** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.10.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年道徳「お母さん お願いね」 主題「自分の生活を通して」内容「節度・節制」の授業です。主人公の心の変化を話し合いながら、自分の生活を振り返り見直す学習をしていました。すすんで意見を述べていました。

R.1.10.7 児童朝会から

画像1 画像1
R.1.10.4 朝会講話
 2学期がスタートして、1カ月がたちました。暑さが続き、大きな台風が通過して、東京の隣の千葉県では、家屋が倒壊したり犠牲になる人が出たり、大変な被害が起きました。みなさんもテレビで見て知っていると思います。あの大きな台風がたまたま千葉県の上を通過して今回のような災害になりましたが、もし私たちの住む東京・八王子の真上を通過したら、どんな被害が起きたでしょうか?災害に備えることの大切をたくさん教えてくれました。災害で起きた情報をしっかり理解して、災害に備えていかなければなりません。みなさんにできることは、お家でしっかり「災害が起きた時にどうするか?」話し合っておくことです。お家の人と家で話題にして、話し合っておいてください。
 
 さて、9月28日(土)は、道徳地区公開講座、金管バンドオータムコンサート、ラグビーW杯パブリックビューイングでした。
 みなさんが一生懸命に学習していることをお家の人や地域の人に見てもらいました。そして、4月から夏休みも続けて練習してきた金管バンドみなさんも素晴らしい演奏を聴かせてくれました。金管バンドのみなさんありがとうございました。
 
 さらに、ラグビーW杯パブリックビューイングでは、参加できなかった子供もいましたが、日本の勝利に向けて鑓水小学校の体育館にいる何百人の人々が一つになって応援しました。アイルランドに逆転して、勝利を挙げた時は、会場の人々一人一人にとって大きな感動の瞬間でした。体育館で応援した人もお家で応援した人も、みなさん一人一人の心にあの瞬間を刻み、一生の忘れられない思い出にしてください。そして、みなさん一人一人が、20年後30年後40年後50年後に、鑓水小学校の小学生の時にラグビーW杯が日本で行われたことを忘れないでほしいと思います。よろしくお願いします。

 さて、10月は東京都の体力向上努力月間です。東京に居る大人も子供も体を動かして、自分の体力を向上させるという取組です。先週までは、30度を超える日があり暑い日が続きましたが、今週からは秋らしい気温に戻るようです。『一日15000歩』『一日60分間スポーツ・運動』東京都が示した体力向上の目標に向かって努力していきましょう。

 校長先生は、人がスポーツに親しむ大切なことには、3つのことがあると思います。それは、1.スポーツをすること、2.見ること、3.応援することです。
 一つ目のスポーツをすることでは、小学生である君たちは、まず学校の授業の体育の時間・休み時間、クラブ活動の時間などで、しっかり運動・スポーツに親しんでください。
 二つ目のスポーツを見ることでは、選手がスポーツしている姿をしっかり目に焼き付けることは大切ですが、見る前や見た後に情報を集めて、選手の努力や生き方からもいろいろなことを学んでください。
 三つ目はスポーツを応援することです。みなさんが選手やチームを応援することで、選手やチームのやる気を高めたりみなさん自身の心を豊かにしたりできます。
 スポーツに親しむために大切なこと、1.スポーツをすること、2.見ること、3.応援すること、この10月に重点的に取り組んでください。
 
 最後に、最近の校長先生のスポーツに関わったエピソードをお話します。

※ 講話の後、夕焼け小焼けの放送と帰宅時刻について、生活指導の話がありました。

4年社会科見学4

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学1

由木消防署を見学しました。いろいろな消防車の説明を聞いたり出動の様子を見たり、たくさん学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.10.3 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による「この曲の名前当て集会」を実施ました。イントロ、仮装、踊りなどを聞いたり見たりして、クイズを楽しみました。

R.1.10.3 ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会でユニセフ募金活動をしています。一生懸命協力の声かけをしていました。

R.1.10.2 小中一貫合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小・由木西小・鑓水中の3校の教職員の合同研修会を実施ました。5時間目に鑓水小の授業参観をしました。そして、生活指導・学習指導・外国語・特別支援の4つのテーマについて情報交換し、連携できることについて話し合いました。

R.1.10.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年道徳「命の重さはみな同じ」 けがをした捨て犬を助ける話から、生命の尊重を考える授業でした。命の大切さについてしっかり学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室