** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「What time do you get up?」 ・・・を何時ごろしますか?英語での話し方と聞き方を学び、友達と交流しながら楽しく身に付けていました。

R.1.12.2 児童朝会5

画像1 画像1
画像2 画像2
青少対の表彰の後に、鑓水小学校の児童主体のラクロスチームの大会の表彰とラクロスというスポーツの紹介をしました。

R.1.12.2 児童朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対の表彰の後に、鑓水小学校の児童主体のラクロスチームの大会の表彰とラクロスというスポーツの紹介をしました。

R.1.12.2 児童朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の後に青少対鑓水地区の健全育成標語最優秀賞の表彰がありました。青少対会長から賞状と記念品が渡されました。

R.1.12.2 児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の後に青少対鑓水地区の健全育成標語最優秀賞の表彰がありました。青少対会長から賞状と記念品が渡されました。

R.1.12.2 児童朝会1

R.1.12.2 朝会講話
 11月の児童朝会では、ふれあい月間と学習発表会の話をしました。
 11月、友達に優しく接して、相手の気持ちを考えた友達関係ができたでしょうか?これからもいじめのない学校を作っていくには、まず普段から言葉遣いに気を付けていくことが大切だと思います。相手に自分の気持ちを伝える時には、言葉遣いに気を付けてみてください。てめえとか、うざいだとか、死ねだとか・・・、そういう言葉を使わない気持ちが大切です。これからも是非、言葉遣いを大切にしてください。
 そして、11月の学習発表会です。校長先生がめあてにしてほしい「One for all, All for one」「One Team」、みなさんは見事に達成しました。一人一人が発表をよりよくするために、自分の役割を確実に果たし、学年が一つのチームになって一体となって取り組んでいました。どの学年も素晴らしい学習発表ができました。学習発表で学んだことをこれからの学習や生活に生かしていってください。校長先生は、みなさんの学習発表の様子を見て、やればできる子供たちだとあらためて思いました。今後も期待しています。
 さて、暦の上では昨日から「師走」となりました。令和元年度最後の1カ月となります。学習でも、生活でも2学期のまとめをしっかりやってください。よろしくお願いします。

 今日は、この後生活指導のインフルエンザの予防の話と2つの表彰がありますので、これでお話を終わります。


R.1.11.29 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震から給食室火災想定の避難訓練を実施しました。天候の関係で久しぶりの校庭避難でしたが、真剣に取り組みました。

R.1.11.28 連合音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、八王子オリンパスホールの連合音楽会に出場しました。合唱「夢のコイン」合奏「風になりたい」精一杯力を出し切って素晴らしい発表ができ、練習の成果を発揮しました。

R.1.11.28

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、八王子オリンパスホールの連合音楽会に出場しました。合唱「夢のコイン」合奏「風になりたい」精一杯力を出し切って素晴らしい発表ができ、練習の成果を発揮しました。

R.1.11.28 連合音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、八王子オリンパスホールの連合音楽会に出場しました。合唱「夢のコイン」合奏「風になりたい」精一杯力を出し切って素晴らしい発表ができ、練習の成果を発揮しました。

R.1.11.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げようやさしい町」 視覚に障害がある方をお招きして、視覚障害と盲導犬についてお話をしていただきました。町で視覚障害の方に会ったらしてほしいことや盲導犬についてかかわり方の注意点について教えていただきました。

R.1.11.27 オリンピック・パラリンピック教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、総合的な学習の時間でオリンピック・パラリンピックをテーマに学習してきた5年生が右代啓祐選手にいろいろな質問をして学習を深めました。

R.1.11.27 オリンピック・パラリンピック教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現役のオリンピアンである十種競技の右代啓祐選手を招いて、講演会を実施しました。196cmの身長に子供たちの驚きの声が上がり、170cmのバーをはさみ跳び軽々クリアーする試技を観て歓声を上げていました。そして「夢に向かって」というテーマでお話をしていただきました。自分の夢をもって努力することと感謝の気持ちをいつももつことの大切さを子供たち伝えてくださいました。ありがとうございました。

R.1.11.27 オリンピック・パラリンピック教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現役のオリンピアンである十種競技の右代啓祐選手を招いて、講演会を実施しました。196cmの身長に子供たちの驚きの声が上がり、170cmのバーをはさみ跳び軽々クリアーする試技を観て歓声を上げていました。そして「夢に向かって」というテーマでお話をしていただきました。自分の夢をもって努力することと感謝の気持ちをいつももつことの大切さを子供たち伝えてくださいました。ありがとうございました。

4年社会科見学12

水上バスで日の出桟橋まで、クルージングをしながら見学を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学11

水上バスで日の出桟橋まで、クルージングをしながら見学を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学

水上バスで日の出桟橋まで、クルージングをしながら見学を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学9

墨田公園に着きました。お弁当です。いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学8

墨田公園に着きました。お弁当です。いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学7

墨田公園に着きました。お弁当です。いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

6年生

放課後子ども教室