緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みは特別に長い昼休みで、たてわり班活動をしました。キャッチボールクラシックの表彰を各班で行い、その後は6年生の企画した遊びをしました。以前よりも関わりが多くなり、みんな楽しんでいました。

テスト

画像1 画像1
更新テスト

いのちの読み聞かせ

画像1 画像1
6月はふれあい月間です。
今日は全校で命や友達を大切にすることに関する、読み聞かせを行いました。
子どもたちの心を耕し、よりよい学校生活が送れるような取組を今後も実施していきます。

6年 植物の水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『根から吸った水は、その後どうなっているのかな?』

色水と野菜を使って、実験をしました。

そうすると
水の通り道が赤くなり、よく見えるようになりました。

「他の植物でもやってみたい!」と盛り上がりました。

【学校公開】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校公開の中で各学級で道徳の授業を行いました。

 子供たちが集中して考え、お互いの意見を交流し合う姿が見られました。

 来週から始める保護者会の中で、意見交換会を行います。本日参観した道徳の授業についての感想や質問などを出していただけると嬉しいです。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる」の調理で、ホウレンソウとジャガイモをゆでました。
班で「切る」「ゆでる」「洗う」「拭く・準備」を分担しました。

自分の分担でなくても「これ洗うね。」「お皿持ってくるね。」など、声を掛け合いながら行っていました。

あさかぜ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は特別支援教室「あさかぜ」の紹介集会でした。
あさかぜの先生方の紹介やあさかぜについてのクイズを楽しみました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストがありました。

上体起こし
反復横跳び
立ち幅跳び
長座体前屈
ソフトボール投げ

どの学年も自分の目標に向けて
頑張っていました。

きょうだい学年で協力して計測ができました!

保幼小連携の日

 月曜日に、子供たちがお世話になった園の先生方をお招きして、保育園・幼稚園と小学校・学童保育所の連携会議を開催しました。

 5時間目に授業を参観していただき、入学して2カ月ほどでの成長を見てもらいました。園の先生が来てることもあって、子供たちはとても張り切っていました。

 参観後、保育士と教員、学童所長で発達段階に応じた支援の在り方等について話し合いました。入学までに身に付けておきたい生活習慣や給食の時間のことなどについて、有意義な話合いの場をもつことができました。

 また、明日は小中一貫教育の日ということで、横山中学校・散田小学校と情報を共有したり、中学校の授業を参観したりします。これからも近隣の幼稚園・保育園、小中学校と連携しながら、子供たちが生き生きと過ごせる学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「ミラクル!ミラーステージ」で、鏡の特徴を生かして表現しています。
糸のこやグルーガンなど、安全に気を付けながら切ったり貼り付けたりしています。
どの作品も個性が溢れ、完成が楽しみです。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生が調理実習を行いました。ちょうどよい大きさに野菜を切る、油を使って炒める、簡単な味付けをする、といった工程で調理しました。

 グループで、どのくらいの大きさにしたらよいか相談しながら、包丁の扱いに注意し、慎重に野菜を切っていました。また、「油がはねるから気を付けてね!」と声を掛け合い、味見もしながら味を調えていました。
 できた野菜炒めとスクランブルエッグは、“自分たちだけで作る”という調味料が効いていて、とてもおいしかったようです。

 最後に、みんなで協力して後片付けまで、しっかりできました。さすがは6年生!


 私も食べたかったな・・・。

小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
小中一貫教育の取組として、小中学生が合同であいさつ運動を行っています。
目と目を合わせたり、ハイタッチをしたりと、たてわり班ごとに目標を決めて取り組んでいます。

5年 社会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
温かい地域
寒い地域
高地 低地
の4グループに分かれて、地域の特徴と、暮らしの工夫の発表をしました。

スライドを使って、分かりやすく発表をすることができました。

【1年生】図工室でクジャクをかいたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は単元によって、教室で活動したり、図工室で作業したりします。

 今日は、絵の具を塗った手のひらでクジャクの羽を表現し、体の部分に好きな色を塗ってすてきなクジャクを描き上げました。それぞれに思い思いのクジャクを描き、色とりどりのクジャクが出来上がりました。

 教室前には、お気に入りのTシャツを描いた作品が掲示されています。学校公開の際に、ご覧ください。

横二リンピック 第1種目「キャッチボールクラシック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、横二リンピックが行われました。今年度は、様々な体育的行事の種目を横二リンピックとして行っていきます。代表児童の選手宣誓の後、第1種目となる「キャッチボールクラシック」が行われました。

 たてわり班で、どんなボールを投げたら相手が取りやすいか、キャッチボールの回数を増やすにはどういう順番でやったらいいのかなど、班で考えました。今日はどの班も記録が伸びていたようです。最高記録も出ました。みんなで、体を動かす楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。

3年生 特別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「クラス目標を決めよう」という題から、自分たちやお家の人、先生の「こんなクラスにしたい」という願いをもとに、みんなと考えていきました。
クラス目標から、自分ができることはどんなことがあるかを考え、ワークシートに書きました。
来週からチャレンジしていきます。

ジャズコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は横二小にミュージシャンのNF4の方々がいらっしゃいました。
みんなお馴染みのチューリップの歌や横二小の校歌をジャズアレンジした曲など演奏していただきました。
子供たちは「全然違う曲みたいだね!すごい!」とアレンジの楽しさを味わっていました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
社会科見学で八王子市内めぐりを実施しました。
長田養蚕では、カイコの成長や生糸について、中西ファームでは野菜作りや果物作りについて学びました。また、バスに乗り市内の土地利用の違いや建物の様子などについても学ぶことができました。

横二リンピック 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の3時間目
全校で、キャッチボールの練習をしました。

並び順を決めたり、
作戦を立てたりして
全学年で協力することができました。

来週が本番です。
全班、最高記録が出ますように!

学校安全ボランティアの皆さん いつもありがとうございます

画像1 画像1
 今日の児童朝会では、いつも子供たちの通学路に立って、見守りをしてくださっている学校安全ボランティアの方々を紹介しました。交通事故の未然防止だけでなく、不審者等への抑止力ともなっています。さらに、通学途中に転んでしまったお子さんを手当てしてくれたこともありました。
 
 けれど、なんといっても、朝、明るく挨拶をしてくれ、声を掛けてくれることが子供たちの一番の励みになっているのではないでしょうか。これまでに、救われたお子さんもきっと大勢いるはずです。本当にありがとうございます。

 最後に、代表の児童が感謝の気持ちと、これからも交通安全に気を付けるということを伝えました。

 学校安全ボランティアの方々は、明日も通学路で皆さんの登校を見守っていますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食献立表

地域運営学校だより

学校経営計画

教育課程

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

子ども見守りシート

学校生活のきまり

年間行事予定