移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(日)午前8時10分

 2年生が白樺湖に向けて出発しました。
 参加予定だった生徒に欠席がなくてよかったです。
 昇降口前で出発式を行い、みんなで楽しみながら頑張ることを誓いました。
 今日の白樺湖付近の天気予報は晴れ、予想最高気温は−2度です。どのような1日になるでしょう。

2年生赤ちゃんふれあい授業

令和4年 10月12日(水) 2・3校時
 2年生を対象に、赤ちゃんふれあい授業を行いました。
 体験の時間には、約3,000gの首のすわっていない赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊娠8か月の妊婦さんの体験ができるジャケットを装着したり、小さい子どもの視界を体験したりしました。予想外の連続に、生徒達は驚いていました。
 また、赤ちゃんやそのお母様、妊婦さんにリモートでお話いただいたり、助産師さんから命について講演をしていただいたりしました。命の重さについて、改めて考えるきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験2

体験先の事業所がお休みの日は、学校で体験をしました。
いつもの授業を受ける立場とは打って変わって、先生の補佐として1年生に数学を教えたり、理科の実験器具を整理したり、中庭や花壇の手入れをしたりしました。

ふだんの学校生活では知ることができなかった先生の仕事を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験1

9月26日(月)から28日(水)まで
2年生は職場体験を行いました。
飲食店、販売、公共施設、教育現場、専門知識を要する職業など、30以上の事業所にお世話になりました。
なかには保護者が就いている職業を体験する生徒もいました。
ふだんの学校生活では経験できないことを学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年校外学習

5月13日(金)

 あいにくの雨の1日になりましたが、2年生は校外学習で東京都心方面に行きました。
 男女混合で1クラス5つの班を編制し、班ごとに行く場所や行動計画を立て、当日はそれに基づいて行動しました。
 1年次は授業が落ち着かない、生徒同士のトラブルなどの問題の少なくなかった学年でしたが、一つ一つの問題を乗り越え成長してきました。そしてこの日も、予定より若干遅れた、一時的にはぐれる人がいたなどはわずかにあったものの、全体としては班で協力してなすべきことを考え、全15班がほぼ計画したとおりに行動することができました。生徒は自信になったと思います。
 私たち教職員も、来年度実施する修学旅行に向け、手応えを感じることができました。
(マスクを外した写真は、全員声を発しない約束のもと撮影しています。)

☆訪問場所
 浅草寺、東京国立博物館、上野の森美術館、忍岡稲荷神社、アメヤ横丁、下町風俗資料館、東京スカイツリー、国立科学博物館、東京駅、東京タワー、科学技術館、北の丸公園、新国立競技場、日本オリンピックミュージアム、明治神宮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

年間行事予定

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

学校での対応について

あじさい教室(特別支援教室)

PTA総会議案書

学校説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧