3年生最後の数学

令和5年 3月15日(火)3校時・16日(水)1校時
 3年生が上柚木中学校で学ぶ最後の数学の授業で、卒業論文発表会を行いました。
 「数学は必要であるか、不要であるか」を2〜3人の班で考察し、プレゼンテーションを行いました。班の結論を述べるにあたり、日常生活や今後の進路に絡めた根拠も明確に示していました。今までの学びの集大成として、立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美化活動

令和5年 3月10日(金) 5・6校時
 3年生が、美化活動を行いました。
 3年間通った上柚木中学校を、隅々まで清掃しました。間近に迫った卒業に向け、後輩の手本となる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生いのちの授業

令和5年 3月8日(水) 3・4校時
 3年生を対象に、いのちの授業を実施しました。
 本校の理科の教員からの説明の後に、講師としてお招きした産婦人科医の先生にご講演をしていただきました。3年生は、生命の尊さや誕生の奇跡について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の体育

令和5年 3月7日(火) 1〜3校時
 3年生の最後の体育の授業を行いました。
 これまでの学びの集大成として、真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行16

9月22日(木)午後5時50分

 南大沢駅で全ての班のチェックが終わりました。
 混雑する横浜線や京王相模原線では、他のお客さんに迷惑をかけぬよう静かに過ごしていました。感心しました。
 これで修学旅行は終わりです。お疲れ様でした。
 明日からの3日間、ゆっくり休んでください。

 保護者の皆様、コロナ禍の中の修学旅行ということでご心配もあったかと思います。ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15

9月22日(木)午後2時45分

 定刻どおり修学旅行専用列車が京都駅を発車しました。3時間弱で南大沢駅に着きます。新幹線を降りる新横浜駅からは班行動になるので、全員が集まるのは京都駅が最後になります。
 そこで、新幹線のホームに移動するまでの時間を使って、解散式を行いました。
 修学旅行をサポートしてくれた看護師さん・添乗員さん・写真屋さんに、そして様々準備をしてくれた実行委員に感謝の拍手を送りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14

9月22日(木)午前8時30分から午後1時40分まで

 タクシーの運転手さんに丁寧な説明を受けながら、各班で行動しました。計画を一部変更した班もありましたが、昼食を含めほぼ予定どおりに回ることができました。

※生徒のタクシー行動をバスと徒歩で追いかけましたが、昨日の班行動同様あまり生徒と出会えず、枚数が少ないです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

9月22日(木)午前8時30分

 今日の京都は曇りですが、時折小雨がパラつきます。
 生徒たちは、班ごとに出発チェックを受け、自宅に送る荷物をトラックに載せました。そしてタクシーの運転手さんと対面、互いに挨拶をかわしてから、それぞれの見学場所に向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

9月22日(木)午前7時

 最終日の朝食です。
 昨日の朝に比べ、今朝はさすがに目覚めがよくなかったようです。
 朝食が終わった後、その場で閉館式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

9月21日(水)午後7時から8時まで

 宿舎・新門荘から10分ほど歩いて、青蓮院に行きました。
 お抹茶をいただいた後、法話を拝聴しました。「大切な五つの心」について、真剣な表情で聴きました。そして最後はお琴の鑑賞。音楽の授業で実際に手に触れ、難しさを味わったこともあり、引き込まれるようにして聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)午後5時30分から6時15分まで

 夜に体験学習があるため、昨日より早い夕食でした。しかし、1日中歩いたからでしょう、お腹が空いたと言って大広間にやってくる生徒が多かったです。
 今夜はすき焼き。それ以外にもたくさんおかずがあって、お腹いっぱいになったようです。

修学旅行9

9月21日(水)午後

 午後の班行動です。生徒となかなか出会えず、あまり写真を撮ることができませんでした。
 たいてい予定時刻に戻れない班が出るものですが、どの班も、予定どおりか予定より早い帰着でした。
 玄関前で若女将が迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行8

9月21日(水)午前

 午前中の班行動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行7

9月21日(水)午前8時30分前後

 2日目の班行動に向けて、各班が宿舎を出て行きました。
 京都の朝は晴れ。湿度の低い爽やかな空気に包まれています。
 午前6時30分までに起床した生徒たちは、7時の朝食をはさみ、着替えや荷物準備を済ませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

9月20日(火)午後8時45分

 入浴を済ませた後、修学旅行実行委員が集まり、今日の反省と明日の確認をしました。
 また、それを受け午後9時から宿舎班会議を行いました。
 ここで確認したことを、部屋会議で全員に伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

9月20(火)午後6時30分

 京都の宿、新門荘に着きました。
 あらかじめ送った荷物をロビーで受取って入室。その後直ちに大広間に集合して入館式を行い、そのまま夕食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)午後5時

 奈良公園の班行動を終え、東大寺をあとにしました。
 班行動は約1時間半とそう長い時間ではありませんでしたが、東大寺や東大寺ミュージアム、春日大社や興福寺等をしっかり回ってきました。

修学旅行3

9月20日(火)午後2時30分

 2か所目の見学地、南都六宗の一つである律宗の総本山・唐招提寺の見学を終えました。
 ここもバスガイドさんの案内で説明を聞きながら回りました。
 遠い奈良時代に大海を越えてやってきた鑑真和上に思いをはせることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

9月20日(火)午後1時30分

 最初の見学地である薬師寺を出発しました。
 新大阪駅に定刻の11時12分に到着した後、バスで移動してきました。
 薬師寺では、最初に法話を聞きました。ユーモアたっぷりのありがたいお話に笑ったり納得したりで、あっという間に時が過ぎました。
 その後、バスガイドさんの案内で東塔や西塔を見たり、金堂で国宝の薬師三尊像を拝んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

9月20日(火)午前9時

 上柚木中3年生を乗せて、修学旅行専用列車が定刻で新横浜駅を発車しました。
 台風14号の接近により出発が危ぶまれましたが、京王相模原線・横浜線ともに平常運転で、新横浜駅の集合場所には、ほぼ全班が予定どおりの時刻に到着しました。
 雨をしのげる所で出発式を行い、少し待機した後、新幹線に乗り込みました。
 車内ではそれぞれが思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

年間行事予定

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

あじさい教室(特別支援教室)

PTA総会議案書

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧