緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART3

9月26日(月)。

校長「安全ボランティアさんについてお話があります。」
校長「横山橋の上の横断歩道で毎朝、みんなの登下校を見守ってくださっていた○○さんが、お亡くなりになりました。」
校長「校長先生も、すごく悲しいです。」

校長「みんなからの『おはようございます』の挨拶が元気パワーになるんだ、といつも話をしてくれました。」
校長「ご冥福をお祈りします。」


児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART2

9月26日(月)。

学校長の話です。

◎秋の交通安全運動のこと。挨拶をきちんとしようね。
◎姫木平移動教室のこと。5年生のお兄さん、お姉さんは、横山第二小学校の代表として2日間を立派に過ごせました。


児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART1

9月26日(月)。

毎週月曜日は、児童朝会が行われます。

午前8時20分です。
体育館に子供たちが集まります。


児童朝会です! 学校長(9月26日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART8

9月16日(金)。

水泳の学習で大切なのは「リラクゼーション」です。
体の油分な力を抜くことです。

着衣水泳も「リラクゼーション」が大切なのです。


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART7

9月16日(金)。

先生「ペットボトル1本では、体全体を浮かせることは難しいよね。」
先生「呼吸をすることができるように、あごの下に置けるといいよ。」

先生「体は沈んでも、呼吸はできるものね。」


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART6

9月16日(金)。

先生「平泳ぎ、背泳ぎ等、力を使わないで、ぷっかりと浮けるような泳ぎがいいね。」

先生「ペットボトルを用意を使ってみるよ。」
先生「どうやって使うといいかな?」


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART5

9月16日(金)。

子供「うまく泳げないよ。」
子供「腕が動かないよ。」

先生「どんな泳ぎなら、楽に泳げるかな?」


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART4

9月16日(金)。

先生「それでは洋服を着たまま泳いでみるよ。」
子供「よぉーし!」

スタートした子供たちは、すぐに立ち止まります。


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART3

9月16日(金)。

”着衣水泳です。”

洋服を着たまま水泳をします。
いつもとは違う感覚を学習します。


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART2

9月16日(金)。

先生「ゆっくり水の中に入りましょう。」

子供たちは恐る恐る水の中に入ります。

子供「うわぁ。何だか変な気分。」
子供「いつもと違う・・・。」


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART1

9月16日(金)。

9月14日・水曜日、6校時です。
6年生の子供たちがプールへ向かいます。

洋服を着たままシャワーを浴びています。


浮いた!浮いた! 水泳(9月16日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART4

9月13日(火)。

自然の美しさを画用紙に表現するのは難しいです。
アサガオの一つ一つの色が違うのです。

すてきな花が咲いています。


咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART3

9月13日(火)。

きれいな色のアサガオが咲いています。

むらさき色、ピンク色・・・。
自然が作り出す色は「むらさき」「ピンク」という言葉では表現できない美しさです。


咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART2

9月13日(火)。

植木鉢からは支柱が伸びています。

校長「あっ!咲いてる!」
校長「きれいだなぁ。」


咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART1

9月13日(火)。

9月12日・月曜日、午前7時40分です。

本校舎の前には植木鉢があります。
1年生の子供たちがお世話をしています。


咲いたよ! 生活科(9月13日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART5

9月12日(月)。

○ 市制100年記念ポスターのこと
○ 夏休みの自由研究・自由工作のこと 等

子供たちが頑張ったことについて話をしました。


児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART4

9月12日(月)。

校長「パラリンピックでも、日本の選手が活躍しています。」
校長「世界のトップアスリートの活躍も、ぜひ、見てください。」

子供たちも、うなずきます。


児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART3

9月12日(月)。

学校長の話です。

リオデジャネイロ・パラリンピックについて話します。
一つの目標に向かって努力する大切さ、最後まであきらめない気持ちについて話します。


児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART2

9月12日(月)。

毎週月曜日の朝は、児童朝会があります。

”おはようございます!”

子供たちの元気な声が体育館に響きます。
1週間の始まりの挨拶です。


児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART1

9月12日(月)。

今日は、雲が多い朝です。
雲の切れ間からは、青い空が見えます。

天気予報によると日中の最高気温は「29度」近くまで上がるようです。
まだまだ暑い日が続きます。


児童朝会です! 学校長(9月12日 オリパラ編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 国語タイム
午前授業
給食終
卒業式予行
清掃週間終
午前授業(1〜4年生)
3/22 朝読書
卒業式準備(5年生)
3/23 卒業式
3/24 修了式