** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.3.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「国際協力」 キャリア教育として、JICA元ボリビア隊員の方をゲストに招いて、授業をしました。野球を広めるボランティア活動について話を聞いたり、海外での生活についていろいろ知ったり、目を輝かせて学習していました。

ゲーム集会

3月4日(木)今朝はゲーム集会があり、ひな祭りにちなんだクイズが出題されました。クイズの前にはちょっとしたお芝居があり、各クラスの子供たちはそのお芝居を楽しみながらクイズに挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

R.3.3.2 6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会をリモートも活用して実施しました。6年生のいる体育館に一学年ずつ入って出し物をしたり、作ったプレゼントを事前に渡したり、今できる形でおくる側もおくられる側も、心を込めて一生懸命活動しました。6年生から5年生へ、毎日掲揚してきた校旗の引継ぎ式も行いました。
 心に残る送る会でした。

R.3.3.2 6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会をリモートも活用して実施しました。6年生のいる体育館に一学年ずつ入って出し物をしたり、作ったプレゼントを事前に渡したり、今できる形でおくる側もおくられる側も、心を込めて一生懸命活動しました。
 心に残る送る会でした。

R.3.3.2 6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会をリモートも活用して実施しました。6年生のいる体育館に一学年ずつ入って出し物をしたり、作ったプレゼントを事前に渡したり、今できる形でおくる側もおくられる側も、心を込めて一生懸命活動しました。
 心に残る送る会でした。

R.3.3.1 朝会講話から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月のオンラインによる児童朝会がありました。

R.3.3.1 朝会講話
 3月になりました。みなさん『三寒四温』という言葉を知っていますか?日本、朝鮮半島、中国などで冬から春にかけて、よく使われる言葉です。3日寒い日が続くと4日暖かい日が訪れ、7日間・1週間ごとにこれが繰り返され、だんだん暖かくなり春を迎えるということです。先週は、前半に暖かい日が続き、水曜日からは北風の寒い日が続きました。正に「三寒四温」でした。
 生き物の様子も少しずつ変わってきました。校庭の赤と白の梅がきれいに咲いています。桜のつぼみもふっくらしてきました。開花が待ち遠しいですね。黄色い蝶々を一匹見つけました。みなさんも春探しをしてください。いくつ見つけられるかな?
 春とはいっても、朝晩はまだまだ冷え込むこともあります。新型コロナウイルスやインフルエンザの予防も含めて、手洗い、マスクの着用、早寝早起きなど、みなさんが自分で病気の予防を心がけて実行してください。

 さて、3月11日は、何の日でしょうか?分かる人はいますか?2月の避難訓練の時にもお話ししましたが、10年前に東日本大震災が起きた日です。今の6年生のみなさんがちょうど2歳のころの出来事でした。先月の避難訓練の翌日、13日深夜11時過ぎに、10年前の大地震の余震とされた大きな地震が起きました。みなさんも大きな地震で驚いたり怖かったりした人も多かったと思います。校長先生は、ソファーでうとうとしながらテレビを観ていて、ぐらっときて慌てて飛び起きました。
今月はテレビなどで、10年前の東日本大震災のことが報道されると思います。悲惨な津波の被害の様子や原子力発電所の事故など、たくさんテレビで映像が流れると思います。みなさん一人一人の心にとめてください。そして、今みなさんが幸せに暮らせていることに感謝して、一日一日の生活を大切にしてください。
 また、大きな地震が起きたら、自分がどのような行動をしたらよいか。よく考え、みなさんの命を守るための準備をしてください。学校の避難訓練を真剣に行うことは、もちろんのこと、家にいる時や登下校の途中など、みなさんの生活の中で地震が起きた時に、どうするか、どのような行動をするか、家の人とよく話し合っておいてください。みなさん一人一人の地震に対する意識を高めていきましょう。よろしくお願いします。

 1・2・3・4・6年生は、あと18日、5年生は、あと19日で次の学年に進級・進学します。残り少ない今の学級の友達との生活を大切にして、みなさん一人一人がこのクラスで良かったと思える思い出をしっかり心に刻んでほしいと思っています。
鑓水小学校では、全学級でクラス替えします。毎年のクラス替えは、一年間で最高の友達とクラスを毎年作っていくことが目的です。まずは今のクラスで、あと一か月最高の思い出を作ってください。
 そして、5年生と6年生は引継ぎをしっかりして、5年生は最高学年、6年生は中学生としての準備をしっかりしてください。よろしくお願いします。

 今日は、「三寒四温」の春の訪れ、10年前の東日本大震災のお話、残り1か月で友達と思い出をたくさん作ることの3つのお話をしました。

R.3.2.24 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ文化プログラムで、東京都交響楽団の1st2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者の方々の弦楽四重奏を聴きました。4年生以上は体育館で、3年生までは教室でリモートで聞きました。美女と野獣、鬼滅の刃など馴染みの曲の演奏を楽しみました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

R.3.2.24 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリパラ文化プログラムで、東京都交響楽団の1st2ndヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者の方々の弦楽四重奏を聴きました。4年生以上は体育館で、3年生までは教室でリモートで聞きました。美女と野獣、鬼滅の刃など馴染みの曲の演奏を楽しみました。素晴らしい演奏をありがとうございました。

R.3.2.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「Chromebookの使い方」 一人一台のタブレット、目を輝かせて自分のアカウントとクラスコード打ち込んで、「classroom」に入りました。「やったあ!」「入れた!」歓声が上がりました。ジャムボードでお絵かきして、オリエンテーションを楽しみました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ことばでつたえよう」 自分の好きな食べ物の色、形、味、食べた時の感じなどをまとめて、食べ物を当てるクイズを考えました。友達とクイズを出し合って、楽しみながら学習していました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かえますか?かえませんか?」 48円のチョコレートと47円のガムが、50円で買えるか?買えないか?を理由もつけて考え、説明する学習です。すすんで発言し、説明できました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分数」 円、正方形、三角形、長方形の形に好きな食べ物の絵を描いて、食べ物を半分にする活動をしました。初めて分数という言葉と二分の一の意味を学習しました。

R.3.2.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「読点をつける」 読点なしの物語文を読んで、読点の大切さに気付き、読点をつける5つのポイントを学習しました。友達と自分が読点をつけた練習問題の情報交換をしました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「むかしのあそびをせつめいしよう」 生活科で遊んでいる昔遊び(こま、おはじき、お手玉、けん玉など)の遊び方の説明をするために、遊び方のメモを書いて、友達と情報交換しました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「さまざまな読み方」 同形異語や熟字訓、同時異訓について、辞書をひいたり、文を考えたり、すすんで学習していました。

R.3.2.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 水溶液を蒸発させると、水に溶けているものを取り出すことができるか?実験の前に、予想を立てて話し合ったり、予想の根拠を発表したり、すすんで学習していました。

R.3.2.12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃時間に地震想定の避難訓練を実施しました。10年前の東日本大震災の話をして、真剣に訓練することの大切さを伝えました。

R.3.2.12 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による一筆書き集会でした。子供たちは、いろいろなオンラインの集会を考えて、楽しませてくれます。

R.3.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit8 What's this?」 シルエットクイズ、ヒントクイズ、漢字クイズ、足あとクイズで、みんなでクイズ大会をしました。What's this? It's a・・・.楽しく英語でやり取りしました。 

R.3.2.6 Chromebook到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、鑓水小学校にもChromebookが到着しました。早速今日、5年生の一つのクラスで子供たち一人一人が自分のアカウントで「Google for Education」に入り、ドキュメントを作ったり、クラスミーティングに参加したり、テスト授業をしました。来週以降、まずは先生方の研修を行い、他のクラスでも少しずつテストしていく予定です。
 子供たちも楽しみに待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31