** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.5.8 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け早々、「朝の読み聞かせ」ありがとうございます。久しぶりの読み聞かせで、子供たちも目を輝かせて聴いていました。

R.1.5.8 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け早々、「朝の読み聞かせ」ありがとうございます。久しぶりの読み聞かせで、子供たちも目を輝かせて聴いていました。

R.1.5.8 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け早々、「朝の読み聞かせ」ありがとうございます。久しぶりの読み聞かせで、子供たちも目を輝かせて聴いていました。

R.1.5.8 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け早々、「朝の読み聞かせ」ありがとうございます。久しぶりの読み聞かせで、子供たちも目を輝かせて聴いていました。

R.1.5.7 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.1.5.7 朝会講話
 10連休、長いお休みでしたね。みなさんの笑顔を見ると、鑓水小学校のみなさんは安全に楽しいお休みが過ごせたようで安心しました。今日は、3つのお話をします。

 一つ目のお話です。この連休の間、5月1日に時代が「平成」から「令和」に変わりました。 4月30日に平成の天皇陛下が退位され、そして5月1日に新しい令和の天皇陛下が即位されたことを祝って、今年は5月1日(水)が祝日の「即位の日」となり、4月30日(火)も「国民の休日」となって10日間のお休みということになりました。
 みなさんもテレビを通して、その様子を見たことと思います。校長先生は、ちょうど先生になりたての頃、時代が「昭和」から「平成」に時代が変わりましたが、あれから30年経ちました。あの時は、昭和64年から平成元年になりました。今回は、先週の5月1日に平成31年が令和元年になりました。みなさんは、ちょうど時代の変わる時を小学生として経験できました。これから大人なっても、「平成」の時代が終わって「令和」の時代になった時には、小学生だったことは決して忘れられないことと思います。貴重な経験ができましたね。この数日間の体験を忘れないようにしてください。
 
 5月になりました。二つ目のお話は、季節の生き物のお話です。日本は、春から初夏、夏のはじまりを迎えます。この連休外出して「ツバメ」を見ました。みなさんも見つけましたか?昔から田んぼでお米を作って食べてきた日本人にとって、害虫を食べてくれるツバメは、昔から人となかよくしてきた生き物です。そして「ツバメ」は、夏の間に虫などの食べ物が多い日本で子育てをして、夏が終わると南の国へ帰ってしまう渡り鳥です。毎年、鑓水小学校にも巣作りをするようですので、見つけたら校長先生に教えて下さい。そしてよく観察してみましょう。

 三つ目の話は、運動会です。3週間後の5月25日(土)は、鑓水小学校の運動会です。今週から本格的に練習が始まると思います。連休で生活のリズムが乱れている人もいると思います。練習は、体力を使います。普段の生活では、睡眠(よく寝る)・食事(よく食べる)・休養(ゆっくり休む)、この3つをしっかり行ってください。また、これからもっと気温が高くなります。練習中は水をしっかり飲んで、暑さ対策をしましょう。
 運動会では、「あいうえお」の「う」(運動)と「え」(笑顔)を期待しています。鑓水小学校の子供たちと先生方で、楽しく充実した運動会にしていきましょう。
 今日は、「令和」の時代、ツバメのお話、運動会に向けての3つのお話をしました。


※ 講話の後、校庭の遊び方についての生活指導もありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室