緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あいさつ運動・アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会による、あいさつ運動とアルミ缶回収が始まりました。
あいさつは「目を見て」「大声で」「笑顔で」することを、代表委員会で話し合って決めたので、代表委員会の気持ちの良いあいさつに、元気なあいさつを返す児童がたくさんいました。
さらに、校内にも「あいさつレンジャー」が出現して、すすんであいさつをしていました。みんなが自然と笑顔になる、すてきな取組です。

初めての・・・

画像1 画像1
 1年生が初めて学習用端末に触れました。

 ICT支援員からの説明をしっかり聞いて、ログインの仕方やドリル型教材を使った学習などに取り組みました。何事も最初は分からないことだらけ。ログインする際には、あちこちから「せんせ〜い。どうするの〜?」という声が聞こえましたが、何度も使ううちに慣れていきます。
 ログインしてドリル型端末を起動させてしまうと、子供たちは学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいました。

 慣れてきたら家庭に持ち帰り、端末を利用した家庭学習などにも取り組んでいきます。ご協力のほどお願いします。
画像2 画像2

八王子市学力定着度調査

 年2回行われる八王子市学力定着度調査の第1回が行われました。

 これまで学習してきたことなどを思い出しながら、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の全校道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校道徳が行われました。5月の内容項目は「友情・信頼」でした。

 各クラスで子供たちが意見を発表したり、学習用端末に書き込んで共有したりしながら、友達との信頼関係について考えていました。

児童朝会より

 GWも明け、元気な子供たちの声が学校に響き渡っています。

 今日の児童朝会では、校長先生から今週金曜日に控えた学校公開に向けた読み聞かせが行われました。「いち・にの・さんかんび」という本でした。授業中、勢いで手を挙げてしまったうえはら君でしたが、お母さんと一緒に参観に来た妹の無邪気な応援や、担任の先生の計らいで、自信を取り戻すといった心温まる話でした。

 しばらくの間、校長室前に飾っておきますので、ご来校の際に手に取っていただけたらと思います。
画像1 画像1

3・4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GW真っ只中ですが、横二小の子供たちは今日も元気に頑張っていました。

 3年生では、社会科で地図のやくそくについて学習していました。基本となる4方位を確かめ、地図上では必ず北が上方向に来るということを学習しました。また、8方位で目的地を表現する子もいました。

 4年生では、算数科で折れ線グラフの読み取り方について学習していました。右上がりだと気温が上がっていること、右下がりであれば気温が下がっていることを読み取っていました。また、傾きが大きいと変化が大きいということに気付いた児童が他の児童に説明するなど、お互いに学び合う姿も見られました。

なかよし探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生が陵南公園までなかよし遠足に行ってきました。1・2年生混合のグループでの全行程でした。

 1年生と2年生が手をつないで陵南公園へ向かっていきました。歩いていくと、たくさんの鯉のぼりが子供たちのお見送りをしてくれました。子供たちは、「あの鯉のぼりきれ〜い。」「大きい〜。」「小さいのもあるよ。だれがつくったのかな〜?」と感激を口にしていました。

 陵南公園では、活動エリアやトイレの場所・使い方、活動のきまりを確認して、それぞれのグループごとに春を探し始めました。「こっちにバッタがいるよ〜。」「○○さんが揃っていないから、ちょっと待ってよう。」「この花、なんていうか知ってる〜?」とグループでまとまって、仲よく活動していました。

 活動終了30分前から「先生、お弁当はまだですか?」と質問に来る子もいるくらい楽しみにしていたお昼ご飯です。グループごとに場所を決めて、2年生の「いただきます。」を合図に楽しいお弁当タイムです。新型コロナウィルス感染症も下火になっていることもあり、楽しく会話しながら、おいしそうにお弁当をほおばる姿があちこちで見られました。保護者の皆様、お弁当や持ち物のご用意ありがとうございました。

 その後、遊具のある方へ移動し、30分程度みんなで楽しみ、いざ帰路へ。帰り道でも遅れる子はなく、元気いっぱい学校へ戻ってきました。

5年生 家庭科 初めての実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で「お茶」をいれました。

ガスコンロを正しく使い、お湯を沸かすことができました。
お茶を飲んでみると
「お茶ってこんなにおいしいんだ!」とたくさんの感動の声が聞こえてきました。

班で協力して片付けをし、時間通りに終わりました!
すばらしい!
次の実習が楽しみです。

1年生 音楽

画像1 画像1
音楽では、「セブンステップ」という歌を英語で歌ったり、体を動かしたりしていました。

曲の速さをよく聞いて、楽しく活動をしていました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
「短距離走」の学習の様子です。
走り方のコツを学んだ後に、クロームブックを使って、走っている姿を撮影し合いました。映像を見ながら、「手が下がっているから、見えるくらい上げると良いよ。」「腕は直角になるくらい曲げると良いよ。」など、具体的なアドバイスをし合い、その後の練習に生かしていました。

1・2年生学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内する学校たんけんが行われました。
色々な部屋を訪問しました。
校長室では元気にあいさつをして、椅子にすわったり、クイズに答えたり、シールをもらったりしていました。
2年生は1年生に温かく接し、上級生としての姿が見られました。
1年生も学校たんけんをとても楽しむことができました。

離任式

 昨年度まで本校の教育活動の尽力してくれた先生方の離任式が行われました。

 みんなで書いたお手紙の中から、代表の児童が直接読み、花束と一緒に贈りました。去られた先生方からも横二小の子供たちに向けての言葉をいただきました。転出された先生方がそろって言っていたのは、「横二小の子供たちはとてもいい子ですね。」といった内容でした。挨拶や笑顔、授業中の一生懸命な姿勢など、横二小の子たちの良さを、これからも大切にしていってほしいと思います。

 今日、参加できなかった教職員の方々も含めて、転出された教職員の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年生 ボルダーワールドカップ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
 エスフォルタアリーナ八王子に、ボルダーワールドカップの観戦に行きました。
選手の方々が一生懸命に取り組む姿を見て
「かっこいい!」「学校でもやってみる!」
と口々に言っていました。
6年生は、体験もすることができました。
貴重な経験で、多くのことを学ぶことができました。

5.6年生の観戦の態度も素晴らしかったです!

5.6年生ボルダーワールドカップ2023八王子観戦

エスフォルタアリーナまで歩いて会場に到着しました。世界大会を間近で見ることができる貴重な機会に恵まれました。
各選手は5つの課題を5分以内にクリアすることに挑戦しています。子供たちはクリアする選手が出ると、大きな拍手を送っていました。また「ガンバーー」という声援で選手を応援しました。
6年生はクライミングの体験をすることができました。5つのクライミング体験箇所があり、何度も挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
学校探検に向けて準備をしています。
1年生に学校のことを知ってもらうために、説明や案内の仕方について確認をしていました。

3.4年生高尾山遠足4

高尾駅から学校に向かう途中、陵南公園で休憩をしました。水筒への水の補給をしたり、ゆっくり休んだり、みんなで遊んだりと、皆それぞれに楽しんで過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足3

帰りはリフトに乗って山を下りました。子供たいはリフトに乗ることをとても楽しみにしていました。涼しい風が吹き、とても気持ち良くリフトで下ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足2

みんな元気に頂上まで登りました。
頂上で食べるお弁当の味は格別です。
みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足

いいお天気に恵まれました。
みんな元気によく歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会が開かれました。6年生と手を繋ぎ、嬉しそうに入場する1年生の姿に、会場がほっこりしました。2年生からは、大切に育てた朝顔の種のプレゼントがありました。集会委員会の学校クイズも盛り上がり、楽しい雰囲気で1年生を迎えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定