緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

全校朝会です! 学校長(11月16日 学校編)PART1

11月16日(月)。

今日は、朝から、すごくいいお天気です。
青空がキラキラ光っています。

天気予報によると日中の最高気温は「22度」くらいまで上がるようです。
穏やかな一日になりそうです。


全校朝会です! 学校長(11月16日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART6

11月15日(日)。

5年生の子供たちが、みんなで力を合わせて演奏します。
かっこいい曲です!!

ぐんぐん上手になっていますよ!


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART5

11月15日(日)。

アップテンポの曲です。
思わず踊りだしたくなる曲です。

アコーディオンや木琴を担当する子供たちは、速いパッセージを軽快に演奏します。


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART4

11月15日(日)。

軽快なリズムの曲です。
子供たちもよく知っている曲です。

ドラムやボンゴが正確にリズムを刻みます。


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART3

11月15日(日)。

子供たちは、様々な楽器を演奏します。

一つ一つの楽器の音色が、一つに重なります。
音楽担当の先生の指揮を見ながら演奏をします。


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART2

11月15日(日)。

11月25日に行われる「連合音楽会」の練習中です。
オリンパスホールで行います。

合奏曲の練習中です。


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART1

11月15日(日)。

11月13日・金曜日、4校時です。
西校舎の音楽室へ向かいます。

5年生の子供たちが集まっています。


連合音楽会に向けて! 練習(11月15日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART8

11月15日(日)。

「お米つくり」は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。
体験的学習活動です。

今年もたくさんのお米が収穫できましたよ!


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART7

11月15日(日)。

子供たちは、お米の一粒一粒を大切にします。
自分たちで育てた「稲」です。

稲の穂先についている「お米」の最後の一粒まで収穫します。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART5

11月15日(日)。

”足踏み式脱穀機”

足踏み式脱穀機は、人が踏板を踏むことでこぎ胴が自動的に連続回転します。
回転しているこぎ銅に稲の束を押し付けることで穂から実をこそぎ落とします。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART4

11月15日(日)。

”千歯こき”

千歯こきは、日本に古くからある脱穀用農具の一つです。
木の台の上に鉄製や竹製の櫛状の歯が水平に突き出した形をしています。
歯と歯の間に稲を入れ梳き取ります。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART3

11月15日(日)。

この日は「脱穀」の作業を行います。

校庭の東側にある「田んぼ」で育てた稲の脱穀です。
地域ボランティアの方にお手伝いをお願いしています。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART2

11月15日(日)。

11月13日・金曜日、2校時です。
西校舎の集会室へ向かいます。

5年生の子供たちが集まっています。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART1

11月15日(日)。

今日は、雲が多い朝です。
正午になり、青空が見えてきました。

校庭では、地域の野球チームが練習しています。


脱穀だ! 米作り(11月15日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART7

11月13日(金)。

高学年は「頼りにされているなぁ」という自己有用感が高まります。
低中学年は「お兄さん・お姉さんって、すてきだな。」というあこがれの気持ちを抱きます。

横山第二小学校では、1年間を通して「たてわり班活動」を実践しています。


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART6

11月13日(金)。

「たてわり班活動」は、横山第二小学校の特色ある教育活動の一つです。

異年齢による交流は、大切な教育活動です。
互いに顔を名前を知ることになります。


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART5

11月13日(金)。

子供「校長先生、しぃ〜。」
校長「かくれているの?」
子供「そうだよ。かくれんぼをしているの。」

子供たちは、色々な遊びで楽しみます。


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART4

11月13日(金)。

6年「今日の○○班の遊びは、ドッジボールです!」
6年「コートは引いてあります。」

6年「高学年は、いつもボールを投げる方と反対の手で投げてください。」


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART3

11月13日(金)。

校庭や教室に子供たちが集合します。
体育館は、作品展の準備のために使用できません・・・。

6年「集まってください!」


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART2

11月13日(金)。

放送「今日は、たてわり班活動の日です。」
放送「2年生以上のお友達は、集合場所に集まってください。」

放送「1年生は、6年生の副班長さんがお迎えに行きます。待っていてください。」


たてわり班で遊ぼう! 交流(11月13日 特色編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 始業式
通学指導
1/11 成人の日