緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1・2年生学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内する学校たんけんが行われました。
色々な部屋を訪問しました。
校長室では元気にあいさつをして、椅子にすわったり、クイズに答えたり、シールをもらったりしていました。
2年生は1年生に温かく接し、上級生としての姿が見られました。
1年生も学校たんけんをとても楽しむことができました。

離任式

 昨年度まで本校の教育活動の尽力してくれた先生方の離任式が行われました。

 みんなで書いたお手紙の中から、代表の児童が直接読み、花束と一緒に贈りました。去られた先生方からも横二小の子供たちに向けての言葉をいただきました。転出された先生方がそろって言っていたのは、「横二小の子供たちはとてもいい子ですね。」といった内容でした。挨拶や笑顔、授業中の一生懸命な姿勢など、横二小の子たちの良さを、これからも大切にしていってほしいと思います。

 今日、参加できなかった教職員の方々も含めて、転出された教職員の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年生 ボルダーワールドカップ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
 エスフォルタアリーナ八王子に、ボルダーワールドカップの観戦に行きました。
選手の方々が一生懸命に取り組む姿を見て
「かっこいい!」「学校でもやってみる!」
と口々に言っていました。
6年生は、体験もすることができました。
貴重な経験で、多くのことを学ぶことができました。

5.6年生の観戦の態度も素晴らしかったです!

5.6年生ボルダーワールドカップ2023八王子観戦

エスフォルタアリーナまで歩いて会場に到着しました。世界大会を間近で見ることができる貴重な機会に恵まれました。
各選手は5つの課題を5分以内にクリアすることに挑戦しています。子供たちはクリアする選手が出ると、大きな拍手を送っていました。また「ガンバーー」という声援で選手を応援しました。
6年生はクライミングの体験をすることができました。5つのクライミング体験箇所があり、何度も挑戦している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
学校探検に向けて準備をしています。
1年生に学校のことを知ってもらうために、説明や案内の仕方について確認をしていました。

3.4年生高尾山遠足4

高尾駅から学校に向かう途中、陵南公園で休憩をしました。水筒への水の補給をしたり、ゆっくり休んだり、みんなで遊んだりと、皆それぞれに楽しんで過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足3

帰りはリフトに乗って山を下りました。子供たいはリフトに乗ることをとても楽しみにしていました。涼しい風が吹き、とても気持ち良くリフトで下ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足2

みんな元気に頂上まで登りました。
頂上で食べるお弁当の味は格別です。
みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生高尾山遠足

いいお天気に恵まれました。
みんな元気によく歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会が開かれました。6年生と手を繋ぎ、嬉しそうに入場する1年生の姿に、会場がほっこりしました。2年生からは、大切に育てた朝顔の種のプレゼントがありました。集会委員会の学校クイズも盛り上がり、楽しい雰囲気で1年生を迎えることができました。

6年生 全国学力調査

1、2時間目に全国学力調査に取り組みました。少しでも良い結果を残そうと、家庭で復習をがんばってきた人もいました。普段とは違う、問題用紙と回答用紙が別になっている形式にもひるまず、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

5年生の授業から

画像1 画像1
 先週末の八王子城跡遠足の疲れも何のその!5年生の子供たちは、今日も元気いっぱい学習に取り組んでいました。

 体育科の学習では、体つくりとして走ったり、ボールを投げたりする活動に取り組んでいました。鬼ごっこのオニに立候補する子が多く、みんなやる気満々でした。
 理科では、植物の発芽に必要な条件について考えていました。“水”や“日光”、“土”、“肥料”、“適切な温度”、“空気”、“広さ”、“植物に対する愛情”など、様々挙げられました。その際に条件を挙げるだけでなく、そう考えた根拠も発表するなど、高学年らしい考えられた発言が多く聞かれました。
画像2 画像2

高学年八王子城跡遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほど良い天気の下、八王子城跡まで遠足に行ってきました。

 学校から、全ての行程を歩いていくため、なかなかの道のりになります。だけど、横二小高学年のみんなは、遅れることなく元気な足取りで頂上にたどり着きました。登りは5年生・6年生混合のグループでの活動だったので、楽しんで登っている様子でした。頂上では、絶景を見ながらお弁当を食べました。
 行きの行程や午後に御主殿跡で遊び尽くしたため、帰りの行程で遅れる子もいましたが、お互いに励まし合って、全員無事に帰校することができました。

 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

 

様々な授業も波に乗り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度初めは、オリエンテーションだったり、ゲーム的な要素を入れたりしながら授業を進めていきますが、1週間経って本格的に授業も始まってきました。

 3年生では社会科の学習で、学校の周りにあるものを挙げていく中で、それらを商業施設や公共施設、交通網などと分類しながら多面的な視点で見つめ直して考えていく学習が行われていました。4年生の道徳では、正しいと思ったことは進んで行動するといった善悪の判断について考えていました。6年生では、講師の先生が外国語の指導を進めていきます。その第1回目ということで、英語で使って自己紹介したり、友達の好きなものなどを聞いたりする活動が行われていました。

 みんな、とても頑張っています。ご家庭での励ましのおかげの部分も大きいと思います。ご協力、どうもありがとうございます。

初めての給食

画像1 画像1
 1年生の給食が始まりました。

 真っ白な白衣を身に付け、給食の盛り付けを行いました。また、座席の列ごとに並んで、給食を受け取りにも行きました。そして、おいしそうにカレーライスを食べていました。
 ……とはいえ、初めてなので優しい6年生がお手伝いをしてくれました。配膳の仕方や給食を待つときの過ごし方、受け取りに行くための動きなど、優しくリードしてくれたおかげで、スムーズに「いただきます。」までたどり着くことができました。

 1年生の皆さんも上手に給食の時間を過ごせたし、6年生もしっかりサポートしていました。すごいですね。
画像2 画像2

芽が出るように

 4年生が、理科の学習で観察するヘチマを植えるための畑を整えました。しばらく手入れをしていなかったので雑草が生えていましたが、みんなで草をむしったり、畑を耕したりしてヘチマの苗を植えることができるようにしました。

 また、6年生は今年度の「はちおうじっ子 キャリアパスポート」を書きました。最初のページに、一年間でなりたい自分像やどんなことを頑張りたいか、じっくり考えて書いていました。なかなか書くことができない子も先生と話しているうちに、「そうか。自分が頑張ることって、こういうことか。」と、改めて自分の心を見つめながら目標を立てていました。

 子供も植物も、土壌を丁寧に耕してあげることでしっかりとした芽が生えてきます。しっかり根付いて、見事な花を咲かせたり、実がなったりすると信じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちの安全のために

画像1 画像1
 今週の児童朝会では、いつも子供たちのために地域の交通安全に尽力なさっている方々の表彰や紹介がありました。また、学校北側の南浅川沿いの花壇を、子供たちの学習のサポートにとどまらず、地域の方々の癒しのスポットとして整備なさっている方の表彰も行いました。

 子供たちは、毎朝見守り声を掛けてくれている方々のお話を興味深そうに聞いていました。子供たちの安全を守るための地域の方々のご尽力には、本当に感謝でいっぱいです。
画像2 画像2

本格始動!

画像1 画像1
 昨日の始業式、入学式を経て、子供たちが元気に登校してきました。

 全てが初めての1年生には、6年生が登校時からお世話をしてくれました。「1組の子、一緒に行くよ〜♪こっちに集まって〜。」と優しく声を掛けながら、教室まで引率してくれました。また教室内でも、朝の身支度をサポートしたり、トイレへ連れて行ったりと安心して小学校生活に馴染めるよう、優しくリードしてくれました。
 心がとても温かくなる朝の情景でした。6年生の皆さん、ありがとう。

 他の学年の子供たちも進級して、やる気に満ちており、担任の先生と学校生活のやくそくを確認したり、こんなクラスにしたいと話し合ったり、当番や係などを決めたりしていました。皆さんの今年1年の活躍に期待しています。
画像2 画像2

Start!!

画像1 画像1
 本日、始業式が行われ、横山第二小学校の令和5年度がスタートしました。子供たちは、進級して気持ちも新たに、やる気と期待に輝く瞳で校長先生の話や代表児童の発表を真剣に聞いていました。
 始業式後の新しい担任の先生の話を聞く姿勢や眼差しなどからも、子供たちの令和5年度にかける思いが伝わってきました。
 
 また、始業式後には入学式も行われ、新たに横二小のお友達となった41名の子供たちが姿勢よく、立派な態度で式に臨んでいました。2年生のお兄さんお姉さんの発表した歌や演奏に身を乗り出して聴き入っており、小学校生活への夢や希望が感じられました。ご入学、誠におめでとうございました。

 新1年生を加えて、今年度は総勢252名になりました。今年度も子供たちの活躍にご期待ください。保護者や地域の皆様には、どうぞご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

6年生としての第一歩

画像1 画像1
 入学式を明日に控え、本日6年生がその前日準備をしてくれました。

 1年生の教室をきれいに掃除したり、華やかに飾り付けたり、体育館で椅子を並べたり、などなど……。驚くほどの働きぶりで6年生としてのデビュー戦を飾ってくれました。

 準備を頑張るだけなら、よくあることなのですが、驚いたのは前日準備に取り組む姿勢です。担当の先生に元気に挨拶をして、仕事をお願いされたときにも気持ちのよい返事をして素早く動くその姿は、もう立派な6年生です。これからの活躍が楽しみです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30