** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.3.25 第23回卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

R.3.3.25 第23回卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

R.3.3.25 第23回卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 101名の6年生が、夢と希望を胸に立派に卒業していきました。保護者・来賓の皆様には、人数制限、手指消毒、マスクの着用などにご協力いただき、ありがとうございました。5年生も代表児童は体育館で、残りの児童はリモートで教室から、全校児童の代表として、卒業式に参加しました。式後は、花道を作り拍手で心から先輩をお祝いしていました。

R.3.3.23 金管バンド演奏集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オータムコンサート、南大沢音楽祭、定期演奏会など、新型コロナウイルスの蔓延と緊急事態宣言のため発表の場が中止になった今年度でした。最後に、リモートで全校児童に2曲(千本桜と学園天国)の演奏を発表しました。ここ2週間で練習を再開し、短い期間でしたが一生懸命練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。どの教室からも大きな拍手が鳴り響いていました。金管の子供たち、今年一年できる限りで、本当によく頑張りました。

R.3.3.23 金管バンド演奏集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オータムコンサート、南大沢音楽祭、定期演奏会など、新型コロナウイルスの蔓延と緊急事態宣言のため発表の場が中止になった今年度でした。最後に、リモートで全校児童に2曲(千本桜と学園天国)の演奏を発表しました。ここ2週間で練習を再開し、短い期間でしたが一生懸命練習し、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。どの教室からも大きな拍手が鳴り響いていました。金管の子供たち、今年一年できる限りで、本当によく頑張りました。

R.3.3.18 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインで「6年生チャレンジ集会」でした。6年生の有志が、けん玉やダンスなどにチャレンジして、集会委員が採点します。みんなチャレンジ成功でした。

R.3.3.18 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、オンラインで「6年生チャレンジ集会」でした。6年生の有志が、けん玉やダンスなどにチャレンジして、集会委員が採点します。みんなチャレンジ成功でした。

R.3.3.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 そろばん教室の先生を招いて、出前授業をしていただきました。子供たちは、初めてのそろばんに一生懸命取り組んでいました。

R.3.3.17 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.17 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くのクラスで、今年度最後の読み聞かせがありました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせを、感染予防しながら継続していただき、感謝いたします。ありがとうございました。

R.3.3.16 中学校説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校の生徒会の先輩が、中学校の説明会をしてくれました。丁寧に学校を説明して、質問にも臨機応変に答える姿に成長を感じました。小学生の進学意欲が高まる会を開いてくれてありがとうございます。

R.3.3.16 中学校説明会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校の生徒会の先輩が、中学校の説明会をしてくれました。丁寧に学校を説明して、質問にも臨機応変に答える姿に成長を感じました。小学生の進学意欲が高まる会を開いてくれてありがとうございます。

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

R.3.3.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「小中連携授業」 中学校の3人の外国語科の先生が来てくださり、自己紹介と一人一人にパフォーマンステストをしてくださいました。子供たちは、英語でやり取りしてほめられて嬉しそうでした。今後の中学校での授業にいかしてくださるそうです。ありがとうございました。

R.3.3.11 今日の授業から(キャリア教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「地球規模の課題の解決と国際協力」 JICA職員の方にリモートで、国際協力、世界規模の課題、SDGsなどについてお話をしていただきました。実際にJICAで働く方からのお話は、教科書での学習の学びをさらに深めました。国際協力は、自分にもできることがある、興味をもった・・・など、感想を述べていました。

R.3.3.11 避難訓練から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震の後に理科室から出火想定の避難訓練をしました。「3.11をわすれない」「登下校中に大きな地震が来たらどうするか?家の人と話をすること」鑓水小の子供たち全員に宿題を出しました。ご家庭での地震や災害に備えた話や指導のご協力をよろしくお願いします。

R.3.3.11 東日本大震災十周年追悼式における弔意表明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から十年が過ぎました。「3.11をわすれない」犠牲になられた方々のご冥福と被災された方々と地域の一日の早い復興を願って、弔旗の掲揚(半期掲揚)と黙とう(2時46分は下校児童もいるため朝の時間帯で)を捧げました。そして、私たち一人一人が災害に対して備えていくことの大切さについて、避難訓練で講話しました。

R.3.3.11 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスクラブの発表集会でした。動画にまとめた演技を、各クラスでリモートで見ました。格好いい素敵なダンスに大きな拍手をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31