学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

運動会1日目を振り返って(6年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年表現「ナナリンピック〜NANAKUNI2021〜」のようすです。
雨で思うように練習ができない面もありましたが、6年生の子供たちは一生懸命に練習に取り組んできました。密集・密接・密閉を避け、熱中症対策も行いながら練習をしてきました。やや窮屈な環境の中でも、友達同士で声をかけあい、自主的に練習に取り組む姿には日々の成長がありました。聖火の入場からオリンピック・パラリンピックの開会式のような演出で始まり、一人技による集団演技の美しさを次々と重ねる展開には心を奪われ涙が出ました。広い七国小学校の校庭いっぱいに広がって全員で創り上げた大きな団体演技です。感動と、憧れの拍手が下級生から何度も何度も湧き上がっていました。

運動会1日目を振り返って(5年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の表現「七国ソーラン2021」のようすです。
北海道の漁師さんの動きが取り入れられているソーラン節には、船を漕いだり魚の網を引き揚げたりする動きが多くあります。そのため腰を落として踏ん張る力が必要です。汗だくになりながらも、ひたむきに練習している姿にはとても心を打たれました。筋肉痛になりながらも一生懸命に体育の授業や休み時間に繰り返し踊ってきた5年生。暑い日もあるなか、汗をいっぱいにかいて裸足になって力いっぱい踊る姿はさすが高学年という頼もしさがありました。学年全体で心を一つにして取り組んできたソーラン節は、きっといつまでも子供たちの心に残ることでしょう。クラスで案を募集し決めてきた大漁旗も迫力いっぱいです。

運動会1日目を振り返って(4年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の表現「一致団結!フラッグダンス」のようすです。
1人1人が持つフラッグが大きくはためく迫力ある音が、子供たちに人気の曲のリズムにのって校庭いっぱいに響き渡ります。新聞紙で作った棒をもって、グループごとに練習していた場面もあります。曲と表現に引き込まれ、席で見ている子供たちも思わず歌を口ずさんでいました。各クラスの実行委員がアンケートを取って表現や曲について決め、振り付けを考えて、みんなで力を合わせて取り組んできた成果が発揮されていました。

運動会1日目を振り返って(3年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生表現「七国☆エイサー」のようすです。
手作りのパーランクーを手にした3年生、七国小の黄色いバンダナや、保護者の皆様に裁断していただいたサージの衣装が色鮮やかです。キレよく手足をそろえて踊ることに最初は苦労したそうですが、子供たちは自主的に休み時間も練習に励んできました。退場の最後の最後まで、みんなの手拍子の応援がとてもあたたかかったです。

運動会1日目を振り返って(2年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の表現「NNKN2021パプリカ」のようすです。東京2020オリンピック・パラリンピック大会の年にふさわしい表現の展開になっています。2年生は5クラスなので、各クラス1色ずつ、五輪の色を担当しています。隊形変化では五輪を表現する場面もあります。有名な曲とダンスなので、観覧している子供たちの心も体も引き込まれて会場全体が花のように揺らいでいます。

運動会1日目を振り返って(1年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の表現「スーパーナナクニブラザーズ」のようすです。音楽が始まったとたんに、上級生の子供たちの表情がパッと輝きました。有名なゲームの曲だったからです。ゲームの登場人物の動きを取り入れた身体の動きが次々と続きます。表現している1年生も、見守る上級生もみんながとても楽しんでいました。

運動会1日目を振り返って(準備運動)

画像1 画像1
準備運動は、運動委員会児童が前に出て進行します。
屈伸・伸脚・深い伸脚・アキレス腱伸ばし・前後屈・体回し・首回し・肩回し・手首足首回し・手伸ばし・腕伸ばし・ジャンプ・深呼吸、という流れでした。
全校児童が整列しているようすを校舎2階のベランダから見ると、こんなにきれいです。

運動会1日目を振り返って(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、1年生代表児童による「児童代表のことば」のようすです。
1人1人がんばりたいことを話しました。
右の写真は、代表委員会児童による運動会のスローガン「心を燃やして、全力で楽しもう! 目指せ、自分の1番!」の発表のようすです。

運動会1日目を振り返って(開会式準備)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、朝の椅子出しのようすです。
遮光ネットのテントを全学年が活用することにしたため、1年生も自分で椅子を運んでいます。
右の写真は、開会式の隊形に集合し始めたようすです。今日の児童観覧日は各学年表現のみの実施です。表現を効果的に彩る衣装が色鮮やかです。朝礼台の近くにいるのは、代表委員会児童です。司会進行を務めます。

感想メッセージの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の運動会を終えた子供たちが教室にもどり、運動会の余韻を楽しんでいます。いろいろな学年に向けての感想メッセージを書いているようすを紹介します。
左の写真は2年生です。付箋にメッセージを書いて、届けたい学年ごとに子供たちが集約しています。このような作業を子供たち自身が行うことで、今後の様々な学習に生きる力が身に付きます。うれしい姿です。
右のメッセージは、5年生から1年生に向けて書かれたメッセージです。1年生の表現「スーパーナナクニブラザーズ」にちなんだイラストが添えられています。

運動会準備進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)今日は運動会児童観覧日です。校庭では遮光ネットのテントの調整やライン引き、放送の点検が進んでいます。

明日は「児童鑑賞日」〜運動会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日5月28日(金)は、運動会「児童鑑賞日」です。
 あさって5月29日(土)は、運動会「保護者鑑賞日」です。

運動会に向けて遮光ネット設営

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の暑熱対策として使用している遮光ネットは農業用のネットです。太陽光を55%カットする力があります。七国小学校で設営するのは今年が初めてです。試行錯誤をしながらの作業でしたが、5月下旬の強い日差しを少しでも和らげることができればと考えて設置を決めました。しかしながら、太陽の日差しと日陰ができる場所は時間によって移動するため、児童席全体をカバーしきれない場合があります。お子さんの体調に合わせた熱中症予防のための服装や水筒などについては各ご家庭でご準備をお願いします。
なお、玉川大学の学生さんは、土曜日もボランティアで14名参加くださる予定です。事前に毎日の検温や健康管理を続け体調を整えてのボランティアです。おそろいの紺色のポロシャツで活躍してくれることと期待しています。

運動会に向けて遮光ネット設営

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)、玉川大学からボランティアとして駆けつけてくれた大学生9名とともに、暑熱対策としての遮光ネットのテント設営を行いました。八王子市立第七小学校からは用務主事さんが応援に駆けつけてくれました。児童下校後は、全職員も加わって作業をしました。

5月「避難訓練」〜不審者侵入時の対応〜

画像1 画像1
 5月13日(木)の4時間目、避難訓練「不審者侵入時の対応」を行いました。

6年生「運動会練習」〜最高学年として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(木)、体育館から素敵な曲が流れてきました。6年生が運動会の「表現」の練習を行っていました。
 6年生のみんなは「表現」に必要な体の部位を意識しながら、慎重にかつ確認をしながら練習に取り組んでいました。
 6年生は最高学年。今年度は「表現」と「100m走」を行います。

視力検査、実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(火)から5月7日(金)まで、視力検査を実施しています。

避難訓練「4月」〜基本行動の理解〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(金)、避難訓練を行いました。
 想定は「授業中の強震(出火あり)」でした。
 七国小学校のみんなは『お・か・し・も』を意識し、避難訓練を真剣に取り組むことができました。

離任式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度末で本校を退職・転任された先生方の離任式がありました。
忙しい中でしたが、13名のうち7名の先生方が参加してくれました。
昨年度は、臨時休校中だったため離任式ができませんでしたが、今年度は、感染症対策を取りながら、放送室からテレビ放送にて実施しました。
最後は、校内を先生たちに回っていただき、教室前や渡り廊下で、子どもたちと顔を合わせ、声を掛け合うこともできました。
久しぶりに会えた嬉しさともう会えなくなってしまう寂しさとが入り混じる式ですが、子どもたちも先生たちも、離任式をひと区切りに、新しい環境でまた頑張ろうという気持ちがもてたのではないかと思います。
参加してくださった先生方、ありがとうございました。
参加できなかった先生方、それぞれのお立場でご活躍されることを願っております。

健康診断「実施中」〜聴力検査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度に入り、健康診断を実施しています。
 今現在、聴力検査を実施中であり、4月13日(火)から4月19日(月)を予定して行っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ