** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.2.24 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ文化プログラムで、東京都交響楽団の1st2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者の方々の弦楽四重奏を聴きました。4年生以上は体育館で、3年生までは教室でリモートで聞きました。美女と野獣、鬼滅の刃など馴染みの曲の演奏を楽しみました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

R.3.2.24 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ文化プログラムで、東京都交響楽団の1st2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者の方々の弦楽四重奏を聴きました。4年生以上は体育館で、3年生までは教室でリモートで聞きました。美女と野獣、鬼滅の刃など馴染みの曲の演奏を楽しみました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

R.3.2.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「Chromebookの使い方」 一人一台のタブレット、目を輝かせて自分のアカウントとクラスコード打ち込んで、「classroom」に入りました。「やったあ!」「入れた!」歓声が上がりました。ジャムボードでお絵かきして、オリエンテーションを楽しみました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ことばでつたえよう」 自分の好きな食べ物の色、形、味、食べた時の感じなどをまとめて、食べ物を当てるクイズを考えました。友達とクイズを出し合って、楽しみながら学習していました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かえますか?かえませんか?」 48円のチョコレートと47円のガムが、50円で買えるか?買えないか?を理由もつけて考え、説明する学習です。すすんで発言し、説明できました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分数」 円、正方形、三角形、長方形の形に好きな食べ物の絵を描いて、食べ物を半分にする活動をしました。初めて分数という言葉と二分の一の意味を学習しました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「読点をつける」 読点なしの物語文を読んで、読点の大切さに気付き、読点をつける5つのポイントを学習しました。友達と自分が読点をつけた練習問題の情報交換をしました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「むかしのあそびをせつめいしよう」 生活科で遊んでいる昔遊び(こま、おはじき、お手玉、けん玉など)の遊び方の説明をするために、遊び方のメモを書いて、友達と情報交換しました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「さまざまな読み方」 同形異語や熟字訓、同時異訓について、辞書をひいたり、文を考えたり、すすんで学習していました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 水溶液を蒸発させると、水に溶けているものを取り出すことができるか?実験の前に、予想を立てて話し合ったり、予想の根拠を発表したり、すすんで学習していました。

R.3.2.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃時間に地震想定の避難訓練を実施しました。10年前の東日本大震災の話をして、真剣に訓練することの大切さを伝えました。

R.3.2.12 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による一筆書き集会でした。子供たちは、いろいろなオンラインの集会を考えて、楽しませてくれます。

R.3.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit8 What's this?」 シルエットクイズ、ヒントクイズ、漢字クイズ、足あとクイズで、みんなでクイズ大会をしました。What's this? It's a・・・.楽しく英語でやり取りしました。 

R.3.2.6 Chromebook到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、鑓水小学校にもChromebookが到着しました。早速今日、5年生の一つのクラスで子供たち一人一人が自分のアカウントで「Google for Education」に入り、ドキュメントを作ったり、クラスミーティングに参加したり、テスト授業をしました。来週以降、まずは先生方の研修を行い、他のクラスでも少しずつテストしていく予定です。
 子供たちも楽しみに待っています。

R.3.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「跳び箱運動」 切り返し系の技(開脚跳び・かかえこみ跳び)をいろいろな場で、手の突き放しや強い踏切を意識して、すすんで練習に取り組んでいました。

R.3.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年外国語活動「動物」 5時間目は、研究授業でした。ゲームを通して、動物の色、動き、鳴き声を英語でヒントを出し、動物の名前を当てることを楽しみました。動きを表現して楽しそうに活動していました。

R.3.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「伊能忠敬」 自分の好きな伝記を読んで人物紹介のポスターを作り、友達に紹介する学習をしていました。発表を聞いて、感想や質問を出し合ったり、読んでみたい本を決めたりしました。

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおいほう すくないほう」 問題文を読んで、分かっていることと聞かれていることを確認して、問題を図に表してから立式しました。よく発言しノートも上手に書けるようになり1年間の成長の様子がよく分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31