学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1/25 こどもまつり

1月25日、待ちに待った「こどもまつり」が行われました。こどもまつりは、1〜2年生がお客さんとなり、3〜6年生がお店を開きます。3年生以上は店長を中心にお店の内容を考えるところから始まり、みんなが楽しめるためにはどのような工夫をしたらよいか、アイデアを出し合いながら準備を進めてきました。時には意見の違いでぶつかることも、うまく進められなくて涙を浮かべる子どももいましたが、当日に向けて力を合わせて頑張る姿がたくさん見られました。本番は、子どもたちの生き生きした表情、低学年に優しく声をかけ教えてあげる上級生の姿、一生懸命呼び込みをする姿、子どもたち自身によってこどもまつりを成功させることができました。低学年のみなさんの心のこもったお手紙もとてもうれしかったですね。また来年は、どんなお店が開かれるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リサイクル石けんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(火)どんぐりの会のお助け隊の方々が、給食室から出る廃油をリサイクルして石けんづくりをしてくださいました。これは「リサイクル石けんを配布しながら、児童のための寄付を皆様に呼びかけよう!」という主旨の活動で、毎年恒例となっています。環境にも配慮した取り組みです。石けんは秋までじっくりと熟成させて、今年度も音楽会時に配布する予定でいます。でき上がりが楽しみです。



6/29 2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荒天の影響で1週間延期となりましたが無事、多摩動物公園生活科見学を実施することができました。
事前学習をしっかり行っていたので、自分達が予想した内容があっているかどうか確認しながら昆虫園やアフリカ園を見学することができました。
アフリカ園でのオリエンテーリングでは班の友達と協力しながらチェックポイントを回ることができ、立派でした。

3年 自転車安全教室

6月22日(金)
 当日は雨天のため、実技の講習は行うことができませんでしたが、警察署の方から、公道の走り方や交差点の渡り方、自転車の点検の仕方などについて、くわしく教えていただきました。
 後日、全員に自転車安全運転教室修了証が交付されました。
 これからも、ヘルメットを着用し安全に十分気をつけて自転車に乗りましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/26 10周年記念運動会

数年ぶりに日曜日に順延することなく運動会を実施することができました。
1年生・・50m走、チェッコリ玉入れ
2年生・・50m走、HANAGASA〜ROCK〜
3年生・・80m走、よさこい鳴子2012、お助け綱引き
4年生・・80m走、ビリーブ、お助け綱引き
5年生・・100m走、FSN120、騎馬戦
6年生・・100m走、七国ソーラン2012、騎馬戦
に取り組みました。
どの学年も一生懸命練習に取り組み見事な演技ができました。


1年生遠足 栃谷戸公園へ 5月11日(金)

栃谷戸公園で春の草花ビンゴをしました。公園では、グループで探検して、見つけた草花に印を付けました。なかなか見つからない花もあったけど、8個見つけたらもらえる金のシールを目指してがんばりました。お弁当を食べて、公園で遊んだあと、歩いて学校に帰りました。初夏のさわやかな一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

どんぐりの会