** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.12.24 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック教育の文化プログラムで、東京混声合唱団の方々が着てくださり、様々な曲の合唱や歌唱指導をしてくださいました。1〜5年生は、リモートで合唱を聴き、6年生は体育館で間をとって実際に聴いて、歌唱指導を受けました。ありがとうございました。素敵なクリスマスプレゼントになりました。

R.2.12.24 クラブ発表集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音楽クラブが、琴の演奏で「さくら」を披露しました。子供たちは、各クラスでオンラインで視聴しましたが、きれいな音色に聴き入っていました。

R.2.12.24 クラブ発表集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音楽クラブが、琴の演奏で「さくら」を披露しました。子供たちは、各クラスでオンラインで視聴しましたが、きれいな音色に聴き入っていました。

R.2.12.23 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

R.2.12.23 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

R.2.12.23 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

R.2.12.16 学校給食運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校、教育委員会保健給食課、やりみず会役員、給食調理委託会社で、学校給食運営協議会をしました。給食のコロナ対応、安全な給食の提供、地場食材の活用、家庭との連携など、様々なことの情報交換をしました。

R.2.12.16 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、読み聞かせスペシャルなど、今朝も子供たちのためにありがとうございました。

R.2.12.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「I went to Nikko」 今まで自分っが行ったところについて、見たこと、楽しんだこと、食べたことなどをリアクションを入れながら会話します。今日は、全員がパフォーマンステストをしました。

R.2.12.10 たて割り班集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.10 たて割り班集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.10 たて割り班集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.10 たて割り班集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.10 たて割り班集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.10 たて割り班集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めて、1〜6年生のたて割り班の活動をしました。全校を36班に分けて、1〜6年生が一緒になって大縄跳びをしました。初めてでしたが、子供たち一人一人がよく考えて協力できて、スムーズに集まって楽しむことができました。

R.2.12.7 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
R.2.12.7 朝会講話
12月になりました。季節はいよいよ冬です。寒さに負けず、生活してほしいと思います。これから、登下校の時に気を付けてほしいことで2つお話をします。
まずは「寒くなっても、ポケットに手を入れて登下校しない。」という約束です。みなさんの様子を見ていると、しっかり守ろうとしている人が多いです。いつでも手が使えるように、自分の安全を守るために大切なことです。続けてください。

2つ目は、交通事故に会わないために注意してほしいことです。昔は、12月のことを『師走』といいました。お坊さんのような落ち着いた人でも、お経をあげるために走りまわるということから『師走』という言葉ができたという説があります。世の中の人々が1年のしめを行い、お正月を迎えるために忙しくする月です。道を走る自動車やバイクも多くなり、みなさんにとっては、交通事故にあう危険性も高くなります。歩いている時、自転車に乗っている時、遊んでいる時に交通事故にあわないように注意していきましょう。
特に登下校中に悪ふざけしたり、友達と横に広がって歩いたりすることは、歩行者・自転車・自動車に迷惑であり、事故につながります。悪ふざけや広がって歩くことは、絶対にやめてください。よろしくお願いします。

 最後にもう一つお話をします。先月はいじめ防止強化の『ふれあい月間』でした。お友達にやさしく接して、なかよく過ごせたでしょうか。12月になっても、他人に意地悪なことを言ったり、仲間外れにしたりして、他人の心や体を傷つけることは、絶対にしてはいけません。他人を傷つけることは絶対にしない、心のやさしい鑓水小学校の子供たちでいてください。どのクラスもみんなで取り組んで、鑓水小の全部のクラスがやさしさあふれる、過ごしやすい素晴らしいクラスになることを期待しています。よろしくお願いします。

今日は、登下校中の事故などに合わないための2つのことと、いじめのない心のやさしい子供でいてほしいという2つのお話をしました。今年も残り4週間、体調を崩さないようにして充実させていきましょう。
 
 今日は、この後、青少年対策委員会鑓水地区の健全育成標語の表彰と生活指導がありますので、これでお話を終わります。

R.2.12.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年外国語「Unit2 I went to Nikko」 日光について対話した学習を基にして、マイメモリーカード(自分の旅行)を作り、自分の旅について友達と対話しました。ベラベラポイントレベル1(繰り返す)、レベル2(自分につなげる)、レベル3(相手につなげる)を意識して、会話を楽しんでいました。

R2.12.3__4年理科見学11

最後は、楽しみにしていたプラネタリウムです。座席は、ディスタンスをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学10

午後の見学も楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.3__4年理科見学9

午後の見学も楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31