緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開があり、校庭に白いヴェールが掛かる中、多くの保護者の方にご来校いただきました。

子供たちは、いつもより張り切って学習に取り組んでいました。
総合的な学習の時間や生活科の中で調べたことを工夫して発表していました。歴史上の人物や神様などになりきって寸劇を取り入れながら発表したり、クイズを考えて保護者の方に答えてもらったりと、子供たちのアイディアがいっぱい詰まった学習が行われていました。また、講師を招いたセンサープログラミングの学習が行われたり、できるだけ普段の姿を見てもらいたいという思いで教科書の学習を進めたりしており、子供たちの様子を感じていただくことができたのではないでしょうか。
 各ご家庭で、子供たちの頑張りを褒めていただけたら幸いです。

 本日は冷え込みが厳しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

3年生の算数&横二リンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
☆3年生の算数は小数を学習しています。2.3という数は、一の位、10分の1の位にそれぞれ何という数字が入るのか考えました。ピザ1枚を10等分し、1カットを10分の1(0.1)になると確認しました。10分の1の位に10カット集まると、一の位に引っ越すことを、視覚的に分かりやすくなるように提示しました。
☆2月10日が横二リンピックです。横二リンピックを盛り上げようと6年生が、どこでどんなワークショップをするかポスターを作ってくれました。最高学年として、行事を盛り上げようとする気持ちが素晴らしいです。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週1月16日(水)から、挾間駅前のエスフォリタ・アリーナで開催の“おおるり展”が昨日をもって終了し、展示されていた図工と書写の作品が学校に戻ってきました。どれも力強く美しい作品ばかりです。しばらく正面玄関と職員室前に展示していますので、ご来校の際には、ぜひ、ご覧いただき、子供達の成長を感じていただければと思います。

たてわり班活動

画像1 画像1
 4時間目に、たてわり班活動がありました。2月に横二リンピックという活動があるのですが、そこでたてわりの2つ班が協力して、車椅子バスケット、まとあてテニス、ボッチャ、ボルダリングなどのワークショップを開きます。異学年交流を通して、スポーツの楽しさを味わい、オリンピックやパラリンピックを身近に感じられるようにすることがねらいです。今日は、そのワークショップの準備を行いました。6年生が低学年に対して、「車椅子バスケットって分かる?」、「横二リンピックで何か分からないことある?」と寄り添っていた姿が印象的でした。

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
「川の学習」で昆虫、石、水質、魚、植物、鳥の6つのグループに分かれて、それぞれ学習したことをタブレットにまとめて3年生に発表しました。

写真付きの説明や、クイズを取り入れながら分かりやすい発表をしました。
3年生も集中して聞き、「来年はこんなことを学習するのか〜。」と来年学習することを楽しみにする子もいました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、2学期の町たんけんで一人一人が見付けた町のすてきを、友達、1年生、家の人に伝えるために、班で相談しています。クイズを入れて、楽しみながらすてきを知ってもらえるように工夫しました。28日の学校公開日での発表に向けて、練習も頑張っています。

ミニミニ作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
本館東階段の踊り場に、5年生の図工の作品「回転版画」が展示してあります。彫刻刀で彫った版木を、色や角度を変えて刷り重ねることで生まれた、形や色の面白さをぜひご覧ください。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「一つしかない いのち」について学習をしました。
自分が生きていくために、他の生き物を食べないと生きていけないことについて主人公の気持ちについて考えていました。

友達の発言をよく聞きながら、「もらった命の分、頑張らないといけない。」「本当にいいのかな。」「自分も食べないと死んでしまう。」と様々な考えが出ていました。

保健の話

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の先生から、見方を変えてプラスに考えると健康に良いという話をしてもらいました。
「雨で外に出られない。」とおうマイナスな言葉を「室内で何して遊ぼうかな。」「雨が止んだら何をしようかな。」などプラスの言葉に考えると気持ちもすっきりすることに気付きました。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初日に、2年生は学年のみんなで集まりました。「今年もよろしくお願いします。」と挨拶をして、読み聞かせを聞きました。「じごくのそうべえ」と「できるかな?あたまからつま先まで」の2冊です。読み聞かせの後は、「できるかな?」の音楽に合わせて、「できるよできる♪」と言いながら楽しく体を動かしました。

令和4年度3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちの良い晴天のもと、令和4年度3学期が始まりました。
どの子もたくさんの荷物を抱えての登校でしたが、笑顔と元気な足取り、明るいあいさつに、学校中に花が咲いたような素晴らしい朝から始まりました。
 始業式では、校長先生の、3学期はまとめの時期であると同時に、次の学年への準備に向けた大切な時期であるというお話がありました。どのクラスも静かにしっかりとお話を聞いていて、頼もしいスタートとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ