学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 卒業式

 令和元年度 本校第17回卒業式を挙行いたしました。例年と違った卒業式となりましたが、心を込めて送り出しました。

 保護者の皆様、6年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生修了式

 5年生の修了式は、児童の表彰を行うため、テレビ放送で行いました。

 4月からは最高学年になる5年生。大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 修了式

 放送による修了式を行いました。3・4年生は、よい姿勢で話をよく聞いていました。その後、今のクラス、今の担任の先生と過ごす最後の時間となりました。

 写真は上から、3年生、ひばり学級、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 修了式

 1・2年生が午後から登校しました。久しぶりの学校に来ることができて喜んでいるように見えました。

 1時30分から、放送による修了式を行いました。その後、各学級での時間となりました。担任の先生から伝えたいことや配らなければならないもの、やらなくてはならないことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会4

 最後に、6年生からお礼の言葉と出し物がありました。ビデオ撮影をしましたので、子どもたちは昼の時間に各教室のテレビで見ることになります。

 6年生は担任の先生と専科の先生がつくった花のアーチをくぐって退場しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

 写真は、ひばり学級、4年生、5年生の出し物です。感謝の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 写真は1年生、2年生、3年生の出し物です。それぞれの学年が一生懸命練習してきたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 6年生を送る会を行いました。今回は例年とは異なる方法で実施することにいたしました。体育館に一度に全校児童を集めることを避け、6年生と出し物をする学年だけが体育館にいるようにしました。

 1枚目の写真は、代表委員がもつアーチをくぐって入場する6年生です。次の出番の1年生が座って拍手をしました。体育館の装飾は1年生と2年生が作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の6年生を送る会について

 明日、6年生を送る会を行いますが、例年とは異なる形での実施になります。6年生は、体育館のステージ側のひな壇で着席していますが、在校生については出し物をするときだけ体育館に行き、出し物をするようにします。6年生以外は他の学年の出し物を見ることはできないのは残念ですが、今回はこのような対応にいたします。6年生のお礼の出し物は、ビデオ撮影をしテレビ放送をするようにします。
 体育館をゆったりと使い、換気もしっかりいたします。

 写真は、1年生と6年生が出し物の練習をしているところです。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「こどもまつり」は延期

 インフルエンザが流行しています。今週になり、インフルエンザのため出席停止の児童が増えました。そのため、今週の8日(土)に予定していた「こどもまつり」は、来週以降(平日)に延期といたしました。
 なお、8日(土)は、通常の4時間授業(給食なし)を行います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校内書写展 開催中

 今日から校内書写展が始まりました。17日(金)まで、体育館周辺の壁面等に子供たちの作品を掲示しています。ぜひご覧ください。

 1枚目の写真は、ひばり学級の子供たちが鑑賞しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

 3学期が始まりました。2学期の終業式はインフルエンザの流行のためテレビ放送でしたが、始業式は体育館で行いました。

 校長先生からは、「残り約50日しかない3学期には学年のまとめや新しい学年に向けての心の準備などしなければならないことはたくさんある。目標をもち毎日大切に過ごしてほしい。」という話がありました。
 代表児童は4年生でした。4人の児童が今年頑張りたいことを漢字一文字で表し、その理由を堂々と説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの生活

 冬休みの生活について、生活指導主任から話がありました。

 「いかのおすし」のほか、お金に関する指導もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。インフルエンザが流行しているため、体育館に全員集めることをやめ、テレビ放送による終業式にしました。

 流れはいつもと変わりません。校長先生の話に続いて、ひばり学級の代表児童が2学期を振り返りました。各教室で子供たちはテレビ画面を見ながらしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

 5時間目に全校で大掃除を行いました。普段できないところまできれいにしていました。これで気持ちよく新しい年を迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は「予告なし」の地震を想定した避難訓練でした。子供たちは、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

学芸会2日目3

 子供たちは、学芸会を通して、友達と心を一つにしてやり遂げた達成感、充実感を味わったことと思います。この経験が今後のよりよい学校生活につながってくることでしょう。保護者の皆様には、様々なところでご協力いただきました。ありがとうございました。

 写真は、5年生「桃次郎の冒険」、6年生「ユタと不思議な仲間たち」、6年生「終わりの言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2日目2

 皆様の励ましの声かけにより、子供たちはさらに良い演技をしようと頑張っていました。

 写真は3年生「ほんとうの宝ものは」ひばり学級「いろいろ へんな いろのはじまり」、4年生の「どろぼう学校」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2日目1

 学芸会が終わりました。前年度の音楽会よりも多くの方にご覧いただけたように思います。

 写真は1年生のはじめの言葉、「からすのパンやさん」、2年生「ゆめの中のスイミー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1日目 6年生

 ユタと不思議な仲間たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料