学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

【5年バトンタッチプログラム】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が七国小学校の最高学年になる日まで2か月。
今日、学年集会を開き、現6年生を引き継ぐための全体目標と、具体的な行動指針を確認しました。

6年生は、低学年の子から慕われ、また、学校の“顔”といえる学年です。
5年生と6年生の境界線は、年度の替わる4月1日ではなく、子供自身の意識と行動が変わる日です。
5年生のチャレンジを応援しています。

「こどもまつり」 盛大に行われました!!

23日(金)、「こどもまつり」を実施しました。どのクラスもしっかり準備してきたお店を出せたことで、お店に来た子も出店した子も笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から校内書き初め展が始まりました。
「丁寧に」「正しい姿勢と持ち方で」「心を込めて」を目当てに子供たちが書いた力作です。書き初めをじっくり見ていると、書いている子供の思いが伝わってくるようです。
16日(金)まで展示していますので、ぜひ、ご覧ください。

【2014大縄大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も大縄大会がやってきました。
七国小学校の大縄大会は、8の字跳びで、クラス全員が5分間にどれだけ跳べるかに挑戦する大会です。
大会は2回実施し、1回目から2回目にどれだけ伸ばすことができるかを目当てにしています。
今年は、昨年の何倍も子供たちと先生の熱気にあふれていました。
昨年の優勝回数は、498回/5分でした。しかし、衝撃は、2年生が400回/5分という驚きの記録をたたきだしたことです。
今年は、その衝撃がいい意味で相乗効果となり、大きく記録が更新されるとともに、「記録を伸ばすぞ!!」という気持ちが学校全体にあふれました。
大縄は、一人の技能ではなく、学級全員の“つなげる”“貢献する”“協力する”などの意識の結晶です。跳んだ回数よりも、大縄を通してこのような意識を高めて大きく成長した子供たちに拍手です!!

【2014作品展】その5

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口、廊下にも作品を展示しています。
昇降口には、素適なステンドグラスがあります。美術クラブの作品です。
家庭科室前の廊下には、漫画・イラストクラブの作品があります。
 
明日保護者鑑賞日は午前9時から午後4時まで開場しています。
想像の翼を広げて作成した子供たちの作品をぜひご覧にいらしてください。

【2014作品展】その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室には、5年生、6年生の家庭科作品とハンドメイドクラブの作品を展示しています。
5年生は、はじめて学習した、糸通し、玉止め、玉結び、なみ縫いなどを活用して、オリジナルマスクを作成しました。
6年生は、手縫いやミシン、アイロンがけなどの学習を生かして幾何学模様を刺繍しました。
また、ハンドメイドクラブの作品も展示していますので、ぜひ、ご覧ください。

【2014作品展】その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館と中庭の間の廊下には、1年生の平面作品があります。展示している1年生の絵は、11月14日お助け隊にご協力いただいた保護者の皆様がガラスを磨いてくださったので、光が差し込みきれいにご覧いただけます。ガラス面の2年生共同作品もきらめいています。お助け隊の皆様に感謝申し上げます。
家庭科室と中庭の間の廊下には、3年生の立体作品と共同作品が展示しています。こちらのガラス面は、6年生が磨きました。光が差し込むと実にきれいです。
明日もよい天気に恵まれることを心から願っています。
また、体育館内では、子供たちが作品を制作する様子をスライドショーでご覧いただけます。

【2014作品展】その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の中に入りますと、工夫と創造の翼を広げた作品が心を楽しませてくれます。
作品の紹介は、やっぱり「いらっしゃいませロボ」が担当します。
舞台の上には、6年の共同作品が幻想的に輝いて見える「ニューワールド」の空間が広がります。

【2014作品展】その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年度七国小学校作品展がいよいよ始まります!
明日は、子供たちが互いの作品を鑑賞する「児童鑑賞日」、
明後日22日(土)は、保護者・地域の皆様の鑑賞日です。午前9時から午後4時(受付は午後3時45分まで)まで開場しておりますので、ぜひ、ご鑑賞ください。

作品展をちょっぴりご紹介します。
ご来校いただきますと、WELCOMの文字の周りに4年生の共同作品がお出迎えします。あっっ、ちょっと左にも注目してください。写真3枚目の「いらっしゃいロボ」が皆様を歓迎しています。ロボの中にも小さなお出迎えパーツが作られています。

【健全育成】第2回青少対地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(日)は、第2回の地域清掃を行いました。
開始時に降り出した雨も上がり、今回も「自分たちの地域をよくする」
活動ができました。
お手伝いくださったどんぐりの会地域安全部の方、また、町会、民生・児童委員の方々、
本当にありがとうございました。

清掃活動終了後には、青少年対策七国地区委員会を開催し、子供たちの健全育成について話し合いました。子供たちが応募した「まちづくり標語」作品の素晴らしさも話題になりました。

【1年生 かけっこ教室】11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動の「ゴールデンエイジ」である1年生を対象に「かけっこ教室」を実施しました。
講師は、ハードル走でアジアチャンピオンに輝いた“井原先生”と中央大学陸上部の“中村先生”です。

初めに「努力すること」と「きちんと話を聴くこと」の大切さをお話しされました。上達のコツは全てのことに共通することですので、1年生の子たちに話していただきとてもありがたかったです。
中村先生の実演は、圧巻でした。基本の動きとなるスキップでの跳ねた高さは、校舎内なら天井に届くほどでした。

子供たちは、とても熱心に活動し、廊下にはいっても思わず跳躍姿勢で歩くほどでした!

井原先生、中村先生、素敵な教室をありがとうございました。

【2014 5年移動教室】閉校式

画像1 画像1
学校に戻ってきました。
閉校式です。

【2014 5年移動教室】森林教室閉校式

画像1 画像1
森林教室開校式です。
林野庁の皆さん、本当にありがとうございました。

【2014 5年移動教室】丸太切り

画像1 画像1
テントを中で丸太切り体験です。

【2014 5年移動教室】森林教室開校式

画像1 画像1
森林教室開校式です。
これから丸太切り体験などを行います。

【2014 5年移動教室】2日目朝食

画像1 画像1
わくわくビレッジ最後の朝食です。
おいしく頂きます!

【2014 5年移動教室】朝の会

画像1 画像1
おはようございます。
二日目の朝です。

【2014 5年移動教室】夕食

画像1 画像1
夕食です。おいしく頂きます!

【2014 5年移動教室】万華鏡完成!

画像1 画像1
科学教室でつくった万華鏡が完成しました。

【2014 5年移動教室】オリンパス科学教室

画像1 画像1
今から体育館でオリンパスの方による科学教室を行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会

災害等緊急発生時の対応について

平成26年度 七国小学校 校内研究