** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

学習発表会が終わりました

みんなで心をひとつにして取り組んできた学習発表会が終わりました。一人一人の胸に残ったものは、どんな思いでしょうか。ぜひご家庭でも話題にしてください。たくさんの皆様のご参観、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会開演です その2

既にお配りしたご案内の通り、明日は体育館の入口と出口が異なります。靴を入れる袋を忘れずにお持ち下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会開演です その1

児童鑑賞日が終わりました。各学年、これまでの学習の成果を、工夫をこらしながら発表しました。明日はいよいよ保護者鑑賞日です。お待ちしております。明日は雨の予報です。体育館は寒いので、温かくしてご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

今日は来年度入学予定児童の健康診断が行われました。来年の春まであと4か月ちょっと。かわいいみなさんの入学をお待ちしています。
画像1 画像1

3年生教室前の廊下

蚕の世話をしながら総合の学習をしてきた3年生。紡いだ絹糸を使って手作り風鈴を作りました。現在とても素敵な廊下となっています。
画像1 画像1

西門花壇リニューアル

やりみず会お花がかりのみなさんがまたまた花壇をきれいにしてくれました。とてもきれいです。学習発表会でご来校の際にぜひご覧ください!
画像1 画像1

学習発表会リハーサル

今日は学習発表会のリハーサルでした。金曜日の児童鑑賞日、土曜日の保護者鑑賞日に向けて最後の仕上げを行いました。めぐみ第二保育園の園児さんたちも見学に来てくれました。
画像1 画像1

落ち葉掃き活動

学校運営協議会の呼び掛けで集まった方々と、学校周りや通学路に溜まった落ち葉掃きを行いました。今は落ち葉のピークです。10人ちょっとの人数でしたが、70リットルの大きな袋30袋以上がいっぱいになりました。
画像1 画像1

コロコロパン粘土工作教室の準備

18日の午後に行われる「コロコロパン粘土工作教室」。申込者がたくさんのやりみず会企画です。今日は講師の先生と本部のみなさんでその準備をしていただきました。
画像1 画像1

小泉屋敷見学

3年生が地域の文化財「小泉屋敷」を見学させていただきました。小泉さんの説明を受け、養蚕を行っていた屋敷内の様々な工夫を学びました。
画像1 画像1

紅葉の木々

西門へ続く校舎北側の木々がとてもきれいに色づいています。落ち葉もたくさん落ちはじめました。昨日が立冬。暦の上ではもう冬なのですね。朝、登校する子供たちの息が白く見えます。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

水曜日の朝、子供たちはこの時間をいつも楽しみにしています。本は子供たちの心を育てます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1

秋が深まりました

季節はずれの台風が2週続けて通り過ぎたあと、11月になって朝夕の気温がぐっと下がりはじめました。秋が一段と深まりました。各学年ともに2週間後の学習発表会に向けて頑張っているところです。
画像1 画像1

小学校教育研究会

9月に続いて、またまた本校の教員が市内の研究部会の代表として研究授業を行いました。理科部と外国語活動部です。3年生の2クラスの子供たちが頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑓水フェスタ

16回目を向かえた鑓水フェスタ。雨模様でしたが、地域の皆様の団結で素晴らしいお祭りとなりました。鑓水小は金管バンドが演奏し、有志の児童実行委員が出店、美化ボランティアが活動してくれました。900点を超える作品から選ばれた最優秀標語の表彰式もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹会

市制100年記念植樹をみどり広場で行いました。地域の皆様、保護者の方々、教職員で桜の苗木を植えました。今年は本校も20周年の節目。10年、20年後の記念の年にどんな花をみせてくれるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

便利な自転車も使い方を誤れば大変なことになります。早いうちから安全な運転を心掛けていくために、この自転車教室があります。
画像1 画像1

食育をテーマに読み聞かせ

中休みに近藤学校司書と高橋栄養士が1階のロビーで読み聞かせをしました。「バムとケロの日曜日」おいしいドーナツを作るお話。今日の給食にもドーナツがでました。
画像1 画像1

4年生 社会科見学

東京港の水上バスに浅草仲見世。私たちの暮らす国際都市「東京」の様子を調べている4年生にとって実際の場所に行き、五感で感じることはこの上ない学びとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 研究授業

跳び箱を使った様々な動きを、楽しそうに学ぶ姿がありました。中学年の学習につながっていく系統的な学びが指導のねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31