緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

運動会に向けて

画像1 画像1
 運動会の表現運動に向けて、各学年が頑張っています。

 低学年では、パートの一部の踊りを自分たちで考えます。グループごと、リズムに合わせた動きを、どんな動きにしたら映えるか、どんな動きだったらみんなの心と踊りが一つになるか、……など、話し合いながら楽しそうに考えていました。

 中学年は、踊りの先生を招いて、どのようなことを意識して表現すると、ダイナミックに楽しく踊ることができるのか教えてもらいました。講師の先生のアドバイスを聞き、心と体を開放しながら、夢中で踊る姿が見られました。

画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が月に1回、アルミ缶回収を行っています。たくさん集めて、全校のみんなで使える本などを買うことを目標にしています。たくさん持ってきてもらうための工夫を委員会の時間にしっかりと話し合い、実践しているので、毎回持ってきてくれる子がたくさんいます。今回は、クラスごとの袋を用意して、クラスごとに集めた量が分かるようにしていました。

石拾い集会

 運動会を2週間後に控え、今朝、石拾い集会が行われました。

 石拾い集会に先立ち、本日から教育実習に来た学生を紹介し、あいさつをしてもらいました。

 石拾いが始まると子供たちは、「あった〜!」「大きいの見付けたよ!」などと言いながら、安全に競技や表現運動ができるように石を拾っていました。教育実習生も一緒に拾い回っており、周りには担当学級の子供たちの輪ができていました。

 これから運動会に向けての取組が本格的になってきます。保護者の方におかれましては、児童の体調管理等にご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
あさかぜでは、間違い探しのプリントや先生と一緒に1週間の振り返りをしていました。
気持ちを切り替えるときにボールを弾ませたり、投げたりする方法等を一緒に考えていました。

1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で学習用端末を活用していました。登場人物の気持ちを想像し、ハートの色を赤や青に塗って表現していました。塗ったハートはお互いに見ることができるので、友達の考えを知ることもできました。どうしてそう考えたのか理由を発表し合い、「みんなで使うもの」について考えを深めることができました。

5年生図工「回転版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、今、「回転版画」に取り組んでいます。これは、正方形の版木に、思うままに彫刻刀で彫り跡をつけ、それを、色と角度を変えて刷り重ねて作品にする版画です。思っていた仕上がりを、いい意味で裏切る楽しい作品になります。今日は、先週に引き続き、彫りを進めました。姫木平から帰ってきたばかりですが、疲れも見せず、ひたむきに版木と向き合う子供達でした。

5年生姫木平移動教室 釈迦堂SA

釈迦堂サービスエリアでの休憩が終わり、学校向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目鷹山ファミリー牧場7

牧場のヤギと触れ合うなどした後は、牧場の方にお礼を伝えて、牧場を出発しました。
いよいよ学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目鷹山ファミリー牧場6

食後のデザートは牧場のソフトクリームです。
とっても美味しい!と言って子供たちは食べていました。とてもいいお天気なので、なおさら美味しく感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場5

昼食はビーフカレーです。この牧場で大事に育てられた牛のお肉や、この牧場で栽培された野菜が沢山入ったカレーライスです。いのちをいただくことに感謝の気持ちをもって、カレーを食べました。とてもカレーが美味しかったようで、みんなよく食べていました。
>
>
>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目鷹山ファミリー牧場4

つかんだ魚は、塩焼きにして食べました。
子供たちは、本当に美味しい!!と声を上げて食べていました。自分でとった魚の味は格別だったのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場3

にじますやあやめのつかみ取り体験です。
つかみ取りに苦戦している子供たちも多かったですが、しっかりとつかんで魚をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場2

最初にトラクター体験です。
子供たちは高原野菜になったつもりで、トラクターに運んでもらいました。
もう一度乗りたい!という声が口々に上がるほど、楽しい体験となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 鷹山ファミリー牧場

牧場に到着しました。
まずは牧場の方に挨拶をして、体験活動の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 和紙の里4

作品が完成しました。
乾いた後に、学校に届く予定です。
子供たちの作品はどれも力作で、手元に届くのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 和紙の里3

子供たちは思い思いに絵付けを行っています。
完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 和紙の里2

いよいようちわ作りが始まりました。
まずは、うちわの骨組みを、和紙の原料で挟み込むところから始まり、絵付へと作業を進めています。
楽しい!と言って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 和紙の里

立岩和紙の里に着きました。
和紙の仕組みや、うちわに絵を付ける方法などを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生姫木平移動教室2日目 閉校式

一泊二日お世話になった姫木平自然の家ともお別れです。しっかりと宿舎の方にお礼を伝え、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室2日目 朝食

朝食はパンです。子供たちはよく食べていました。この後も元気に過ごせるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ