緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

児童朝会

 今朝の児童朝会では、11月に取り組む『ふれあい月間』についての話が校長先生からありました。相手への思いやりをもつことの大切さや、困ったときは誰に相談してもよいという話もありました。その中で、誰にも言えず困っているお友達のために、悩みを投函できる“校長先生あのね箱”の紹介がありました。

 また、今日は青少年健全育成標語の表彰もありました。受賞したお友達の作品は、校長室の前に掲示されています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上研修

 金曜日に、教授法創造研究所 理事長 椿原正和先生を講師に迎え、学力向上研修を行いました。

 5時間目は5年生を対象に、過去の全国学力・学習状況調査の問題を使った情報処理能力を身に付ける授業を実際にしていただきました。椿原先生の簡潔で明確な指示・発問で進められる授業には、子供たちも知らぬ間に引き込まれ、全員が集中して取り組んでいました。また、取り上げた問題は正答率30%の問題だったにもかかわらず、情報の取り出し方や取り出した情報を関連付ける視点について学んでいたので、全員が夢中で取り組み、解答することができていました。

 その後は、教員向けに「全国学力・学習状況調査 国語記述問題に対応するための授業改善」といったテーマで、講演をしていただきました。その中で、基礎的・基本的な学力を身に付けるためのポイントは“毎日やる”“短い時間でやる”とご教授くださいました。また、単なる学力調査対策ではなく、児童に資質・能力を身に付けるための視点のもち方等についても教えていただきました。

 椿原正和先生、本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
ALTの先生と一緒に、形や色の英語の言い方を学習しました。長方形や楕円形など、難しい発音は先生と何度も練習をしていました。
最後はゲームで聞き取った色と形を探し当てていました。
次回は形を使って、食べ物や文房具などを作っていきます。

2年生 図書館見学

 今日、2年生は八王子市中央図書館へ見学に行ってきました。

 中央図書館に行ったことがある児童も多くいましたが、閉架書庫を見るのは初めてだったのではないでしょうか。「こんなに本があるよ。」とその冊数に驚いていました。他にも、目の不自由な方に職員が本を読んで聞かせる読み聞かせ室や、本を運ぶエレベーターを見せてもらったり、小・中学生しか利用できない調べものの部屋で様々な事典を読ませてもらったりしました。

 2年生の子供たちは他の方々も利用している中で、開架中のフロアでは静かに移動したり、見学したりし、閉架書庫や自由閲覧の時間には節度を守って友達と感想を言い合ったり、本を読んだりしていました。とてもメリハリのある行動のできた2年生に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍校交流

画像1 画像1
 副籍制度とは、「都立特別支援学校に在籍するお子さんが、居住する地域の学校(地域指定校)に副次的な籍(副籍)をもち、直接的な交流や間接的な交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度」のことです。

 今朝、横二小を副籍校とするお友達との交流が行われました。これまでも、学校だよりや学年だよりを交換し合う間接交流は行われてきましたが、直接顔を合わせて交流をするのは、コロナ禍以降初めてです。

 本校2年生の子供たちの企画した「はじめましての会」では、自己紹介を聞いた後、好きな○○を紹介し合うなどしました。その後、運動会で踊ったおばけのダンスを見てもらおうとしたのですが、交流に来たお友達は運動会も参観しに来ており、一緒に踊ることができたのです!しかもノリノリで♪2年生の子供たちも最初は「なんで踊れるの!?」と驚いていましたが、一緒に踊り始めれば心は一つ!途中、2年生の他のクラスの子供たちも合流して、オータムフェスの開幕です。みんな笑顔で踊っていました。
画像2 画像2

ぼくはなきました

画像1 画像1
 先週から始まった読書週間に合わせて、今日の全校朝会で、校長先生が読み聞かせをしてくれました。

 『ぼくはなきました』という本で、友達の良いところを見付けることはできるけれど、自分の良いところをなかなか見付けられない男の子のお話でした。けれども、先生に「友達の良いところを見付けることができるというのも、素晴らしいことだよ。」と認めてもらうことで男の子は救われるのでした。

 横二小の子供たち一人ひとりも、みんなかけがえのない大切な存在です。みんな、いっぱい良いところがあります。そんな良いところを認め合い、みんなが笑顔でいられる学校にしていきたいと思います。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「土でかく」取り組みでした。
模様を描いたダンボールの上に色々な種類の土でさらに模様を描いていきました。
「次はこうして・・」「ここはこうしたいな。」等、創造を膨らませながらすてきな作品に仕上げていきました。

1・2年生 国語・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、漢字の「金」を学習していました。上を飛び出さないように、点の向きを間違えないようにと気を付けながら、集中して練習していました。2年生は、かけ算九九の2の段を学習していました。答えが2つずつ増えていることに気が付き、すらすらと答えを書いていました。

おそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
切り替えの早い子供達です。もうすっかり日常を取り戻しています。
掃除の時間、運動会やその練習で埃っぽくなっていた校舎を、子供達はみな、丁寧に丁寧に掃き清めていました。わずか15分間でしたが、校舎内はどこもすっきりと気持ちよくなり、皆で歌いながら教室に戻る姿に、さあ、次は音楽会!!の意気込みが感じられました。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も無事に横二小の運動会が幕を閉じました。

 勝ち負けだけではなく、子供たちにとって充実感の得られた3週間だったのではないでしょうか。閉会式を終えた子供たちの表情は清々しさに溢れていました。

【4〜6年】選抜リレー

 トリはやはりリレーです。

 4〜6年生各クラスから選出された代表ですので、やはり走りは見事なものです。そして、これまで重ねてきたバトンパスなどの練習の成果も表れたリレーは、他の児童の手本となるものでした。
 各チームのエースが集まるアンカーのところでは、素晴らしいバトンパスや走りに、参観していた保護者から「鳥肌立ったよ。」と驚愕したという感想も聞かれました。本当に立派な走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【高学年表現】New World & Wave 〜新しい波に乗って新しい世界へ〜

 高学年の表現運動は、バンダナを使って波をメインに表現しました。

 赤・青・黄・緑の4色の色の移り変わりや動きの移り変わりなど、見ている児童からも
きれ〜い。」と感嘆の声が漏れる演技でした。また、技が決まるとき前には会場全体が静まり返るなど、高学年の演技に全員が注目していました。

 横二小の代表としての誇りをもっての演技でした。動きを合わせるのはもちろんのこと、高学年全体で全校児童や保護者へのメッセージを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生徒競走】走りぬけ!50m

 2年生の徒競走は50m走です。

 肩の力を抜いてリラックスして走ることを心掛けていました。まっすぐな視線でゴールを見つめ、走りぬく姿に成長を感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生徒競走】どきどき!50m走

 1年生は、小学校生活初めての運動会で走る50m。

 学校生活のスタートも順調に切っている1年生。50m走のスタートも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生徒競走】全力疾走!80m!!

 4年生も3年生と同じ80m走です。

 だけど、走りは安定しています。コーナーでは、内側に体を少し倒したり、走る先のコーナー出口に目を向けたりして走るなど、コツを熟知している走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生徒競走】初めてのカーブ!

 3年生は今年から80mを走ることに伴い、コーナーを走ることになりました。

 けれども、初めて走るカーブに戸惑うこともなく、颯爽と走っていました。もしかしたら、銀メダリスト塚原直貴選手からのアドバイスが効いているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生団体競技】つなぐ 〜横二魂〜

 6年生の団体競技は、子供たちのたっての希望で学年リレーになりました。

 先輩方の築いた伝統や、自分たちが築いてきたものすべてをバトンに託しました。味方を信じて、前を向いてスタートを切る姿、順位に関わらず全員が精いっぱい走る姿、……、後輩たちにもつないでいくものが多くあった学年リレーでした。
画像1 画像1

【5年生団体競技】お助け玉入れ

 同じ玉入れでも5年生の玉入れは、離れたところから走ってきて玉入れに参加するタイプです。しかも、かごの高さもぐーーーーーんと高くなっています。

 味方のために、必死で駆け付け、力強く玉を放る姿に5年生各組の絆を感じました。
画像1 画像1

【低学年団体競技】ダンシング玉入れ

 低学年のお友達の団体競技は、チェッコリの音楽に合わせて腰をふりふり踊りながら、間奏の間に玉入れをしました。

 安定のかわいさでチェッコリを踊る低学年の姿に、高学年の子供たちからは「かわいぃ〜♪」という声が聞かれました。
画像1 画像1

【中学年表現】よさこい2022〜倭タケル〜

 中学年の表現は、よさこいソーランの曲に合わせて、見事な演舞を披露してくれました。

 鳴子を使って踊っているため、踊りに見ごたえがあるのはもちろん、鳴子の音が揃った時の聞きごたえもあり、目と耳から入ってくる感動に魅了されました。全員の心と動きが揃った見事な表現でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ