** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.6.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「土でかく絵」 古代の人が描いた壁画からイメージを広げて、自分が考えたことを土で絵に表します。初めての手法を楽しみながら制作していました。図工室も机の配置を工夫して、きょりをとっています。

R.2.6.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「逃走中・走の運動」 新しい生活様式の意識した体育の授業です。ランナーがスズランテープにしっぽを付けて逃げます。ハンターが追いかけてゴールまでにテープをキャッチします。力いっぱい走って、逃げたり追いかけたり楽しんでいました。

R.2.6.26 校庭の草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月から校庭を使っていないことで、今年は校庭の真ん中まで雑草が芽を出し始めました。1年生の顔合わせ会で、子供たちに時間があったら草取りをしてほしいと呼びかけると、さっそく草取りに取り組んでくれました。きれいなグランドは、鑓水小学校みんなで整備します。

R.2.6.26 1年生との顔合わせ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年は体育館で1年生を迎える会を行っていますが、今年は校庭で広がって並んで顔合わせ会を行いました。2年生以上は学年全体でやさしい声掛けをして、1年生はしっかりあいさつができました。1年生が可愛らしく嬉しそうに、2年生の作ったメダルをさげていたことが印象的でした。

R.2.6.26 1年生との顔合わせ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年は体育館で1年生を迎える会を行っていますが、今年は校庭で広がって並んで顔合わせ会を行いました。2年生以上は学年全体でやさしい声掛けをして、1年生はしっかりあいさつができました。1年生が可愛らしく嬉しそうに、2年生の作ったメダルをさげていたことが印象的でした。

R.2.6.25 やりみずタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から朝の15分間(週2から3回)学習の基礎・基本を定着する時間「やりみずタイム」を実施する予定でした。今日から、いくつかの学年で始動しました。朝から集中して学習していました。

R.2.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ヒトや動物の体」 口、大腸、小腸、胃、食道、肝臓、心臓、肺、胆のう、食べ物は、どこをどんな順番で通っていくのだろうか?予想を立て、理由を話し合い。模型を分解しながら確かめました。

R.2.6.23 1年生歩行訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南大沢警察の方々が、1年生に信号や横断歩道の渡り方を指導してくださいました。1年生も真剣に話を聞き、体験していました。

R.2.6.23 1年生歩行訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南大沢警察の方々が、1年生に信号や横断歩道の渡り方を指導してくださいました。1年生も真剣に話を聞き、体験していました。

R.2.6.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ふしぎなたまご」 大きなたまごがわれている絵を描き、自分の好きなものが出てくる様子を作っていきます。楽しそうに工夫しながら取り組んでいました。机と机の間に机を入れて、距離をとる工夫をしています。

R.2.6.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「木板の音を聴いて 惑星から木星」 木琴の板をバラバラにして音を聴きながら並べなおす学習と管弦楽組曲の鑑賞の学習に取り組んでいました。学校再開の第4段階を意識した授業でした。

R.2.6.17 やりみず会消毒の視察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみず会の方々が、今後の学校支援などの参考のために、教室の放課後の消毒を体験し、視察してくださいました。

R.2.6.17 やりみず会消毒の視察1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみず会の方々が、今後の学校支援などの参考のために、教室の放課後の消毒を体験し、視察してくださいました。

R.2.6.15 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士さんに準備や片づけ、食べ方など教えていただいた後、1年生が初めての給食を食べました。再開第4段階で、前向きの座席で、2食缶の簡易給食ですが、カレーライスを美味しく食べて、牛乳パックも上手に開いていました。1年生、しっかりできました。素晴らしい。

R.2.6.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「夢の続き」 アンリマティスの作品をみて考えたことからイメージを広げよう。作品を模写して背景に夢の世界や部屋を想像して描いていきます。上手に模写していました。座席を工夫して、距離をとっています。

R.2.6.15____生活指導朝会2

学校再開の第4段階に入りました。学校の新しい生活様式で、オンラインで生活指導朝会をしました。子供たちは各教室で、学校の決まりや約束をしっかり聞いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.6.15__生活指導朝会1

学校再開の第4段階に入りました。学校の新しい生活様式で、オンラインで生活指導朝会をしました。子供たちは各教室で、学校の決まりや約束をしっかり聞いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「ぼくわたしの一番たいせつなもの」 家庭学習で描いた自分の大切なものをはっていきます。大切なものの背景をドリッピングやスパッタリングの技法を使って、工夫して描いていました。図工室も机の配置を工夫して、距離がとれるように工夫しています。

R.2.6.8 午前授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、校内放送で全校朝会をしました。学校の再開と「いのちの日」の講話をしました。各教室で、子供たちはしっかり聞いていました。

R.2.6.8 朝会講話
 みなさん、おはようございます。
いよいよ、今日から全校児童が一緒に登校して、一緒に生活することができるようになりました。3カ月ぶりです。3か月前の3月、昨年度の6年生は鑓水小学校を3月24日に卒業して、中学校に進学しました。そして、4月6日に新しい1年生が入学してきました。その後、臨時休業が続き、久しぶりに学校の子供と先生・主事さん方がみんなそろって久しぶりの再会となりました。みなさんお元気でしたか?この3か月の間、登校日を作って時々会う機会はありました。しかし、先生方はもっともっとみなさんにいろいろなことを伝えたい、教えたいと考えてたくさんの映像をホームページで送ってきました。みなさんも自宅のパソコンなどで、見てきたと思います。それも今日からは、実際に授業の中でみなさんに伝え、教えることができるようになります。よかったですね。校長先生が一番うれしいところです。
 夏休みは、8月1日からを予定しています。当たり前に学校で生活できることに感謝しながら、あと2か月、集中して学習したり、体育や休み時間に体を動かして体力をつけたり、新しいクラスの友達となかよく関わったりして、1学期を充実させていきましょう。
 学校は再会しましたが、まだまだ新型コロナウイルスの感染予防は、これからもみなさんも、先生・主事さん方も気を付けていかなければなりません。さらに今日は、鑓水小学校の「いのちの日」としています。まず一つ目の命に関するお話です。今の日本の状況では、新型コロナウイルスの感染予防には、みなさん一人一人が取り組んでいます。新型コロナウイルスに感染しないようにすることが、自分の命を守ること、家族や友達の感染予防と命を守ることに繋がります。感染予防をいつも心に置いて鑓水小学校も学校全体で学校生活を少し変えていきましょう。まずは、感染予防の衛生面を大切にして、「あい・て・ます、か」を会い言葉にしていきましょう。
あい・・・・あいだをあける
て・・・・・手を洗う
ます・・・・マスクをする
か・・・・・かんきをする
です。
 次は、「いのちの日」のもう一つのお話です。みなさんは臨時休業や感染予防で心の面での不安、新しいクラスでの人間関係など、いろいろな不安を抱えて、新学期を迎えていることと思います。もし不安なことが少しでもあれば、すすんで担任やスクールカウンセラーに相談してください。遠慮しないことが大切です。よろしくお願いします。
 学校は、学習の遅れを取り戻すこともしますが、一番大切にしていることは、みなさんの心や体の不安や衰えを解消していくことです。担任の先生や友達と少しずつ不安の解消をしていきましょう。
 今日は、いのちの日の初めの話をしました。感染予防で自分の命を守ること、不安なことは相談すること、二つの話をしました。覚えておいてください。機会があったらもう一度「いのちの日」の話をします。楽しみにしていてください。
さあ、今日から「あいてますか」で学校の生活を楽しんでいきましょう。

R.2.6.8 午前授業スタート

画像1 画像1
 久しぶりに全校児童が登校してきました。今朝は、学校の再開が実感できました。マスク越しですが、笑顔で元気にあいさつする子が多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31