昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

松の木の菰巻き

 秋も深まり、朝夕は冷え込む日が多くなりました。
校庭にある松の木に、冬になる前に必ず行う作業があります。

それが「菰(こも)巻き」です。

 毎年この時期に、地域の方が来られて作業が行われます。
 今年も菰を巻くために学校に来ていただきました。

 「菰巻き」は、冬の間に松の木に寄生している害虫が菰に集まり、春になって取り外すことで、害虫を取り除き、松の木を健康に保つために不可欠な作業です。

 休み時間に作業をしていると、色々な学年の子が近寄ってきて、作業を見守ったり巻くのを手伝ったりしてくれました。
由井第三小学校のシンボルツリーである松の木が、これからも健康でいられるよう、大事に守っていきたいと思います。

 学校にいらした際には、菰を巻いた松の木をご覧になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

学校評価

学校運営協議会

今月の献立表

年間行事予定

子ども見守りシート

新入学のご案内

150周年

ゆいさんひろば

学校施設開放使用予定表