐよう各学級で話をしました。各ご家庭でもお話し下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の『はっちくんの根菜汁』に入っているサツマイモは、3年生が畑で育てたものでした。給食の時間に、3年生の代表の児童が全校に向けて放送をしました。交代で原稿を読み、サツマイモをおいしく食べてもらおうと紹介することができました。
食べてみると、とても甘くておいしかったです。

 また、6年生が家庭科の調理実習で作った『マカロニナポリタン』と『ジャーマンポテト』も職員室に届けられました。各班毎に児童が作ったものなので、野菜の切り方や味つけ等が皿ごとに違いました。食べた後には、届けに来た児童が食べた感想を聞きに来てくれて、一生懸命作ったことが伝わりました。

 よりいっそう心が暖かくなる給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会2日目 その3

 6年生は、「この地球のどこかで」「COSMOS」を歌いました。最高学年らしく、美しいハーモニーでした。合奏「風になりたい」では、リズムに合わせてハンカチを回しました。観客席でもハンカチを回したり、手拍子をしたりと、会場に一体感が生まれました。アンコールも起き、子供たちもとてものびやかに演奏をしていました。

 今年の音楽会のテーマは『届けよう 心にひびく ハーモニー』でした。
入口のテーマ表示は児童の有志が作成したものです。
音楽会に観に来られた皆様の心には何が残ったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会2日目 その2

音楽会2日目の様子です。

5年生は、歌「ハローシャイニングブルー」「心の中にきらめいて」と、『ワンピース』の主題歌でおなじみの「ウィーアー」の合奏をしました。元気のいい合奏と、ソプラノ・アルトのパート毎に練習した成果が出た歌声が響き渡りました。

つくし学級はトーンチャイムやハンドベルを使い「見上げてごらん夜の星を」を演奏をしました。会場中が静まり、きれいな音色が響き渡りました。

4年生は、映画「サウンドオブミュージック」を見て、英語の歌に挑戦しました。リコーダーの音色もきれいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会2日目

 本日は音楽会の2日目(保護者鑑賞日)でした。
朝から冷たい雨が降っていましたが、開場時刻前から多くの方が受付に並んでいました。2日目の今日は、お家の人が多く来ることもあり、はりきっている子が多く見られました。校舎からは声出しや直前練習の音も聞こえて気合が入っている様子が伺えました。

 児童の入退場も雨天時バージョンになり、体育館の中を通ることになりましたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに進行することができました。ご協力いただきありがとうございました。
 本日の音楽会は保護者・来賓含めて670名程のお客様にご参観いただきました。多くの方が見に来ていただき、子供たちも頑張ることができたと思います。
 一部ですが、本日の様子をご紹介します。

 3年生は、「君をのせて」を歌いました。途中で手話を取り入れて、相手に伝わるように歌うことができました。「帰りの会のサンバ」では、元気よく楽しそうに身体でリズムをとりながら歌っているのが印象的でした。

 1年生は、合奏「いるかはざんぶらこ」「よろこびの歌」で、色々な楽器を使い演奏しました。一回一回使う楽器を変えると曲の雰囲気も変わりました。「少年少女冒険隊」では、元気よく動きを入れて歌うことができました。

 2年生は、わらべうたを歌いました。実際に遊んでいる様子を表現しながら、歌いました。合奏の「ねこふんじゃった」も、楽器を変えて何パターンも演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会1日目 その2

 どの学年の発表も、観ている人が元気になるような曲や、心が穏やかになるようなしっとりとした曲があり、ぜひ多くの方にご覧になって欲しいと思います。

 最後の6年生の合奏では、ハンカチを回して会場を盛り上げてくれました。観ている子供たちも真似をして、一緒になってハンカチを回し始めました。会場が一つになり、とても盛り上がりました。
 
 音楽会は発表することだけでなく、他の学年の発表を鑑賞することも大事な目的です。午後の授業では、感想をカードに書き、今日の音楽会を振り返っていました。自分の演奏を振り返るだけでなく、他の学年の発表のよさを発見している児童も多くいました。
 
 明日の保護者鑑賞日では、子供たちの発表を多くの方に参観していただければと思います。その際はハンカチもお忘れなく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会1日目

いよいよ音楽会が始まりました。

昨日のリハーサルよりも合奏が仕上がり、歌の声も大きく出ているように感じました。本番までに練習を重ねたことが伝わってきます。

 今までの練習と違い、目の前にお客さんがいることで、子供たちは今まで以上にはりきって発表をしていました。
 各学年の発表も、歌や合奏だけでなく、手話あり、踊りあり、わらべうたありと工夫されていて、会場にいる子供たちも、夢中になって他の学年の発表を鑑賞していました。
(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の体育館装飾について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、明日の音楽会に向け、6年生が図工の時間に「ぼく・私の音楽会」という作品をつくりました。体育館玄関の左側に飾ってありますので、
どうぞご覧ください。また、その下にある金・銀の星は2年生の子供たち、右側にあるトンボは3年生の子供たちが図工の時間に作りました。テーマに貼られている音符は、6年生の有志の子供たちがつくってくれました。

音楽会リハーサル その2

どの学年も真剣に、リハーサルに取り組んでいました。
今日からの本番が楽しみです。

6時間目は、6年生が会場準備をしれくれました。
体育館に座席が並び、多くのお客さんをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会リハーサル

いよいよ今日、明日と3年に1度の音楽会です。

昨日は、全学年のリハーサルが行われました。
まずは朝の音楽集会で、全校合唱の「音楽の贈り物」を歌いました。

その後は、各学年ごとのリハーサルです。
本番と同じように、入場から演奏、退場まで行ったり、歌や合奏の練習を念入りに行っていました。

歌あり、合奏あり、踊りありとどの学年も工夫をこらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会にむけて

今週の18・19日の音楽会にむけて子供たちは練習を頑張っていますが、会場の内外も音楽会にむけて準備が進んでいます。

体育館の入口周辺には、ガーデニングボランティアの皆さんが作った展示が飾られています。どれも音楽会に関連した、素敵な作品です。リハーサルで体育館に来る子供たちも興味深そうに作品を眺めていました。

給食室前の植え込みには、何かの曲の楽譜が表示されています。ドーナツの絵がヒントのようです。
音楽会を参観された際は、ぜひ体育館周辺もご覧になってお楽しみ下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松の木の菰巻き

 秋も深まり、朝夕は冷え込む日が多くなりました。
校庭にある松の木に、冬になる前に必ず行う作業があります。

それが「菰(こも)巻き」です。

 毎年この時期に、地域の方が来られて作業が行われます。
 今年も菰を巻くために学校に来ていただきました。

 「菰巻き」は、冬の間に松の木に寄生している害虫が菰に集まり、春になって取り外すことで、害虫を取り除き、松の木を健康に保つために不可欠な作業です。

 休み時間に作業をしていると、色々な学年の子が近寄ってきて、作業を見守ったり巻くのを手伝ったりしてくれました。
由井第三小学校のシンボルツリーである松の木が、これからも健康でいられるよう、大事に守っていきたいと思います。

 学校にいらした際には、菰を巻いた松の木をご覧になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回全校一斉100マス計算大会

学力向上の面において、どの学年でも計算力はとても大切です。

 本校では一昨年より朝学習の時間に、全校一斉100マス計算大会を開き、計算力を高める取り組みを行っています。
今年度の第一回目が本日行われました。

 1・2年生はたし算の問題、
 3年生以上はかけ算九九の問題に挑戦しました。

どの教室も静かに問題プリントに取り組んでいました。
計算が終わると手を挙げて、担任の先生に言われたタイムを記入します。

早く終わった子は、「〇分〇秒だったよ!」と嬉しそうに報告をしてくれますが、この大会はクラスの中でタイムを競うのが目的ではありません。正確に計算することと、次回以降、自分の記録を更新することが大切です。

全校一斉100マス計算大会は、2月まであと4回予定しています。
子供たちは次回以降、自分自身の正解数とタイムが上回れるよう頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 重さをはかろう 【3年生】

3年生は、重さの学習に取り組んでいます。

 1円玉1個が1gという重さの単位であることを理解し、今日の授業では、てんびんを使って、身の回りにある消しゴムやマジックなどの重さを実際に測りました。
 グループでてんびんを持つ子、重りの1円玉を入れる子、結果を記録する子と役割を決めて、協力して重さを測ることができました。

 今後はより大きい重さの単位(kgやtなど)を学習していきます。この学習を通して、子供たちが身の回りにある物の重さに関心がもつようになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンにむけて

今月末はハロウィンです。
テレビやお店を見ているとだいぶ世の中に定着し、子供たちの間でも楽しみにしている様子も見受けられます。ただ、地域の方や保護者の方から困ったという、トラブルの情報も例年報告されています。

先日の全校朝会で、生活指導部の先生から以下のようなお話がありました。

 ハロウィンは楽しいお祭りですが、困ったことも起きています。児童の皆さんは以下の3つの約束を守って下さい。

〇知らない人にもらったお菓子は「たべない」
〇約束していないお家へはお菓子をもらいに「いかない」
〇事前にお家の人に「そうだんする」

この3点について学校でお話ししました。ご家庭でもお子さんと十分に話し合い、安全で楽しい一日になることを願っています。

24日に配布した「生活指導便り」に詳細が載っています。こちらも参照して下さい。
生活指導便り
画像1 画像1

2学期 読書週間

今日から30日(日)まで2学期の読書週間です。

 校内の様々な所に図書委員が手作りしたポスターが貼られています。
学校図書館(図書室)には、1・2年、3・4年、5・6年向けに、学校図書館の本に関するクロスワードパズルが用意されています。挑戦すると、図書委員さんからプレゼントがもらえるそうです。

 宿題として今日から20分間読書が行われます。毎日じっくりと本を読むことはとても大切です。秋になって気候も涼しくなり、落ちついて読書に集中できる時期です。この機会に、ご家庭でも読書について話題に取り上げていただければと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表