** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.1.28 オリパラ教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リオデジャネイロパラリンピック自転車競技の銀メダリストである鹿沼由理恵選手を招いて講演会を開催しました。感染予防を考えて、1時間目に5・6年生、2時間目に3・4年生が講演を聞きました。
 視覚障害という困難を乗り越えて、夢を叶えた経験や大切にしたことをたくさん教えてくださいました。
 そして、目をつぶってのラジオ体操して子供たちが視覚障害の体験をした後に、大きな目標を叶えるために小さな目標をいくつも達成していく大切さを語っていました。
 最後に、左腕切断ということがあってもパリ五輪を目指すという大きな新しい夢に向かっての自身の気持ちと、東京オリンピックは観る子供たち一人一人も主役であることを伝えてくださいました。ありがとうございました

R.3.1.28 オリパラ教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リオデジャネイロパラリンピック自転車競技の銀メダリストである鹿沼由理恵選手を招いて講演会を開催しました。感染予防を考えて、1時間目に5・6年生、2時間目に3・4年生が講演を聞きました。
 視覚障害という困難を乗り越えて、夢を叶えた経験や大切にしたことをたくさん教えてくださいました。
 そして、目をつぶってのラジオ体操して子供たちが視覚障害の体験をした後に、大きな目標を叶えるために小さな目標をいくつも達成していく大切さを語っていました。
 最後に、左腕切断ということがあってもパリ五輪を目指すという大きな新しい夢に向かっての自身の気持ちと、東京オリンピックは観る子供たち一人一人も主役であることを伝えてくださいました。ありがとうございました

R.3.1.28 オリパラ教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リオデジャネイロパラリンピック自転車競技の銀メダリストである鹿沼由理恵選手を招いて講演会を開催しました。感染予防を考えて、1時間目に5・6年生、2時間目に3・4年生が講演を聞きました。
 視覚障害という困難を乗り越えて、夢を叶えた経験や大切にしたことをたくさん教えてくださいました。
 そして、目をつぶってのラジオ体操して子供たちが視覚障害の体験をした後に、大きな目標を叶えるために小さな目標をいくつも達成していく大切さを語っていました。
 最後に、左腕切断ということがあってもパリ五輪を目指すという大きな新しい夢に向かっての自身の気持ちと、東京オリンピックは観る子供たち一人一人も主役であることを伝えてくださいました。ありがとうございました。

R.3.1.28 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、かくし芸大会のオンライン集会がありました。踊ったり歌ったり、出場する子供たちも楽しみながら表現し、観ている子供たちも笑顔で楽しんでいました。まとめ役の集会委員も演出や司会などを楽しんでいました。

R.3.1.28 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、かくし芸大会のオンライン集会がありました。踊ったり歌ったり、出場する子供たちも楽しみながら表現し、観ている子供たちも笑顔で楽しんでいました。まとめ役の集会委員も演出や司会などを楽しんでいました。

R.3.1.23 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  オリンピックパラリンピック文化プログラムで、今日は民族楽器奏者の石坂亥士先生が来てくださり、金管バンドの子供たちに世界の民族楽器の演奏を聴かせてくれて、即興演奏体験もさせてくださいました。子供たちは、いろいろな楽器の音色やリズムを楽しんでいました。貴重な体験をありがとうございました。

R.3.1.23 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、今日は民族楽器奏者の石坂亥士先生が来てくださり、金管バンドの子供たちに世界の民族楽器の演奏を聴かせてくれて、即興演奏体験もさせてくださいました。いろいろな楽器の音色やリズムを楽しんでいました。貴重な体験をありがとうございました。

R.3.1.23 展覧会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保護者参観日です。手指消毒や出席番号による分散参観にご協力ありがとうございました。

R.3.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「戦争と人々の暮らし」 写真をもとに戦争中の子供たちの暮らしについて考えました。友達とよく話し合い、場面の様子から暮らしを想像し、子供たちの心情も予想していました。

R.3.1.22 展覧会2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目です。午前中は、児童鑑賞の時間です。自分の作品だけでなく、友達の作品もじっくり鑑賞していました。作品の面白さや工夫など、たくさん発見していました。
午後は、14:30から16:45まで保護者鑑賞の時間です。下駄箱がありませんので、靴を入れる袋をご用意ください。

R.3.1.21 展覧会1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

R.3.1.21 展覧会1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

R.3.1.21 展覧会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

R.3.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「Unit8 This is my favorite place.」 ワイワイタイムのゲームを通して英語に親しみ、多摩動物園の地図上で、自分の好きな動物の場所を友達に英語でガイドしました。すすんで関り学習を楽しんでいました。

R.3.1.16 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、東京都交響楽団首席トランペット奏者の高橋敦(たかはしおさむ)さんが、金管バンドの子供たちにトランペットについての説明、歴史や構造、音の仕組みについて講義をしてくださり、見本演奏をして音の出し方を指導してくださいました。コロナ対応で、子供たちの演奏指導はなく、距離をとって間をあけての講義でしたが、さすがに自分の困っている演奏の課題について、子供たちからたくさんの具体的質問が出ました。実際に普段の練習の仕方や家での音対策のための練習の仕方など、たくさんおしえていただきました。最後は、帰りがけにまで質問する場面もありました。今は、集まっては練習できませんが、とても有意義な時間となりました。練習再開まで、もう少し我慢です。

R.3.1.16 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、東京都交響楽団首席トランペット奏者の高橋敦(たかはしおさむ)さんが、金管バンドの子供たちにトランペットについての説明、歴史や構造、音の仕組みについて講義をしてくださり、見本演奏をして音の出し方を指導してくださいました。コロナ対応で、子供たちの演奏指導はなく、距離をとって間をあけての講義でしたが、さすがに自分の困っている演奏の課題について、子供たちからたくさんの具体的質問が出ました。実際に普段の練習の仕方や家での音対策のための練習の仕方など。たくさんおしえていただきました。最後は、帰りがけにまで質問する場面もありました。今は、集まっては練習できませんが、とても有意義な時間となりました。練習再開まで、もう少し我慢です。

R.3.1.8 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.3.1.8
始業式は、オンラインで実施しました。

3学期始業式講話
  新しい年の始まりです。おめでとうのあいさつができる人は、しっかりあいさつしましょう。「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
2学期の終業式で、「年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。」というお話をしました。しっかりとした挨拶は、できたでしょうか?今日の元気なみなさんのマスク越しの笑顔を見ると、冬休みは安全に楽しく過ごせたようですね。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
 まず初めに、テレビなどで知っていると思いますが、新型コロナウイルスの感染がものすごい勢いで増えています。昨日、内閣総理大臣が緊急事態宣言を出しましたね。前回と違って、学校は休みにはなりませんでした。みなさんと始業式が迎えられ、3学期がスタートできると思って、少しホッとしましたが、昨日は東京都で2400人を超える感染者が出ました。過去最高の数字です。校長先生はびっくりしました。そして、鑓水小で今まで以上に感染予防していこうと心に決めました。
 みなさんが感染予防でできることは、何でしょう。少し考えてみてください。・・・・・
 マスクをつけることと考えた人、手洗いをしっかりすると考えた人、友達と間をあけると考えた人、大声で騒がないと考えた人、部屋の換気をすると考えた人・・・・・全て正解です。そして、全てみなさんが自分でできることですね。3学期もしっかり「あいてますか」を実行していってください。特に、マスクの着用と手洗いは、みなさんの命や周りの人の命を守る大切な2つのことです。必ず守ってください。よろしくお願いします。
 さて、今年は、『丑年』です。
 牛は古くから牧場や田畑で働く、農業の人たちを助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になると言われています。昨年は、コロナウイルスの感染が広がり世界中が大きな困難に見舞われました。今年はみんなで我慢してコロナに打ち勝って、新しい芽としての良いことがたくさん生まれ、希望に満ちた一年になることを校長先生は願っています。
 日本では、新しい年の目標のことを『新年の抱負』といいます。昨年11月に本校に来てくださった体操の元オリンピック選手鶴見虹子さんがお話しされて、学校だよりにも書きましたが、新しい年のはじめに、目標をもつことはとても大切なことです。みなさん一人一人が目標をもってください。その目標に向かって、みなさん一人一人が努力を重ねて、大きく成長してほしいと思っています。頑張りましょう。
 干支は、12年に一度やってきます。みなさんの中には、丑年の人がいますね。丑年の人は、手を挙げてください。さて今、手を挙げた人たちが生まれた平成21年、2009年の丑年には、どんな年だったでしょうか?調べてみました。
 アメリカでオバマ大統領が就任して、オバマ大統領はノーベル平和賞を受賞しました。大リーグではイチロー選手が9年連続200本安打、松井選手がワールドシリーズで最優秀選手MVPになりました。日本では、46年ぶりに昼間太陽が月に隠れて見えなくなる皆既日食が起きました。高速道路が休日1000円で乗り放題ということもありました。
 今年、令和3年、2021年は果たしてどんな年になるでしょうか?鑓水小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期はしっかり感染予防して、病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

 ※ この後、4年生代表児童の言葉と校歌斉唱がありました。

   始業式終了後、転入児童3名の紹介と生活指導の話がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31