** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.10.30. 自転車安全運転教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

R.2.10.30 自転車安全運転教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

R.2.10.28 図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書と栄養士が、オンラインで「やさいのがっこう とまとちゃんのたびたち」の読み聞かせをしました。今日の給食は、「トマト入りドライカレー」図書コラボ給食です。本に登場するメニューを実際の給食で提供することで、読書に親しむ機会と、食に興味をもち、楽しく食事をとる豊の心を育てることがねらいです。食育メモ、司書からのメッセージ(サンプルケース掲示板)、トマトに関するクイズの掲示(ランチルーム廊下掲示板)、食育だよりなどで取り組みました。

R.2.10.28 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんのクラスで読み聞かせをしていただきました。感染予防も工夫していただきながら、いつもありがとうございます。

R.2.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「アルファベットの読み方を知ろう」 アルファベットの小文字を知る活動にすすんで取り組み、カードとりなどのゲームを楽しみながら学習していました。

R.2.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語「I get up at 7:00 一日の生活」 外国語の学習に大分慣れてきて、What time do you・・・?の会話の学習と「Make 31」というゲームを楽しんでいました。

R.2.10.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ものの温度と体積」 フラスコに水を少し入れてふたをして、熱湯で温めます。ふたが飛びました。「フラスコの中はどうなってふたが飛んだのだろうか?」グループで話し合い、考えをまとめました。水が原因か?空気が原因か?これから実験していく目標をもちました。

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「電流と電磁石」 回路を制御するスイッチをプログラミングにより作成しました。意図したようにmicro:bitが動作するようにブロックの組み合わせを考えたり、修正したりすすんで学習していました。

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かたちづくり」 三角の色板を並べて、いろいろな形を作りました。並べ方を工夫して楽しみながら学習していました。

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 文章問題の「一つ分の数」と「いくつ分」を考えながら、式を立てこと絵を求めました。立式の理由をすすんで話し合っていました。

R.2.10.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ものの温度と体積」 温度によって空気の体積は変わるだろうか?空気をお湯と氷水につけてみて、体積の変わり方を調べる実験をしました。ガラス管の中のゼリーの上下する様子をじっくり観察して、結果をまとめました。

R.2.10.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年特別の教科道徳「お母さん、お願いね」 主題名 自分の生活を見直して 節度・節制の授業でした。教材を読んで、自分の生活を振り返り(今までの自分)、これからの自分について考えました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「マイ風神雷神」 白黒の風神雷神の絵をみて、ポーズをとってみて、自分の手形から、自分の風神雷神を描き始めました。色や形を工夫しながら制作していました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「幕府の政治と人々の暮らし」 江戸時代はどうして264年も続いたのか?出島の資料を基に鎖国について話し合い、鎖国をした理由など、すすんで意見交換していました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「新しい文化と学問」 江戸時代の新しい学問について、資料をもとに考え意見交換しました。伊能忠敬の業績を理解しながら、積極的に話し合っていました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit6 アルファベットとなかよし」 互いの好きなアルファベットなどを紹介するフレーズを練習して、ペアを替えながら会話を楽しんでいました。

R.2.10.15 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、集会委員会による「ゲーム集会」でした。オンラインの集会を各クラスで楽しみました。

R.2.10.14 小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に鑓水中学校、鑓水小学校、由木西小学校の3校の先生方で合同研修会をオンラインで実施しました。各学校の新型コロナウィルス感染防止の取組や児童生徒の情報交換をしました。学習面や生活面、学校行事など大変参考になる意見が出ました。各学校の今後の教育活動に活かしていきます。

R.2.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「ゴール型ゲーム ポートボール」 チームで作戦を考えて、チームワークよく協力してゲームを楽しんでいました。

R.2.10.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit6 アルファベットとなかよし」 体を動かしたりペアでやり取りしながら、好きなアルファベットや好きなものを伝える学習にすすんで取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31